senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Untitled attachment

Download link

Notices where this attachment appears

  1. FediTips (feditips@mstdn.social)'s status on Wednesday, 02-Jun-2021 06:45:31 JST FediTips FediTips

    You can run your own Fediverse instance without technical knowledge by using a managed hosting service.

    They do setup, installation, software updates etc, while you do everything else.

    SpaceBear offers Mastodon, PixelFed, PeerTube and HomeTown instances, more info at https://app.spacebear.ee

    Masto.Host offers Mastodon instances, more info at https://masto.host

    Hostdon offers Mastodon instances, more info at https://hostdon.jp (in Japanese)

    #FediTips #MastoTips #Fediverse #Hosting

    In conversation Wednesday, 02-Jun-2021 06:45:31 JST from mstdn.social permalink
  2. blank71 (blank71@pleroma.noellabo.jp)'s status on Saturday, 12-Dec-2020 12:45:58 JST blank71 blank71

    適当に書いてみたけど適当すぎたのでここに供養。pleroma からの投稿なので Mastodon などで閲覧すると完璧な状態ではありません。

    日本語圏で時たま話題になるのは、Fediverse はスケールするのか、どのようにすればスケールすることができるのだろうということです。多くの場合、Twitter からどのように人を引っ張ってきて Mastodon をメインに使うようにすることができるのかが議論の中心にある気がします。Mastodon 以外にそれに準ずるようなマイクロブログである Pleroma や Misskey も挙げられることが多いです。他の地域や言語圏ではどのように議論されているのか、もしくは議論されていないのか、全く把握していないので分かりません。

    儲かることでスケールする、というのは大きな点です。この点を重点において Fediverse がスケールするのか考えてみたいと思います。

    • 広告収入によって成立させる。

      • 広告で収益化するのは筋が良いとは言えない、と一般的に言われています。Pawoo が広告を表示しているが、儲かっている/いないのかは不明です。
      • 代替でサーバーをメンテナンスしてくれる https://masto.host/ や https://hostdon.jp/ があります。儲かっているのかは不明ですが、長く続いているし重大なトラブルが起きたというようなことは聞いたことがありません。メンテナンスする技術力や労力がないけど、自分のサーバーが欲しい場合や、自分以外にユーザーが居ない”お一人様“を実現させたい場合によいでしょう。
    • 寄付によって成立させる。

      • 寄付によって成立している best-friends.chat は寄付額と同額程度の運営費もしくは少し赤字ぐらいなようです。https://www.patreon.com/best_friends 他に寄付を受け入れているサーバーは個人サーバーが主であり、あくまで寄付は運営費の少しばかりの足しにしかなっていないような印象を受けます。自分でお金を払ってでも自分のサーバーを運営していくぞ!というやる気のある運営者は本当に凄いと思います。
    • グッズを販売して運営費に充てる。

      • vocalodon.net は ボカロ丼公式コンピレーションアルバム( https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/cit/circle/2UPA0C6Q8473dB60d687/all/ )を販売しており、この売り上げを運営費に充てています。この売り上げだけで運営費を賄えているかは不明です。
    • スポンサーを獲得する。

      • サーバーのコミュニティをサポートしてくれるスポンサーを獲得することで運営費を賄う。mstdn.jp は初期の頃はさくらインターネットがスポンサーでした。https://ascii.jp/elem/000/001/477/1477028/ 他に backspaace.fm という Podcast のコミュニティである mstdn.guru はさくらインターネットがスポンサーとなって運営されています。
    • 有料会員制にする。

      • 有料会員制にして運営しているサーバーは知りません。他のサーバーで無料で登録ができますし、投稿も有料会員サーバーと連合しているのであればリモートから取得できるでしょう。この点から有料会員制にすることで得られるメリットはデメリットより小さいため筋の悪い選択と言えます。鎖国をしてサーバー内だけで完結するようにした有料会員限定のサーバーはアリだと思いますが、Fediverse のスケールにはあまり寄与しないでしょう。

    このように挙げてみた点を考慮すると、儲けることでスケールするのは難しいように感じます。

    In conversation Saturday, 12-Dec-2020 12:45:58 JST from pleroma.noellabo.jp permalink
  3. blank71 (blank71@pleroma.noellabo.jp)'s status on Saturday, 12-Dec-2020 12:39:49 JST blank71 blank71

    Fediverse がスケールするかについて

    適当に書いてみたけど適当すぎたのでここに供養。

    日本語圏で時たま話題になるのは、Fediverse はスケールするのか、どのようにすればスケールすることができるのだろうということです。多くの場合、Twitter からどのように人を引っ張ってきて Mastodon をメインに使うようにすることができるのかが議論の中心にある気がします。Mastodon 以外にそれに準ずるようなマイクロブログである Pleroma や Misskey も挙げられることが多いです。他の地域や言語圏ではどのように議論されているのか、もしくは議論されていないのか、全く把握していないので分かりません。

    儲かることでスケールする、というのは大きな点です。この点を重点において Fediverse がスケールするのか考えてみたいと思います。

    • 広告収入によって成立させる。

      • 広告で収益化するのは筋が良いとは言えない、と一般的に言われています。Pawoo が広告を表示しているが、儲かっている/いないのかは不明です。
      • 代替でサーバーをメンテナンスしてくれる https://masto.host/ や https://hostdon.jp/ があります。儲かっているのかは不明ですが、長く続いているし重大なトラブルが起きたというようなことは聞いたことがありません。メンテナンスする技術力や労力がないけど、自分のサーバーが欲しい場合や、自分以外にユーザーが居ない”お一人様“を実現させたい場合によいでしょう。
    • 寄付によって成立させる。

      • 寄付によって成立している best-friends.chat は寄付額と同額程度の運営費もしくは少し赤字ぐらいなようです。https://www.patreon.com/best_friends 他に寄付を受け入れているサーバーは個人サーバーが主であり、あくまで寄付は運営費の少しばかりの足しにしかなっていないような印象を受けます。自分でお金を払ってでも自分のサーバーを運営していくぞ!というやる気のある運営者は本当に凄いと思います。
    • グッズを販売して運営費に充てる。

      • vocalodon.net は ボカロ丼公式コンピレーションアルバム( https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/cit/circle/2UPA0C6Q8473dB60d687/all/ )を販売しており、この売り上げを運営費に充てています。この売り上げだけで運営費を賄えているかは不明です。
    • スポンサーを獲得する。

      • サーバーのコミュニティをサポートしてくれるスポンサーを獲得することで運営費を賄う。mstdn.jp は初期の頃はさくらインターネットがスポンサーでした。https://ascii.jp/elem/000/001/477/1477028/ 他に backspaace.fm という Podcast のコミュニティである mstdn.guru はさくらインターネットがスポンサーとなって運営されています。
    • 有料会員制にする。

      • 有料会員制にして運営しているサーバーは知りません。他のサーバーで無料で登録ができますし、投稿も有料会員サーバーと連合しているのであればリモートから取得できるでしょう。この点から有料会員制にすることで得られるメリットはデメリットより小さいため筋の悪い選択と言えます。鎖国をしてサーバー内だけで完結するようにした有料会員限定のサーバーはアリだと思いますが、Fediverse のスケールにはあまり寄与しないでしょう。

    このように挙げてみた点を考慮すると、儲けることでスケールするのは難しいように感じます。

    In conversation Saturday, 12-Dec-2020 12:39:49 JST from pleroma.noellabo.jp permalink
  4. Ress (ress@syosetu.social)'s status on Wednesday, 15-May-2019 22:06:35 JST Ress Ress

    maatodon の有償ホスティングサービスは https://hostdon.jp/ や https://free.m.to/ のことです

    海外では https://masto.host/ が有名です

    In conversation Wednesday, 15-May-2019 22:06:35 JST from syosetu.social permalink
  5. Hostdon公式アカウント (hostdon@mstdn.hostdon.jp)'s status on Thursday, 25-Apr-2019 15:40:56 JST Hostdon公式アカウント Hostdon公式アカウント

    【お知らせ】
    Hostdonの新規登録を再開しました。
    https://hostdon.jp/

    In conversation Thursday, 25-Apr-2019 15:40:56 JST from mstdn.hostdon.jp permalink
  6. フジイユウジ (fujiiyuji@mstdn.fujii-yuji.net@mstdn.fujii-yuji.net)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 17:43:22 JST フジイユウジ フジイユウジ

    hostdonも応援してまする。
    使ってるわけじゃないけどnafさんの誠実な運営は見てて安心できる。
    https://hostdon.jp/

    In conversation Tuesday, 23-Oct-2018 17:43:22 JST from mstdn.fujii-yuji.net permalink
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.