ていうか、らりおさんの解釈で進めると、なんでも「これも実力だ!」って言えちゃうので実力というものにポジティブな影響を与えられる全てのものを含めることが出来ちゃって、おしすすめると実力という言葉に全く意味がなくなっちゃうかも><
Notices by orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help), page 72
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:03:28 JST orange
-
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:01:16 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
ああ、件の人に実力云々を言った人が言うところの「実力」は確かに過去の成果を引き継がないという意味なんでしょうね(文脈)
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 04:00:51 JST orange
そりゃそうだけどそれは内容で勝負してるんじゃなくタイトルというか肩書きの勝負でしょ><
極端に言えば馬鹿みたいな内容でも数字が大きい方が馬鹿によく売れるでしょ?>< -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:59:12 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
もうちょっとマシな例を思い付いた、「IQ80の人が書いた『頭がよくなる方法』」と「IQ130の人が書いた『頭がよくなる方法』」、たとえ全く同じことが書いてあっても説得力は(受け手の価値観で調整されて)大きく違うだろうし、説得力を評価軸とするなら書いた人の IQ は明らかに作品の評価に影響を与えてますよね
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:58:05 JST orange
だったら、”自分は実力で勝負してるしあくまで実力を見て欲しいとか言”うなよって事でしょ>< それって目の前の作品の評価に、過去の評価を流用させるなって言ってるのと同じだろうし><
-
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:54:46 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
そもそも、もの(特に創作)の評価というのは一般に受け手ごとに定まるものだし、たとえば「芸術のプロにとって価値があり素人にとって価値がない」ことは、その作品の価値があらゆる人にとって低いということにはならない。はっきり言えば、価値がわからない人間はそのような作品に関わる必要はないしそれを恥じる必要もない
-
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:51:59 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
べつに「私がものを評価するうえで肩書きは一切考慮しない」という価値観は何らおかしなものではないと思うし尊重しますけど、件の人の物言いは僻みにしか聞こえなかったので
-
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:54:04 JST orange
例えば、ジョブスがプレゼンで画期的な製品って言って、スタバでドヤ顔しそうな人が飛びつくリンゴのマークがついてる商品でも、デザインがゴミであればゴミなんですよ・・・><
例えばこれとか><
https://www.gizmodo.jp/2009/03/ipod_shuffle_3.html -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:50:53 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
であれば、特にそのようなケースについて、肩書きが実力に含まれないというのは真であるとは言い難い
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:50:20 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
肩書き、名声、そういったあらゆるものが作品や活動をアピール或いは補助することに使えるかもしれないし、それらを行使した結果何かが(たとえば鑑賞者や利用者による解釈なんかが)変わるのであれば、それもまた作品や活動に組み込まれた一部であると考えるのは妥当なことであるといえる
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:50:50 JST orange
でも、芸術も「専門家が見れば評価高いんですよ!」って、「そうなのかもしれないけど落書きだしそんなの飾りたくないんだけど」といわれたらそれはそうだしそれは納得させるまでの表現力が無いとも言えるかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:48:44 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
誰が見ても文句のつけようのない客観的な指標と評価関数を以て「実力」を評価できるのであれば、実力アピールに肩書きを使うなというのも一理あるけど……多くの分野(芸術を含む)はそうではないですよね
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:48:43 JST orange
評価する側から見た場合、とりあえずの手っ取り早いものとして使うのは手っ取り早いのでいいけど、ちゃんと判断したければそれ自体を学ばないと無理だし、判断(評価)したいのであれば学ばないと駄目だよねって思う><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:47:38 JST orange
肩書きと実績は似てるけどちょっと違うというか、実績に肩書きも含まれることは含まれるけど1要素でしかないよねみたいな><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:46:30 JST orange
でも基本的にはそういうことだと思うけど・・・><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:45:31 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
変な(そしてたぶんあまり的確でない)喩えになるけど、ピカソの描いた抽象画を "かの有名な画家ピカソ" という肩書きを使わずに高く評価させてみせろ、みたいな妙なことを言っているように見える
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ (lo48576@mastodon.cardina1.red@mastodon.cardina1.red)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:43:53 JST らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ
肩書きに有効性を認めないのもまたひとつの価値観だと思うけど、だからといって肩書きが実力の一部でないという価値観を押し付けて "実力見てほしいなら肩書き使うな" などと宣うのは全く妥当ではないですよね
In conversation from mastodon.cardina1.red permalink Repeated by orangeinspace@mstdn.nere9.help -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:45:31 JST orange
この人の考え方丸ごとは?><;って思うけど、オレンジは微妙に近い考え方をしてて、オレンジ流で言うならば「肩書きを直接尊敬してはいけない」って言ってる><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:40:31 JST orange
たぶん言いたい事のメインはここでしょ><
"自分は実力で勝負してるしあくまで実力を見て欲しいとか言う。実力見て欲しいなら肩書き使うなよって思う"In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orangeinspace@mstdn.nere9.help@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 10-Jul-2018 03:39:32 JST orange
〆がアレだけど、らりおさんの文章解釈もアレでは?><;
In conversation from mstdn.nere9.help permalink