その人的な?範囲での話でも、普通「自分(たち =この言葉を言う相手)で見るんじゃなく周りの人が多く「良い」といってるかどうかで判断してほしい」みたいなのを指して実力って普通は言わないと思うけど><
Notices by orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help), page 71
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:40:02 JST orange
-
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:36:00 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
そもそも作品が評価されるというのが「高評価をする人が多数いる」という巨視的な話なのか「特定少数の対象の人々が高く評価する」という微視的な話なのかがわからないし、文脈が共有できていない
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:37:24 JST orange
そういう意味での範囲が広くなるかは、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100346384749948728
でいうと、1試合では無く1大会で見てほしいみたいなのもあると思うけど、それでも範囲を区切り、過去の評価に依存せず評価してほしいという意味は変わらないかも>< -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:33:53 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
わかりづらかったかもしれませんが、ここで最高なのは単体で読むとつまらない話であって、つまり文脈を自然な方向へ切り替えたとき評価が反転する場合の話をしています
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:31:56 JST orange
それでいう、評価されたい話の範囲である作品が、その場合で言う実力と称されるものでしょ?><
「過去に何とか賞を取った人が書いたんだから偉大な作品名はずだ」みたいなのを実力っていう人あんまりいないと思うけど><In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:29:31 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
「この話単体だとクッソつまらないが、後に続く話まで読むと最高に最高」という例を思い付いてしまった、この場合単体でつまらない話はつまらないと言えるか
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:29:02 JST orange
評価する時間的範囲ね><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:28:39 JST orange
一般的に、実力って言葉って、時間軸上限られた範囲を示す言葉として使われることが多いでしょ?><ってオレンジは言ってる><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:27:48 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
結局都合のいいように「実力」というラベルを「おれのかんがえたさいきょうの測定方法」に貼り付けてるだけとしか思えない
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:27:05 JST orange
「今回の試合は散々だったけど、でもこの前の試合ではスコアが良かったので『この試合もすばらしいと』評価してほしい」みたいな意味不明な事になってしまう><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:25:18 JST orange
一般的に、スポーツ選手とかが「実力で評価してほしい」って言ってる場面、多くの場合、時間軸上切り取られた範囲(=つまり競技であれば競技時間内)で評価してほしいって文脈で使ってるように感じるけど・・・><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:23:29 JST orange
元の人の話の文脈では、「実力」と「肩書き」で分けてるんだから少なくとも肩書き以外のものであろうし、肩書きとは過去の評価なんだから、時間軸的に「過去の評価を流用(? 援用)するのは実力か?」みたいな話になるかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:19:04 JST orange
であれば、”自分は実力で勝負してるしあくまで実力を見て欲しいとか言”うなよって事でしょ>< ;
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:18:11 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
もちろんその通りで、それを踏まえて「実力」というのは果たして客観的指標として定義しうるかといえば、おそらくそうではないということがわかるので、であれば相手にとっての主観的「実力」を(肩書きの説得力などによる相手の価値観の調整なしに)個々のケースで定めることにどこまで意味がある?
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:15:13 JST orange
「専門家じゃなければ評価が出来ないではないか?」という問題を、とりあえず仮に常に真であるという事にしても、専門家でも「ブランドが無くても、優れていると評価されるか?」って問題は別問題として残る><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:13:11 JST orange
ピカソの例え( https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100346228321230589 )で言うならば、「それ、ピカソって名前は言って無くても売れるような絵?><」みたいな時間軸的独立の問題は、例えばそれが専門家が対象(評価者の独立の問題を無視しても)でも起こるかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink Attachments
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:09:59 JST orange
評価者の独立の問題もあるし、対象物の時間軸的独立の問題もあるかも>< さっきのAppleの例えで言えば、それリンゴマークつけなくても売れるか?><みたいなのは主に後者かも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:06:17 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
まあこれは抽象化が過ぎるかもしれませんが、結局のところほとんどあらゆる価値観は相対的かつ主観的であるわけで、だからこそ「私のなかではこうなのだ」「あなたのなかでは違うかもしれないが、それはそれ」という自他の分離と相対化が大事なのではと思うわけです
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:07:43 JST orange
x実力を言う言葉
o実力という言葉In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:06:10 JST orange
実力を言う言葉をあえて使ってるという事は、当たり前だけど「実力」と「それ以外」が話の想定上あるということかも>< それをわける文脈上の基準って何だろう?><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink