そういえばvimでコピペすると改行がきちんとコピペできるときとできない時がある。検索しても解決策わからないままなんだよな。
Notices by カバ (yoto_3@qiitadon.com), page 83
-
ぽむ (pompom@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 20:39:37 JST ぽむ
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 20:36:28 JST カバ
SIerは潰れる潰れる言われ続けても潰れなかったが労働環境の問題で人が来なくなった
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 20:18:15 JST カバ
何かを理解するということは、どうすればそれをぶっ壊せるのかを知るのと同じだ。ということは、宇宙を構成している基本要素をよく知ることが、すべてを徹底的にぶっ壊すためには不可欠だ。
–ドメイ班長
“1つの道具,1つの考え”
https://smacdata.wordpress.com/category/フォアマン・ドメイ/ -
ପ(0w0)ଓ@Ahiro (0w0@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 20:13:01 JST ପ(0w0)ଓ@Ahiro
すごく大ざっぱにまとめると、SIerは「心理的安全性を下げることで売上げの大きさを作るスキーム」だということだよ。一見非合理的で苦しい現場が絶えない理由は、それがマクロスケールで見ると合理的だからなんだ。
誰も苦しい状況を改善しようとしないのが不思議だと思っていたかい?地獄を改善しないといけないという使命感に駆られていたかい?
逆だよ!キミはむしろ組織の成長を妨げるような真似をしてしまっていたんだ!でも大丈夫、キミはもう社会の仕組みを完全に理解した!これでキミもボクらの仲間入りさ!さあ、僕と契約して人売りプロジェクトマネージャになってよ!人◕ ‿‿ ◕人 -
ପ(0w0)ଓ@Ahiro (0w0@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:57:49 JST ପ(0w0)ଓ@Ahiro
SIerがエクスキューズ駆動開発になりがちな理由は、一括請負という伝統的手法が顧客とベンダ間の「立場の違い」を強化するから、と解釈している。
これが何故是正されなかったかと言うと、コミュニケーションコストは「人月」というわかりやすい概念に比べて、自信の説明容易性が低いから。
言い換えれば、顧客から見えない領域で「売上げを膨らませやすい」。
これはかなり邪悪な発想なので、全てのベンダが意識的にやっている訳ではない。しかし、ビジネススキームがそうなっている以上、「結果的に」それをやったベンダが生き残りやすい傾向は出てきてしまう。意味不明なSIerの風土の起源は大体ここから、という認識。SIer内で技術投資が効かなかったりするのも同じ理由。工数が減れば売上げが落ちるので、よい技術は自然淘汰される。
-
ପ(0w0)ଓ@Ahiro (0w0@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:52:50 JST ପ(0w0)ଓ@Ahiro
立場が違う人間が多いほど思想のコンバートが必要になるので、実体としては「わかりやすいエクスキューズ作り」はどこかで必要になるっすな。一方、「エクスキューズ作り」はコミュニケーションコストそのものなので、会計のようなクリティカルな分野以外では出来るだけ減らした方がよいとは思う。
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:47:35 JST カバ
さーてモンハンに戻るか
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:47:21 JST カバ
メテオフォール開発には神がいて隕石を落とし、エクスキューズ駆動開発にはワニがうようよいる
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:46:16 JST カバ
ADDというとattention deficit disorder しか思い浮かばんな…(栗原類さんが患ってるやつですね)
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:44:42 JST ( ᐛ) まりなっピ
ひょっとしてADD…?(そうじゃない)
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:44:00 JST カバ
怒られというイベントが駆動するからイベント駆動開発の一種なのかも(そういう意味ではない)
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:39:51 JST ( ᐛ) まりなっピ
でも、仕事そのものを見るのはとてもむずかしいので、EDDにも合理性はある…
EDDって書くといべんとどりぶんぽいな -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:40:58 JST カバ
やはり運用の大半を自動化してしまうCI/CDは管理の面から言っても必要ではあるなぁ、というのも思った。作業の透明性を確保しつつ効率を上げられるのは大きい。
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:39:48 JST カバ
拝承(やめろ)
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:39:06 JST ( ᐛ) まりなっピ
仕事そのものを評価できない人は、どうしても何らかの指標を使って評価をせざるを得ず、まさにEDD用の品質管理シートとかを提出したりする
インスパイア・ザ・ネクスト!社製の、コード量とかを測って修正量に応じた適切なテストケース数の計算をして、生成した謎Excelを提出するとか、そういうの -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:39:16 JST カバ
そちらの面から見ると、SIer的なエクスキューズ駆動開発は管理の手間こそあるものの合理的であるようにも見える。面倒なことこの上ないが。たぶんこういうのを経営者目線というのだろう。現場から見ると邪魔以外の何者でもないが、しかし監視は必要であるし何かしら折り合いをつける方法が必要ではあるよな。
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:36:46 JST カバ
とはいうものの、会計であれこれ頑張るのは出資者に対する言い訳を作るというのが作業の大半だし、どうもエクスキューズで駆動される仕事は思ったより多いっぽい、というのが現状の理解。
-
ପ(0w0)ଓ@Ahiro (0w0@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:32:25 JST ପ(0w0)ଓ@Ahiro
怒られを基準に仕事をする習慣が続くと、「怒られない仕事」だけが上手になっていき、無駄に分厚いマニュアルを作ったり、とりあえず体制側に立つためにルールを大声で叫ぶようになったりします。
これがシステム開発に波及した結果が、安心と信頼のCOBOLを永久に使い続ける、「書き損ねない」為にDRY無視したコピペだらけの設計書を作る、長大なExcelエビデンスを作ったりするといった「とりあえず怒られないようにがんばりました」というSIer的所作になるわけですね。
これを僕は「エクスキューズ駆動開発(言い訳駆動開発)」と呼んでいます。 -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:27:03 JST カバ
クロコダイル・ダンディからクレオパトラ・ダンディが発生した経緯を思い出している
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Sunday, 07-Oct-2018 19:25:48 JST カバ
最近色々思うところがあって自分の仕事→チームの仕事→組織の仕事→会社の仕事→株式の仕組み→会計の仕組みとどんどん主語をデカくしながらあれこれ調べていた。んで、ようやく現場の仕事と会計までがつながったので、こんどは逆に辿って現場まで戻らないと。