活版印刷により識字率が上昇したことは楽譜へのアクセスが容易になったことは想像に難くないですね。しかし、演奏技術のない聴衆にとってはまだアクセスが難しい。
そこで、エジソンが発明した録音です。これがあればどこでだって視聴可能です。録音媒体の開発・更新がなされていることにより普及率も上昇。究極的には電子媒体で電波さえ届けば再生可能だし、物理媒体だって入手可能。
以上により、音楽へのアクセスのしやすさによって古くならない音楽があるのでしょう。音楽はもはや「古くならない」というより「古くなれない」のかもしれませんね。
Notices by 葉桜弥生@呉鎮守府 (schumannian@kancolle.social)
-
葉桜弥生@呉鎮守府 (schumannian@kancolle.social)'s status on Tuesday, 30-Oct-2018 03:19:29 JST 葉桜弥生@呉鎮守府 -
葉桜弥生@呉鎮守府 (schumannian@kancolle.social)'s status on Tuesday, 30-Oct-2018 02:58:11 JST 葉桜弥生@呉鎮守府 クラシック音楽(上流階級、欧州では貴族や僧侶が聞いたり使ったりした音楽)と大衆音楽の様式上の違いについての説明は色んな本に書いてあると思うのでそれを読んでもらうとして…
ではクラシックとポップスが隔たってしまったのか、クラシックがなぜ残っているかを説明してくれる文にはまだ出会ったことがないのでそれについて考えました。
ぞれは楽曲へのアクセスのしやすさに起因するのでのではないでしょうか。聴衆にとっての音楽へのアクセスはもちろん演奏や音源ですが、演奏家にとっては楽譜や口伝です。そのどちらがアクセスしやすいか。演奏や視聴の伝統のない民族でもアクセスしやすいのは楽譜です。口伝音楽は伝え継ぐ人が絶えればなくなりますが、誰でもアクセスしやすい楽譜は捨てられなければ残ります。
グレゴリオ聖歌は音程の面では口伝が占める割合は多いものの、ある程度はどう演奏するかを文字や記号で示す文書があります。
楽譜ではなくあえて文書としました。識字がキーなんですよ。
(続きます) -
葉桜弥生@呉鎮守府 (schumannian@kancolle.social)'s status on Thursday, 12-Jul-2018 00:41:30 JST 葉桜弥生@呉鎮守府 今日は妙高型や祥鳳、五月雨、涼風、明石のボイスを担当した声優・種田梨沙さんの誕生日。おめでとうございます。