ブログ書いた
WASM Runtimeの実装を始めた
https://skoji.jp/blog/2025/08/wasm-runtime.html
ブログ書いた
WASM Runtimeの実装を始めた
https://skoji.jp/blog/2025/08/wasm-runtime.html
MacBook Pro、来年で20周年なの…(衝撃を受けている)
投票先の選定基準。
正直、20年前の私だったら「社民党?共産党?ありえねえ」だったんだけど、それ理由を突き詰めてみると「以前に誰かに聞いた印象だけに基づく先入観」だったんだよなー。
今はその2党のどっちかが選択肢です
いや正直、「きちんとリベラルでかつ政権獲得できそうな野党」がいればそっちを選ぶ、だから消去法感はある…でも「おおむねまともな主張」をしてるのは今はこの2党だけだと思っている…
期せずしてASUSみたいになった
英語圏の人はpingはpingって読むんじゃろな
Claude Codeよいな、CLIなのが良い。
Cursorのほうが便利な面もあるんだけど、VS Code組み込みなのがワンクッションはさんでるかんじで気持ちとしてしっくりこない
Rubyは好きだけどRailsはやっぱりあんまり好きになれないなーと改めておもった。いやWebアプリのフレームワークとしては好きな方だけど。
仕様を曖昧さなく完全に言葉にできるならそれはコードを書いてるのと同じで、それなら曖昧さをどうしても含む自然言語よりコード書いちゃった方がはやい、みたいのあるよね
キャッシュレス決済、Edyみたいな非接触から普及し始めてこれはいいね!と思っていたら今はなんかQRコード決済がメジャーになりアプリの立ち上げが必要になり、なんかこう退化しとらんかという気持ちによくなる
私はiDとかクレカの非接触をメインに使ってるけどここ2年くらいはPayPayもよく使う…
RubyKaigiが近づいてきたけど最近何もRubyのコード書いてないので泥縄でなんかネタが欲しい。WASM絡めてなんかやろうかな…
ネタ提案切望です
@h3poteto 往路か復路どっちかで徳島までのフェリー使えばそんな大変でもないです!(日程をのぞく)
RubyKaigiのチケットはおさえたが宿をおさえていない…今年どうやっていくか悩んでいる…バイクでいきたい…
今年はRubyKaigiのSuper Early Birdめっちゃ早くなくなってる気がする(ここ数年はいつまでもSuperなのが残ってた感)(枚数減らしたかなー)
ioドメインなくなるの既定路線みたいにかいてるのわりと見かけたけど、その根拠っぽいこの記事はそこは断定してなかった
The Disappearance of an Internet Domain
https://every.to/p/the-disappearance-of-an-internet-domain
過去の実例やTLDがなくなった時の移行のルールについてかいてはあるけど最後の方にはこういうこともかいてある
> The IANA may fudge its own rules and allow .io to continue to exist.
まあ結論として「TLDえらぶときは気をつけろ」ともあるけどね
本日の「わかるかそんなの!」
新しいmacOS環境にEmacs入れてて、どうしても非公式copilot.elが入らない、同じ条件のはずの別のマシンでは新規に入れることができる、init.elを最小限にしても同じ
エラーは
Error getting PACKAGE-DESC: (wrong-type-argument arrayp nil)
quelpa-package-install: Wrong type argument: package-desc, nil
結果、gnu-tarが入ってないとquelpaがちゃんと動かない…というオチだった
マジかよmacOS
良い回答が
ヒザって10回言って、じゃあこれは? 🍕
リモートワークをCOVID前から継続的に普通にやってるDHHのとことかGitLabとかの成功例があるけど、多くの企業はそれ言っても「うちは事情がちがう」みたいなこというのよね
自動テストの完備と高頻度デプロイやるとむしろ品質が高まる、っていうのを継続的に指摘してるt_wadaさんの「質とスピード」の資料みせても「面白いけどうちは事情が違うね」って言われるのにとても似た感じがある
デスヨネー
リモートでいいじゃん…オフィス勤務に戻しても生産性は上がらない | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/02/roductivity-does-not-decrease-with-remote-work.html
RustはかつてC++の実行時バグに悩まされた身としては救世主! と思ったけど、いまの私の仕事上は不要なスペックで、趣味としてあそぶにはちょっとつらくなってきて離れてしまった。
なおGoはわりと楽。
Freelance programmer. Loves cats, beer and MMFR. “Rev it up for the Immortan Joe!” #cat #鯖缶本好きインスタンスhttps://bookwor.msも運営してます
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.