逆に言うと、二元論、イデア論、観念弁証法を否定し、集合論と数理論理学の基礎を学べばトンデモ理論に引っかかることはない。そういう人と仲良くなりたい。。
Notices by みのうぐん (minougun@mstdn.jp), page 4
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:43:58 JST みのうぐん
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:40:32 JST みのうぐん
【有意義な議論の実例】
(1)二元論を唱えたら議論から放逐。
(2)イデア論、観念弁証法を唱えたら議論から放逐。
(3)集合論ができない奴は議論から放逐。
(4)数理論理学ができない奴も議論から放逐。はっ!議論する人がいなくなった!
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:36:53 JST みのうぐん
存在論の失敗は、たとえば「机がある」や「自動車がある」などの「~がある」という文法的規則を、存在を意味する「イデア的な記号」と解釈したところから始まっている。その結果、「あるとは何か?」という問いを立ててしまい、後はハイデガーの『存在と時間』につながる。すべてインチキ。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:32:34 JST みのうぐん
単語単体に意味があると考えること自体が間違いで、単語には定義がある場合もあるけど、それが何かを指し示しているわけではない。たとえば「私は」の「は」には意味などなく、ただ文法規則に則って配置されているだけで、そこから意味を考える行為自体が間違い。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:24:23 JST みのうぐん
学者も官僚もマスコミ記者も、選挙で選ばれた国民の代表ではない。テストエリートに国を任せると壊滅寸前にまで陥るというのは日本でも太平洋戦争で経験している。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 05:01:51 JST みのうぐん
元々、ヨーロッパの知識人はキリスト教価値観に異議を唱える存在として立ち現れたので、ガチガチのキリスト教国であるアメリカと、逆にキリスト教がついに根付かなかった日本では、アンチテーゼとしての知識人は不要な存在。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 04:57:24 JST みのうぐん
洋の東西を問わず知識人の共通点は、専門分野で獲得した名声を梃子に門外漢の分野でトンデモ理論を振り回すところがタチが悪い。娯楽の方がわからないクセに娯楽を語るなというのが、3年かけて文系のトンデモ理論の渦に飛び込んだ感想。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 04:45:01 JST みのうぐん
宗教の教義を根拠に差別を正当化してくるのが問題で、それによって大量虐殺が行われた過去がある。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 04:43:45 JST みのうぐん
『知識人』が問題なのは「子供向けのサンタクロースにすぎないオハナシ」しか出来ない点にある。つまり、現実とは著しく乖離しており、しかも極端な単純化がなされている。そして、難しい話を簡単に説明できる人間こそ「頭の良い証拠」という虚妄がまかり通る。だから、「二元論」なんて間違った概念が存在する。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Thursday, 30-Aug-2018 04:15:39 JST みのうぐん
「自由」という単語は、それ単体では何も指し示していない。「表現の自由」、「修学旅行の自由時間」、「体操の自由演技」のように、他の単語との組み合わせによって、初めて何を指し示しているのかが決定される。従って「自由を否定する自由」は特にパラドックスではない。この場合問題なのは、「自由を否定する自由」の最初の「自由」が何を指し示しているのかが明確ではない点にある。たとえば「表現の自由を否定する自由」であれば、何を指し示しているのかは明らかだ。これをパラドックスと考えている段階で非論理的でお話にならない。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Monday, 27-Aug-2018 18:12:20 JST みのうぐん
男性の集団だと、一芸に秀でた人は一目置かれて信用される傾向にあるけれど、流動性の高い環境では対人スキルが幅を利かすので使い分けるべき。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Monday, 27-Aug-2018 17:56:57 JST みのうぐん
集団によって人格を演じ分けることに慣れている人と、そういった振る舞いはよろしくないという価値観の人とでは、コミュ力に差が出るのは当たり前。ある程度演じ分けるべきだし、肩書きも大事。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 17:10:24 JST みのうぐん
他人の気持ちがわかるという人は、間違いなく嘘つきだ。他人の気持ちなんて何もわかるわけがない。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 11:21:16 JST みのうぐん
ツイッター凍結祭りとか言ってるけど、毎晩「殺す」とかかなり過激な投稿してる知り合いも凍結されていないし、他の過激っぽい人たちも変わらず残ってる。どうやったら凍結されるの?
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 10:18:48 JST みのうぐん
大日本帝国軍は「皇軍」だったので、調べたら例外は見つかるかもだけど、知る限りでは「我が軍」と呼んだ首相は1人も知らない。
そして、昭和天皇は治安維持法改正に最後まで抵抗していた。これはさっき読んだ『昭和天皇実録の謎を解く』に書かれていて初めて知った事実で驚き。 -
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 07:05:16 JST みのうぐん
個人インスタンス立てるにも月額かかるんじゃなかったっけ?調べてないから今どうなのか知らないけれど。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 06:27:16 JST みのうぐん
インスタンスルールなんだから、長文とか曖昧な表現はやめて、「何文字以上」と厳密に定義してほしい。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Saturday, 18-Aug-2018 01:48:40 JST みのうぐん
小説はまず長編が書けることが最も重要で、文章力は最低限でも十分なのだが、何故かアベレージかそれ以下の文章力しか無い作家やライターが「自分は文章が上手い」と自己を過大評価する場合がある。自分はたまたま編集の仕事をしていたから文章技術とか気にするようになっただけで、ほとんどの場合文章力なんて低くてもなんの問題もない。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Wednesday, 15-Aug-2018 05:11:23 JST みのうぐん
ここまでえらそーなこと書いてるやつの小説はどんな作品なんだ?と気になってくれる人がもしいたら、個別にpdf送るので言ってください。ゲームの脚本に使うかもだからあんまり公開はしたくない。
-
みのうぐん (minougun@mstdn.jp)'s status on Monday, 13-Aug-2018 07:36:38 JST みのうぐん
実は文系理論のほとんどは、集合論的に破綻している。何かおかしいはずだと思っていたけど、集合論で検証することに気づくまで3年かかったんだよね。