ナンバープレート番付なるものを見て思ったこと
https://twitter.com/cibisuke2813/status/1077430470902599680
・大阪ナンバーは都会ではない。大阪市内は「なにわ」
・そもそも「なにわ」を「難波」と誤記するんじゃないよ変換しちゃだめだろう
・「堺」の連中は元は「和泉」ナンバーなので君らも危険扱いだ、無味無臭とか誰が言ったのか
・どちらにしろ大阪中~南部はイラチが多くて危険
・私は和泉ナンバーです。覚悟しやがれ。
ナンバープレート番付なるものを見て思ったこと
https://twitter.com/cibisuke2813/status/1077430470902599680
・大阪ナンバーは都会ではない。大阪市内は「なにわ」
・そもそも「なにわ」を「難波」と誤記するんじゃないよ変換しちゃだめだろう
・「堺」の連中は元は「和泉」ナンバーなので君らも危険扱いだ、無味無臭とか誰が言ったのか
・どちらにしろ大阪中~南部はイラチが多くて危険
・私は和泉ナンバーです。覚悟しやがれ。
@uyupica うかどんでだけリンクばらまいてαテスター募集とか(公開リンクなので誰でも見られはするけど見たい人以外は来ないので目的は達成できる
@uyupica 見切り発車できるようなシステム(更新可)だし、そもそもトーク30いくらは少ないといえるのかというおはなし
※「10か20書いたら方向性ぐらいは定まるやろから、とりあえず出して後から悩め」ぐらいいつも言ってるので
@zundan
デュアルチャネルモードで2番壊れたから4番無効になった説とか…?
車の中で本は読めるのに3D酔いが酷い納得できる理由が知りたい。どっちも感覚器と視界の差で脳がエラー吐いてるはずなんだが。
3D酔いが酷いので仮想空間受肉は簡単にはいきませんぞ
@uyupica
:lacherir: :containor: [発車します] [ご注意ください] :containor: :tiser:
@toneji
単に前から私も由来が気になってましてね…
めっちゃヒネったGoogleとかはともかく、昔ながらのサービスのYahooなんか挨拶ですからね。割と脳内で固有名詞であると区別されちゃってるのではないかと。
Discordという名前自体はシンプルで好きです。開発者さんたちが気に入ったのも納得。
@toneji
・数多の候補の中から、すでに商標になってなくて、ドメインも空いてて、覚えやすいのを選んだらDiscordになった
・ゲームコミュニティによさげな音声・テキストチャットが無かったという「不調和」を解決するツールとして開発したから
https://blog.discordapp.com/2015-05-21-ama-transcript-3968de391c53
なんか深淵な理由でもあるのかと漁ってみたけど割とたいした話ではなかったオチでした。
所詮スマホ・タブレット・PCの類いは文房具相当に過ぎないはずなんだけれど、なんかやっぱりデジタル機器との出会いが割と不幸だったパターン多いんだろうなあ。
https://u-site.jp/alertbox/computer-skill-levels
Level 3がなんかやたら多いのにBelow 1やそもそも使えねえってのもやたらと多いとか確かに歪んでるよなあ。
ブログ書いたよー #はてなブログ
今年一年の活動を振り返って https://blog.onpu-tamago.net/entry/2018/12/27/160944 @
ゴースト作りたい(切削作業中
訓練された人は「市立」を「いちりつ」、「私立」を「わたくしりつ」と読んで区別します。
1/13のうかもく会には居る予定なので、関西周辺の人とかいっしょに悩もう(悩むだけで解決できるとは言ってないという正直仕様)
@asakura 「マストボット」とかあるみたいよ
画像さえあれば surfaces.txt とかはつくってもいいですよ
sタグ直後にiタグでバリエーション作る手法、あやりりすEXでは自然にかけるように対応していたりするので、意図的にやる分には問題ないという見解
@MishimayaMina
んじゃiタグ使おう。
@MishimayaMina
あと、素直な作り方しておくと、気に入った人から追加シェルとかきたりする。
※特異な作り方ばかりのウチはお察し
えんばぐのおもいのたけをさけびます。アイコンはrixyou0、ヘッダは k_kou の作品。Feel free to ask me.うかどん :food_kandume_saba:#ukagaka SSP Developer#艦これ 横須賀/電#鉄道 近鉄・南海・DE10 #13さい
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.