授業担当者がいるのに学生が「優しく」教えてくれる助手の先生のとこにわざわざ質問しに行ったので放っておいて帰ることにする。
というわけで退勤。
授業担当者がいるのに学生が「優しく」教えてくれる助手の先生のとこにわざわざ質問しに行ったので放っておいて帰ることにする。
というわけで退勤。
新しい座布団を満喫してるネコチャン #cat
セクシー
USB Type Cで口は一種類に…。と思ったら形が同じなのに機能の組み合わせが多すぎてえらいことになっている。2.0/3.0/3.1, PD非対応・対応だけどワット数が云々、そしてThunderBolt 3非対応・対応…。
ユニバーサルとはなんだったのか…
USB の口はなんであんなに種類あるんや…
日本語の係り受けは複雑,というか曖昧すぎるような気もする.
構文木の事を感覚的に理解して読書できる人とそうでない人でプログラミング能力に差がでるのはまあ妥当なんでは。教育するなら日本語を読ませて構文木を正しく構築出来てるか確認するようなドリルを用意してはどうか
お昼。
ねこの写真
音読はできるけど意味を汲み取れない,というのは機能的非識字の可能性もある.個人的には日本人には相当数いると思っている.
新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち|WIRED.jp
https://wired.jp/2014/05/11/literacy-on-facebook/
自分が思うに
①文をみる→②脳内のメモリに展開する→③解読して理解する
の、①と②に時間がかかる人がいて、タイムアウトで③まで到達しない人がいるんじゃないかと考えてる
②と③も時間がかかる場合が多いけど、そもそもの速度がでてないんじゃないかなぁと
文を読む力が無い人もいるからなぁ…
注意書きに対して、何か書いてあるのは知ってたけど読んでないって人が昔いたからなぁ
恐らく、文をみる→読む(誤認識の有無に関わらず)に結構なコストがかかる人がいるんだと思う
体は麦芽で出来ている。
血潮は酵母で 心は毬花。
幾たびの酒場を越えて不敗。
ただの一度も泥酔はなく、
ただの一度も理解されない。
彼の者は常に独り グラスの丘で勝利に酔う。
故に、生涯に意味はなく。
その体は、きっと麦酒で出来ていた。
ほんそれ。本を読めない人辛い案件。
QT:
「高い読解力を持つ子どもなら、プログラミング学習への意欲を持った時点で、ツールや参考書を使っていくらでも学べる。逆に、教科書を読んでも理解できない子どもは、自分1人では勉強できず、新たなスキルを自力で学ぶことも、新しい職種に転職することも困難になる。労働力不足の日本でこの現状を放置すれば、将来、失業や非正規雇用が増大し、経済的格差がさらに拡大するだろう。これは本当に由々しき事態だ」(新井氏)
「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/26/news018.html
比較結果を正負零で返すって,Cのqsortの比較関数がそうじゃなかった?
ていうか、型ありきの発想で考えるなら、符号付き整数型で返すんじゃなく、「左辺がでかい」「同じ」「右がでかい」の3状態になる型で返すべきだし、UFO演算子って型がゆるふわ界隈発祥(?)なのでなるべき状態になってないのかも?><
<p>非実在エンジニア.お一人様です.<br />お絵描きと電子工作が好きなアメフラシです.有毒ですが無害です.</p><p>※このアカウントはフィクションです.実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません.</p><p>引用以外のイラストや写真は :cc: :cc_by: :cc_nc: (4.0)で.</p>
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.