@YUKIMOCHI ブラウザの自衛措置として同一生成元ポリシーってのが働いてるってことは理解できました...!
XMLHttpRequestでS3の画像にアクセスすることってあるのか疑問に思っているのですが、getだけに限定してしまえばccess-Control-Allow-Origin *
にしても良いのかな...
@YUKIMOCHI ブラウザの自衛措置として同一生成元ポリシーってのが働いてるってことは理解できました...!
XMLHttpRequestでS3の画像にアクセスすることってあるのか疑問に思っているのですが、getだけに限定してしまえばccess-Control-Allow-Origin *
にしても良いのかな...
S3のCORS、設定してなくても問題無さそうだからスルーしているけどどうなんだろ
https://support.cloudflare.com/hc/en-us/articles/200168926-How-do-I-use-Cloudflare-with-Amazon-s-S3-Service-
実験が1時間ちょっとで終わったので幸せ :YEEEEEE:
@GIL うちのところだと選択で取れたりしますが1単位だし、キャンパスが違くて遠いのでまあ取りませんでしたね...
頭使わないと努力は簡単に裏切るよってダルビッシュも言ってたな
ijs的には努力をグラフに例えるなら、努力量をX軸にとって傾きが能力、方向がさっき言ったコツとか努力のやり方なイメージがある。
努力量が多ければそれだけ目標には一応近づくけども、能力が低ければ進みが鈍くなるし、コツとか努力のやり方とかを知ってないと明後日な方向に向かってくだけで目標には近づけない。
文系だと必修で体育があるらしくていいなぁって思う
どうでもいいけどG+って最初プログラミング言語かなんかだと思ってた
Twitterのような流速のあるモノとGoogle+やTumblr、Facebookなんかの1ポストに重みがあるようなモノは両立できないんだよなあ。
Mastodonのクライアントでそういう指向にはできるかもしれないけど、どちらかに重きを置くとどちらかが不便になるし。
マストドンで、悪い言葉を身に着けよう!!
古のオタクだ...
マスニョニョン通の俺から言わせてもらえば今、マスニョニョン通の間での最新流行はやっぱり、 逸般の誤自宅鯖、コレだね。 自宅鯖ってのはリスクが多めに潜んでる。そん代わりコストが少なめ。これ。 で、それに大盛りXeon。これ最強。 しかしこれを頼むと次から界隈にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはおすすめ出来ない。 まあお前は、jp鯖でも使ってなさいってこった。
マストドンをやると語彙力がつく!
ねむみ とか うれしみ とかしか知らなかったので語彙力があがるよ!ありがとうマストドン!
mastodonで初めて聞いたって意見が割と多そう
やっていきはあんまり通じない感がある
IT系でよくあるのはやっぱり
殺すとか生かしておくとかですねぇ。
「本質情報」という単語そのものについての元ネタは、茂木健一郎ですね。
悪いオタク...?
×技術屋
○悪いオタク
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.