AIぽい技術が進歩すると、「オーソドックスな機械学習のあたたかみ」みたいな話が出てきそうな気はしている。
MP3な音楽が一般的になり出した頃に「CDのあたたかみ」みたいな話が出てきたのとおんなじで
AIぽい技術が進歩すると、「オーソドックスな機械学習のあたたかみ」みたいな話が出てきそうな気はしている。
MP3な音楽が一般的になり出した頃に「CDのあたたかみ」みたいな話が出てきたのとおんなじで
「これ面白いよ、やってみなー」「俺、アンドロイドだから…」「…あ、ごめん」
(clubhouse薦めたiPhoneユーザと薦められたAndroidユーザの会話)
「職人がこころをこめて1台1台設置したアプリケーションサーバ。すべて同じようにみえます。でも近づいてよく見ると少しずつ設定がことなっているのです。大量生産とは違ってそれぞれに個性が」「やめて」
(もうこれ8年前か)https://twitter.com/skoji/status/392588415473963008?s=21
かつての仕事で既存コードのリファクタリングしまくって、それを「今期の成果」として書こうとして、数字で出せ、ってやつで、困り果てたことがあった
先輩エンジニアと相談して、削減行数ベースでメンテナンスコストが下がった、と主張することにしたんだったかな。なんかよく憶えてない
Rustコンパイラさんのほうが厳しい気がする…でも最近のC++コンパイラ先輩は違うのかな…
kill 子プロセス
@acid_rain この人の場合、自分がすべての時間をプログラミングに注ぎ込んでるからぽいですね…それはそれで恐ろしい
便利そう…だけどこれつかうならbyebugでいいかーってなりそうでもある
ところで枝葉末節だけど、「printデバッグ」って言葉はなんかむずむずする。printfデバッグってずっと言ってたからな
@yamako printfデバッグっていいまわし、わりと普及してますよね…?
iOSでもAndroidでもWindowsでもないオープンソースなスマートフォンOSがほしいが、問題はハードウェアのほうか
iPhoneの、バッテリ劣化時にパフォーマンス犠牲にするアップデート、たしかに「低速化」アップデートだけど、あれを買い替え促進のためなんだぜ、って言うのは陰謀論の類だと思う。
iPhone、世界シェアでも20%から25%くらい今でも売れてて圧倒的に強いので「日本だけで売れてる」って認識はわりとアレだと思う。日本ではさらにシェアは高いのはそうだけど。
あんまりゲームやらない勢なのでよくわからんが(Switchは持ってる)、PCではまずゲームやらない。だってそれなりのスペックのWindowsPCが必要で、ゲーム専用機とは比較にならないくらい高いじゃんか。わしゃWindows機は使う用事ほとんど無いし、ゲームのために買う気はしない。
フリーランスだと時間単価じゃない契約もわりとふつうにできるので良い
半ドンってまた古い言葉もってきたなと思いつつ、半分出勤半分テレワークは半ドンじゃねえよ
(「ヒステリック」って形容が適切な場合ってそもそもあるんだろうかねえ)
見当違いなコメントに見当違いだよ、って指摘しに行くのはダサいとは思わない。「このやり方はダサいね」ってのはありうるかもしれないけど。
「わざわざ」「ヒステリックに」って形容つけたうえで「ダサくない?」っていわれても「いや、わざわざヒステリックって最初からいってるやん。ダサい、とかじゃないよね?」という感想。
外出自粛をお願い、「出来るだけ外出は控えてください」でいいじゃん。自粛って言葉、間違いを分かった上で敢えて使う必要全くないじゃんね。なんでそれっぽい熟語っぽい表現にしたがるかな。
感染防止のための行動を呼びかけるなら「感染防止のために、こういう行動をしてください」が明確。「自粛をお願いします」だと、日本語としてもおかしい上に、「我慢すればいいのね」ってなる。感染防止目的なのがぼやけちゃう。
Freelance programmer. Loves cats, beer and MMFR. “Rev it up for the Immortan Joe!” #cat #鯖缶本好きインスタンスhttps://bookwor.msも運営してます
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.