具体的には car には (All (a b) (-> (Pairof a b) a)) って型が付いてるんだけど first には (All (a b) (-> (Pairof a (Listof b)) a)) っていうリスト操作を意識した型がついている。
これは first と rest を意図通りに使っている限りは気づかないやつだな。car の型と比べると first の型は狭くなっている。よって Typed Racket ではこの二つは同じものではないといえる。
具体的には car には (All (a b) (-> (Pairof a b) a)) って型が付いてるんだけど first には (All (a b) (-> (Pairof a (Listof b)) a)) っていうリスト操作を意識した型がついている。
これは first と rest を意図通りに使っている限りは気づかないやつだな。car の型と比べると first の型は狭くなっている。よって Typed Racket ではこの二つは同じものではないといえる。
おー、Typed Racket の car と first って型違うのかー。これだとリスト操作するときは first と rest 使った方がよさそうだな。
(-> (Listof a) a) の型を排除する作業をしていたおかげで気づいた。これはプログラミングのスタイルが変わってくるな。`car` `cdr` 原理主義から離れるきっかけになりそうだ。
Typed Racket の car の型を (ALL (A B) (-> (Pairof A B)) A) だけに書き換えて使ってるんだけど、毎回これやるの面倒だしデフォルトでこれにして欲しいんだけど、まあそんな変更をいきなりすることもできないし、既存の動的型のコードにうまく型付けをするという考えにも沿わない感じするので仕方がない感じがする。
久しぶりに Racket で新しい lang の定義方法を調べて、car と cdr の型を書き換えた。
(そもそもなんで、そんなことをしているかというと、Typed Racket の car には (-> (Listof A) A) という型もついてて、これだと空リストに対して適用したときに型エラーにならないのでつらい問題がある。型を一個減らすだけで解決するやつなんでデフォでこっちにして欲しい。型を一個減らすだけで網羅性をチェックできるようになるというのに……)
普段は助動詞とか副詞句とかいう概念について意識することなんてないけど、分かち書きをするにあたっては重要だと分かったわ。あれは分かち書きをする人にとっては意味のある勉強だったんだ。
Hudan wa zyodôsi toka hukusiku tokaiu gainen ni tuite isiki suru koto nante naikedo, wakatigaki o suru ni atatte wa zyûyo dato wakattawa. Are wa wakatigaki o suru hito ni totte wa imi no aru benkyô dattanda.
ルールに例外がたくさんあってつらいんだけど、言っていることはよく分かるんだよなあ。
第1期国語審議会で真剣にローマ字の分かち書きについて議論されたであろうことがよく分かる。
ローマ字の分かち書きについてだいたい分かってきた。いままではちょっと細かく分け過ぎていた感じがする。睡眠時間を犠牲にして一通り学習した価値はあったと思う。
Rômazi no wakatigaki ni tuite daitai wakattekita. Imamade wa tyotto komakaku wakesugiteita kanzi ga suru. Suimin-zikan o gisei ni site hitotôri gakusyû sita kati wa attato omô.
ni が付くことで副詞句になるかどうかで ni を付けるかどうかを分けるとかいう指針難しいんだけど、言われてみるとたしかにって感じがしてすごい。
やばいな、ローマ字の分かち書きについて調べすぎて生活リズムが崩れそうだ。
Yabaina. rômazi no wakatigaki ni tuite sirabesugite seikatu-rizumu ga kuzuresôda.
ローマ字についてはめっちゃ審議したけどあんま使われてないってことがなんか分かったわ。
分かち書きは第一期国語審議会の結果を採用するのでいいか。
> 特殊音の書き表わし方は自由とする
なるほど、自由か。じゃあ「ふぁ」は fa でいいかなー。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | ローマ字のつづり方 | そえがきhttps://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/roma/soegaki.html
つづり方はこれでよさげだな。分かちがきはどうなったんだろ。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | ローマ字のつづり方https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/roma/index.html
国語審議会めっちゃ行われてんな。結局どうなったかのまとめだけ載ってるところ探さないと。
@hadsn わりとどうでもいいかつ私特有の話なんですけど、私はローマ字を綺麗に書けるんで書いてて楽しいんですよね。それに対して、カタカナ・ひらがな(そして漢字)はバランスよく書けないという問題があるんです。おそらく字を正方形っぽい形に書くのが苦手なんですよね。
どうせ他の人に見せることはないしテキトーで良いとは思うんだけど書くときの迷いは減らしたい。
漢字書き取りの学習に失敗してしまった私にとっては、手書きメモの水準を他の人と同等レベルにするにはローマ字の獲得が必要で、分かち書きの仕方の指針は私には必要なんだよな。
IME の開発がうまくいかなかった場合の世界線では SNS で日本語のローマ字が飛び交ってたかもしれんな。
とりあえず国語の授業に入れれば広まるというものでもないということなんかな。
現実にはローマ字広まってなくて草。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第1期国語審議会 | 7 ローマ字教育の問題https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/01/bukai07/01.html
実際にローマ字を使い始めるとすぐに気付くことかと思うんだけど、どこで分かち書きすればいいのかは最大の問題になってるので、これは重要。
Tokyo-to
https://senooken.jp『「覚悟」とは暗闇の荒野に進むべき道を切り開くことだッ!』 『いきつづけたいという いし… うんめいを かえたいという つよいきもち。わたしは この ちからを… 「ケツイ」と よぶことにした。』 『不運、不幸、不ヅキ、運命、境遇、障害、不平、不正。すべてをねじ伏せオレは勝つ……!』 投資: @senooken_money 実験的にGoogle Adsense広告を設置中。
More details...(None)
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.