feat(ui): add --host option by ykzts · Pull Request #2568 · vuejs/vue-cli https://github.com/vuejs/vue-cli/pull/2568
vue-cliに--hostオプションを追加しようと試みるPull Requestですね。ちょっと必要な状況があるような気がしないでもないのでmergeしてもらえたらちょっとうれしいですね。
feat(ui): add --host option by ykzts · Pull Request #2568 · vuejs/vue-cli https://github.com/vuejs/vue-cli/pull/2568
vue-cliに--hostオプションを追加しようと試みるPull Requestですね。ちょっと必要な状況があるような気がしないでもないのでmergeしてもらえたらちょっとうれしいですね。
Add translations and minor fixes by ykzts · Pull Request #3 · vuejs-jp/vue-cli-locale-ja https://github.com/vuejs-jp/vue-cli-locale-ja/pull/3/files
ykzts.technology のカスタムCSSにfont-familyの設定を追加してNoto Sans JPで表示されるようにしました。Web UIだけではなくpublic UIでも適用されるようになっているので、それなりの効果は得られるのではないかと思っています。
わざわざ皆さまにアンケートをお答えいただいておきながらこうした発言をするのは大変恐縮ではあるのですが、結果に大変不満を抱いております。
わたしお仕事ではもう半年ほどRubyを書いていませんし、OSSへのコントリビュートでもRubyプロダクトよりもJavaScriptに対するものの方が多いです。
とはいえこういった結果になるのではないだろうか、という危惧があったのでこうしたアンケートを実施させていただいたというのもまた事実であります。
今回こうして危惧が確信に変わったのでもっと情報発信をしていこうと改めて確信しました。
わたしはJavaScriptが大好きな人間なんですよね。
@Clworld ngx_luaやngx_mrubyを使うとある程度の速度を保ちつつ比較的楽な記述ができるようになりますね。
@YUKIMOCHI Hostヘッダーは一律で捨てられ、upstream URLとして指定されたホスト名のみを尊重する仕様になっていますね。
@unasuke unasuke/blog は最高ですね。
Google FontsのNoto Sans JPの不具合ですが、添付した画像のように結構目立つ形で表れます。該当するグリフというのは「じ」と「ぼ」の二つに加えて「ゔ」という日本語の文ではまず出ないものが該当します。
「じ」と「ぼ」も句読点の直前に使われることは稀だとは思います。もしこの不具合に遭遇してしまっても文の書き方を工夫するだけでどうにでもなる問題ではないでしょうか。ですが、わたしは気になってしまったのでどうにかして対応しました。
対処としては少し強引になってしまっているのでちょっと難しいですね。Googleさんが早急に対応してくださると助かりますね。
Goodybye earlyaccess by ykzts · Pull Request #92 · ykzts/chat-styles https://github.com/ykzts/chat-styles/pull/92
Chat Stylesではアドホックな対応としてこの不具合が発生してしまう該当するグリフのみを含むサブセット化したフォントをpyftsubsetを使って作りました。それをdata URI化したものを埋め込むようにしているので生成されるカスタムCSSが少し長くなってしまいましたが、やむを得ないです。
早急にGoogle Fontsで提供されるNoto Sans JPからこの不具合がなくなってくれるとうれしいですね。
Chat Styles https://chat-styles.app/
Chat Stylesで利用するフォントをGoogle Fonts + 日本語 早期アクセスから提供されているものを使うのを止め、Google Fontsで正式に提供されているものに変更しました。
Noto Sans JPは長い間、Google Fontsで提供されていませんでした。日本という市場はGoogleさんから見るとあまり大きくないものなのでしょうが、少し残念に思っていました。ですが先日ようやく提供が開始になりました。とてもめでたい限りです。
ただ、濁点を含む特定のグリフの後に句読点がある場合、濁点の位置がおかしくなってしまうという不具合があります。これはSafariやFirefoxでは問題がなく、Google Chromeでのみ発生します。Google ChromeとGoogle Fontsのどちらに原因があるのかは不明ですが、なかなかに厳しいものがありますね。
@unasuke GitHub Pagesを使ったウェブページにはPull Requestを送りたくなりませんか?
https://twitter.com/ykzts/status/1040861505762156549 突然ですが、皆さまにアンケートです。
山岸和利は
— やまぎしかずとし ? (@ykzts) September 15, 2018
ドワンゴさん、VRMを少しでも流行らせたいと考えてくださっているのなら https://github.com/dwango/dwango.github.io のIssueを開放してくくださると助かります。もしくはHugoでビルドする前のソースファイルをmasterブランチに配置して、現在masterブランチにあるビルド後のものはgh-pagesブランチに入れてもらえるとPull Requestも送りやすくなって幸いですね。
またできればではありますがVRM関連のウェブページは dwango/dwango.github.io 以下ではなく別途VRM関連のものだけを含むリポジトリ (e.g. dwango/vrm) を作って管理してもらえた方が嬉しいです。そちらのほうがIssueも書きやすくなります。
GitHub Pagesの仕様でリポジトリがわかれていてもURL自体は変わらず維持できるのでそこまで大きな問題は起きないでしょう。あとは /vrm/ は英語にして /vrm/ja/ が日本語といった分け方にした方が良いでしょうね。
Release v3.0.0 · yahoo/babel-plugin-react-intl https://github.com/yahoo/babel-plugin-react-intl/releases/tag/v3.0.0
無事babel-plugin-react-intlのv3.0.0がリリースされました。これによりMastodonが依存するBabel関連の依存ライブラリーが全てBabel v7に対応しました。
これによりMastodonの該当 Pull Request ( https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/5925 ) はいつでもmergeすることができる状態になりました。
Do not load root .babelrc by ykzts · Pull Request #61 · kentcdodds/babel-plugin-preval https://github.com/kentcdodds/babel-plugin-preval/pull/61
babel-plugin-prevalを使っている時にBabel v7環境下でプラグインが二度読まれてしまう不具合がありました。これはbabel-plugin-prevalの内部でも使われているBabelのAPIであるtransformFromASTがBabel v7からルートフォルダに存在する設定ファイルを認識するようになったためです。
こちらの不具合を修正するPull Requestを昨晩送らせていただいたところ無事mergeしてもらえました。そしてこの修正を含むパッチリリースであるv3.0.1を公開してくださりました。
これによりbabel-plugin-react-intlのBabel v7対応が完了すれば、MastodonもBabel v7に対応することができます。
@lacolaco 実装としては https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/6423 になりますね。
@lacolaco です。現状の物にプラスされる感じですね。
@lacolaco クエリーを投げたユーザー
- が過去に投稿した
- にリプライ (メンション) された
- がお気に入りに入れた
投稿がElasticsearch経由で検索されます。
ドメイン名 ykzts.technology のDNSサーバーにはこれまでGoogle Domainsに付属していたものを使っていましたが、Google Cloud Platform (GCP) のCloud DNSを使うように変更しました。これに伴いWeb API経由でのDNSレコードの変更が可能になったためlegoを利用してLet's Encryptのワイルドカードを含む証明書を発行するようにしました。
あれから13年、あなたは光る風を追い越せましたか?
日本で働くソフトウェア開発者です。 #Mastodon のメンテナを務めています。また YouTuber の #因幡はねる さんのことが大好きです。このアカウントでMastodonインスタンスの管理者さんを主にフォローしています。アイコンは神無月ぢるさん (https://twitter.com/diru_k1005) に描いていただいたもの、ヘッダーは因幡はねるさん (https://twitter.com/Haneru_Inaba) が配布されているものです。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.