@toneji Nextcloudは使ったことがないため詳しいことはよく分からないのですが、多くは組織内・個人運用が主体で、一般開放されるような用途で使用されるケースはほとんど聞いたことがないですね…
Notices by genbuchan@fedibird.com, page 3
-
genbuchan@fedibird.com's status on Thursday, 26-May-2022 22:33:47 JST genbuchan -
genbuchan@fedibird.com's status on Thursday, 26-May-2022 21:42:17 JST genbuchan @toneji ローコード / ノーコードで作れる標準的なWebサイトってなかなかないんですよ…
個人ブログに近い形態のサイトでしたら、実はWordPressを使う方が楽だったりしますが、いかがでしょう
-
genbuchan@fedibird.com's status on Thursday, 26-May-2022 20:48:36 JST genbuchan @toneji 本当は今おっしゃった時期にお会いできたらよかったのですが、京都に住んでいる関係で、なかなか府外に出ることができないんです…。すみません。
越境できる程度に感染拡大が落ち着いてきた頃、お時間の都合がよろしい日がございましたら、そのときにまたよろしくお願いします!
-
genbuchan@fedibird.com's status on Thursday, 26-May-2022 10:57:55 JST genbuchan オフロマックイーンは風呂にMacを持ち込んで見事に壊れたから面白いのであって、持ち込んでも壊れないのであればそこに面白みはないのよ
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 24-May-2022 20:14:00 JST genbuchan @toneji おおおおおお!!! 今後のご活躍がすごく楽しみです????
きっと担当の方とも再会できると思いますよ! それに、私もいつかとねぢさんにお会いしたいと思っておりまして、もしその機会があれば詳しいお話をお伺いしたいところです!
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 24-May-2022 19:32:52 JST genbuchan @toneji おっしゃる通りだと思います。小中規模の企業や、新興の企業の力を借りた方が、経済的にもきっといいこだと思いますし、教育現場との連携もしやすいはずです。
先ほど仰っていた、Edubuntuの導入を進めた若いエンジニアのお話ですが、私自身にも重なるものを感じました。何度か言及しているのですが、私も行政と仕事をしている立場なので、どこか他人事ではないように思えてしまいます。
GIGAスクールへの着手や行政のIT環境の改善の継続も大切だとは思いますが、それよりも重要なのは、要件定義の段階からエンジニア等の関係者が(技術選定や予算の設定等で)ちゃんと関与できるようにすることだと思います。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 24-May-2022 19:04:24 JST genbuchan @toneji クラウドからWindowsを動作させる環境は、とねぢさんが指摘されていた学内のネットワーク事情を考慮すると、大事故になり得る選択肢になるかもしれません。
なぜなら、クラウド上のWindows環境の実態は、外部のコンピュータを遠隔操作をしている形態と全く同じだからです。イメージとしては、HD画質のインターネット生放送をずっと見続けているのと同じぐらいの通信量が、1台ごとに発生すると思うと分かりやすいでしょう。これが数十台、数百台ともなれば、すぐに回線が圧迫されてしまいますね。
これは学校だけでなく官公庁や企業にとっても、一見気づかないようでかなりの痛手になる落とし穴なのではないでしょうか。おそらく10Gbpsのインターネット回線を1本用意しても足りないと思われるので、まともに環境を整備しようと思うと、大前提としてネットワーク環境の抜本的な再構築は欠かせない作業になると思います。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 24-May-2022 18:51:48 JST genbuchan @toneji 当時のPCやスイッチングハブを含めた各種ハードウェアのイーサネットの速度から類推すると、各機100Mbps(12.5MB/s)が限度だと思います。おそらくサーバもそうだと思います。
ご存知かもしれませんが、OSのデータは非常に大きいのが実情です。そのため、それを逐一ネットワークで配信するPXE経由での起動ともなれば、起動時間がかかるだけでなく、同時に起動してしまうとサーバからの配信が間に合わず、タイムアウトすらしてしまう可能性があります。
起動に失敗しやすかったのは、もしかしたらそれが原因かもしれませんね。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 24-May-2022 17:16:08 JST genbuchan @toneji これはPXEブートの宿命でもあるのですが、OS本体を起動する度にサーバから巨大なデータを引っ張ってくることになるので、まともに運用しようと思うと当時の小規模なネットワーク機材では難しいものがありますね…。多分スループット不足が原因かもしれませんが…。
今ならもうちょっと上手く運用できるかもしれませんね。OSは各機スタンドアローンで動作させ、/tmpと/home以外のディレクトリを読み取り専用に設定して保護すれば、誤って書き換えられるリスクも減ると思います。
定期メンテナンスの際には、システム領域を読み書きできるように一時的にロックを外し、パッケージの管理を画一的に実施すれば、各機のシステムの差が発生する懸念も解消できるでしょう。PXEブートで画一化するよりは現実的な落とし所だと思います。
私自身すごく懸念していることなのですが、近年の児童・生徒を対象としたICT教育はSaaSを中心としすぎていて、それ自体が大変不自由であるだけでなく、深刻なベンダーロックインすらも起きています。この問題は、長い時間をかけて解決していった方がいいかもしれませんね。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Monday, 23-May-2022 00:07:14 JST genbuchan systemdの多機能化が(半ば良くない意味で)すごすぎて、もうそろそろsystemd OSと言っても過言ではないぐらいになりそう
-
genbuchan@fedibird.com's status on Sunday, 22-May-2022 23:52:35 JST genbuchan 今だとWaylandがあるので、westonやlabwcあたりも良さげかもしれませんね
-
genbuchan@fedibird.com's status on Sunday, 22-May-2022 22:25:39 JST genbuchan @toneji ありがとうございます! …もしかしてUbuntu Magazine Japan vol.04の「箕面市Edubuntuプロジェクトレポート」ですかね?
実は、運良くCC-BY-NC-SA 2.1でライセンスされたバックナンバーがInternet Archiveに残っていまして、今まさにそのときの記事を読んでいるのですが、すごく夢のある運用形態だったんですね…。
Edubuntuをサーバから各機に配信してPXEブートするというアイデアは驚きました。学校のPCは必然的に数が多いので、その理由に合点がいきます。
OpenOffice.orgを含めた日本語対応の辛さは時代を象徴するエピソードですねw 今ならフリーの日本語フォントがどんどん充実した上に、一方のLibreOfficeの方も年々良くなってきましたし、Waylandへの移行の副作用でIME周りにムラがありますが、OS全体の日本語対応は確実に良くなっているようです。
Ubuntuの導入の再チャレンジの機会があるなら、今はまさにちょうどいい時期かもしれませんね????
-
genbuchan@fedibird.com's status on Sunday, 22-May-2022 21:22:36 JST genbuchan @toneji えっUbuntu Magazineに掲載されたことがあるんですか!? 小学生の頃に愛読していたのですが、休刊になってしまったのが惜しいですね…。もう一度読んでみたいです????
かつて企業や官公庁で愛用されていた一太郎はもはや日本語専門の組版ソフトと言っても過言ではない作りをしているため、最終的に紙媒体やPDF等に出力するという用途でしたらベストチョイスだと思います。
ところが、文書そのものを機械的にデータとして処理する用途が多くなってきた行政のあり方を考えると、1つのデータフォーマットで視覚的表現と機械判読性を両立することが最も重要だと思っていて、そうなると現在ではHTMLがベストチョイスだろうというのが私の見解です。HTML / CSSにおける日本語の文書の表現もかなり進歩してきているので、これからどんどん良くなっていくと思います。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Sunday, 22-May-2022 19:01:28 JST genbuchan @toneji 個人的には、行政文書の読み書きに使用するソフトウェアを統一するよりも、文書そのものをオープンフォーマットで統一するのが得策だと思っています。
例えば、かつて箕面市ではOpenOffice.orgを採用していましたが、このソフトのフォーマットをルーツとするOpenDocument Formatは現在れっきとしたオープンフォーマットになり、工業標準にもなっています。現在のMS Wordライクな方法で文書を運用したいならこちらですが、doc / docxフォーマットと同様に機械判読性に問題があります。
Markdownは手軽に文書をマークアップできるのが強みですが、仕様が乱立しており、正直に申し上げますとこれが原因で運用面で苦しむことになると思われます。
現時点でまともな選択はHTMLでしょう。仕様が標準化されているのもそうですが、HTMLなら文書構造とスタイルを分離できるだけでなく、セマンティックマークアップにより機械判読性も両立できます。
よって、現実的に運用可能な範囲内で文書データとしてのメリットを最大化できるフォーマットは、現時点ではHTML一択でしょう。
-
genbuchan@fedibird.com's status on Sunday, 22-May-2022 18:32:41 JST genbuchan Code for Japan代表の関さんを中心に行政文書をMarkdownにしようという働きかけがありますね
-
genbuchan@fedibird.com's status on Wednesday, 11-May-2022 03:04:33 JST genbuchan @noellabo 復帰確認しました! いつもありがとうございます〜
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 10-May-2022 20:06:21 JST genbuchan @noellabo この融通があんまり効かない部分は他の有名なチャットツールにもあるようで、そこをMatrixが率先して解決し、便利になるように取り組んでくれているのは大変嬉しいことです
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 10-May-2022 18:55:13 JST genbuchan 特定のスペースに参加しないと入れないような部屋や、招待がないと入れないようなプライベートな部屋を、ユーザーがノックして「お邪魔していいっすか?」ってお伺いを立てられるようにする機能
-
genbuchan@fedibird.com's status on Tuesday, 10-May-2022 18:55:13 JST genbuchan あと面白そうなMatrix仕様の提案も
MSC3787: 入室制限がある部屋をノックできるようにする
-
genbuchan@fedibird.com's status on Saturday, 07-May-2022 11:52:19 JST genbuchan 最近の若者がギターソロをスキップする傾向にあるって話、ほんまか…?ってなってる