senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Conversation

Notices

  1. ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) (mickeyhat@pawoo.net@pawoo.net)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:31:24 JST ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)
    • yumetodo

    @yumetodo
    逆に、私は「意欲と学力は無関係だ」と、なぜ、あなたがそこを疑ったのかが知りたいわ。疑問の焦点がどこにあるのか明確にしないと、テーマに適した議論にならないんだけど。

    たとえば、私はIQ127だけど、仮にIQ100の子がいたとするじゃない。
    で、私が「1、やる気なく勉強した場合」と、私が「2、やる気を持って勉強した場合」と。
    IQ100の子が「3、やる気なく勉強した場合」と、「4、やる気を持って勉強した場合」で、「序列をつける研究」があるかどうかを知りたいってこと?

    それとも、あなたは「学習意欲」という「言葉の定義」に疑問を持っていて。

    「やる気がある」つーのには「その学習分野に対して興味関心がある(知的好奇心)」ってのと「何がなんでも東大に入りたい(地位向上)」っていうようなのだとか、色々な要素があるけど。
    「これらの要素を、混在されたデータ研究は精度が低いのではないか」ということを考えてるの?

    それとも、単に「何か研究があるか知りたい」ってだけ?

    何か研究あるのかなあ、ぐらいだったら、そりゃあるに決まってるじゃん。

    In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:31:24 JST from pawoo.net permalink
    • ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) (mickeyhat@pawoo.net@pawoo.net)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:03:33 JST ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)

      なんつーか、若くてイキってる時期だから、ケチをつけたくなる気持ちはわかるけどさ。

      学問の議論の場合は、「A論とB論の、どちらが妥当か」という比較でしか勝負ができないのよ。
      だから、あなたが反発する場合は、「あなたの論」を組み立てないといけないの。
      だから「気に入らない、気に入らない、納得できない」じゃなくて、あなた自身で「より優れた反論を作ろう」と考えないといけない。それをやらずにケチをつけるだけだと、アカデミックな意味では何も学んでることにならないのよ。なぜかというと、あなたが土俵に立っていないから。勝負してないから。

      In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:03:33 JST permalink
    • ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) (mickeyhat@pawoo.net@pawoo.net)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:15:59 JST ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)
      • yumetodo

      @yumetodo
      「この研究は不十分だ」つーのは事実よね。
      でも「不十分だ」っていうのと「気に入らないからケチをつけてやろう」ってのは、全く別でさ。

      「不十分だから、もっと補強する研究をしよう」つーのもあるじゃん。逆に「これは、そもそも真実かどうかあやしい」というのであれば、反証するための議論を組み立てなければいけないでしょう。
      で、「反証」つーのは、相手の言葉の揚げ足をとることじゃなくて、相手より優れた論を提示することなのよ。
      あなたが反証しようとしたときに、相手以下のデータしか揃えられないなら、あなたに反論の資格がないわけよ。最低でも、相手と同レベルのデータをそろえた上で反発しないといけない。そういう視点で、あなたが「勝負しよう」と思ってるのか、単にケチつけてるだけなのか。ここが凄く重要なポイントでさ。

      私も、その論文の「科学的精度」が十分だとは全く思わないけど、でも、私の感覚だと「意欲と学習効果の相関関係を肯定する論文」を組み立てるのと、否定する論文を組み立てるのでは、「後者のほうが圧倒的に難しい」と感じるわ。つーか、不可能だと思う。私なら反論はしないな。勝ち目ない

      In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:15:59 JST permalink
    • ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) (mickeyhat@pawoo.net@pawoo.net)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:35:39 JST ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)
      in reply to
      • yumetodo

      @yumetodo

      で、話が色々分岐しちゃったけど。あなたの知りたい「意欲と学習効果の研究」つーのは。

      1.「知能指数」のような切り口からの話なのか。
      2.「人間の行動原理」のような話なのか。

      1か2かで、出てくる論文が変わってくるのよ。

      率直に言うと、教育学つーのは、他分野の心理学だとか社会学の研究成果の寄せ集めで出来てる側面があってさ。だから、教育学自体では「深い研究」ってのは持ってないのよ。他分野での研究結果に「のっかってる」の。
      良く言えば「応用している」ってことだけど。
      だから、あなたが求めている「精度の高い研究」つーのは、教育学の外にいかないと出てこない。

      In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:35:39 JST permalink
    • yumetodo (yumetodo@qiitadon.com)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:36:10 JST yumetodo yumetodo
      in reply to

      もともと大学の授業で
      学ぶ意欲を高める授業とは何故大事なのか
      という問いがあったのが始まりで、そういや教育基本法だかにもあるな、と思い、最初のTooTに至りますね。

      >「序列をつける研究」があるかどうか

      考えもしなかったですが、とてもおもしろいです・・・。

      >「言葉の定義」に疑問を持っていて

      これは内発的動機づけと外発的動機づけのあたりの話になりそうですね。

      In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:36:10 JST permalink
      ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) repeated this.
    • ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) (mickeyhat@pawoo.net@pawoo.net)'s status on Saturday, 12-Jan-2019 02:44:01 JST ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス) ミッキー・ハット(宗教団体真メグデス)
      • yumetodo

      @yumetodo
      学習の動機付けって、大きく二つあるのよ。

      1、「知的好奇心を広げる」
      でも、これは「潜在的なIQ」と相関関係がある話でさ。狭い範囲に対して、やたら執着する人もいるし(アスペルガーとか)、広範囲に対して広く興味を持つ人もいる。いずれにせよ、これが「やる気」になるんだけど。そういう意味での「意欲と学習効果」を調べたいのか。

      2、あるいは「何がなんでも東大に入れ」「学歴が低いヤツはゴミだ」など、「社会的な強制力」と「結果」の話を知りたいのか。たとば、GNPがあがったのか?みたいな。

      で、あなたの疑問に思うテーマが「1の効果」についてなのか「2の効果」についてなのかで、全く展開する議論が違うのよ。

      「1」であれば「意欲が高まると学習効果があがるね」って結論になるだろうし、「2」であれば「社会が無理やり学習(意欲)を高めようと「操作・強制」すると、学習の視野が狭くなって、能力の質が下がるね」って結論になるだろうと予測できるでしょう?

      In conversation Saturday, 12-Jan-2019 02:44:01 JST permalink

Feeds

  • Activity Streams
  • RSS 2.0
  • Atom
  • Help
  • About
  • FAQ
  • TOS
  • Privacy
  • Source
  • Version
  • Contact

senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.