いってきまーす
Notices by ⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms), page 19
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Thursday, 10-Jan-2019 08:54:58 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Thursday, 10-Jan-2019 07:29:41 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 20:55:34 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
久しぶりにHP16cをひっぱりだした。まだ電池生きてた。ぴったりサイズのケース欲しいなあ。
附属のケースも一緒にもらったのだけど、経年劣化でぼろぼろになってて捨てたのだった
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 16:31:26 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
歯医者は歯を診てくれる医者
猫医者は猫を診てくれる医者
猫歯医者は歯を診てくれる猫 -
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 15:44:15 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
歯医者は猫を診てくれる医者
猫医者は猫を診てくれる医者
猫歯医者は歯を診てくれる猫 -
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 12:57:47 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
ご近所さんでもある紙版画作家・坂本千明さんの猫に関するインタビュー。ちょうど一年前、坂本さんの最初の猫の命日が取材日だったそうな。先日うちの猫・あずきをなくして初めて、ああやっぱりきちんとはわかっていなかったんだな、と思いながら読んだ。
> 私が生涯に責任を持って飼える猫はあと何匹?もっと早く猫との暮らしに踏み切っていたら、一匹でも多く飼い主のいない猫の里親になれたかもしれないのにって。なによりこんなに面白く愛おしい猫との生活が待っていたのに、なんてもったいないことをしてしまったんだろうって
40過ぎてから猫と暮らしはじめた私も、これ本当に同感。
> 楳の亡きあと、今は墨と煤と暮らしています。私がいったいあと何匹の猫と関われるのかわかりませんが、毎日が大切で、すべての猫が尊いです
ここも同感
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 12:57:13 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
ご近所さんでもある作家・坂本千明さんの猫に関するインタビュー。ちょうど一年前、坂本さんの最初の猫の命日が取材日だったそうな。先日うちの猫・あずきをなくして初めて、ああやっぱりきちんとはわかっていなかったんだな、と思いながら読んだ。
> 私が生涯に責任を持って飼える猫はあと何匹?もっと早く猫との暮らしに踏み切っていたら、一匹でも多く飼い主のいない猫の里親になれたかもしれないのにって。なによりこんなに面白く愛おしい猫との生活が待っていたのに、なんてもったいないことをしてしまったんだろうって
40過ぎてから猫と暮らしはじめた私も、これ本当に同感。
> 楳の亡きあと、今は墨と煤と暮らしています。私がいったいあと何匹の猫と関われるのかわかりませんが、毎日が大切で、すべての猫が尊いです
ここも同感
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 10:07:17 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
そういえば、ぐりんぐりん動くスライドすっかり見なくなったなー(私の観測範囲では)
昔はPowerPointとかの機能で部分的に動かすやつ(矢印がスライドしてくるやつとか)かなりよく見かけた。
その後、派手に文字やら画像が3Dで動くスライドっていうのがちょっとはやっていた。Preziとか(今もまだある)。
ここしばらくは、ページめくりにエフェクトがあるやつはたまにみるけど、スライドの内容が動くやつはほとんど見かけなくなった。 -
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 10:18:05 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
数年前、退職する先輩からHP16cをいただいて小躍りして喜んだのだった。今はあんまり使わないけど、バイナリ扱うときは手元にあると便利そう。
…当時書いたブログ記事に「バリバリ使うぞ」って書いてあるな…。
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 10:16:33 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
1990年頃、2つ折りのHP電卓買わなかったことをめっちゃ後悔している。
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 10:07:17 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
そういえば、ぐりんぐりん動くスライドすっかり見なくなったなー(私の観測範囲では)
昔はPowerPointとかの機能で部分的に動かすやつ(矢印がスライドしてくるやつとか)かなりよく見かけた。
その後、派手に文字やら画像が3Dで動くスライドっていうのがちょっとはやっていた。Preziとか(今もまだある)。
ここしばらくは、ページめくりにエフェクトがあるやつはたまにみるけど、スライドの内容が動くやつはほとんど見かけなくなった。 -
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 09:50:15 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
♪また無職に還ったと風の頼りに聞いてから
というフレーズが通勤中に降ってきた
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Wednesday, 09-Jan-2019 06:51:31 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 23:32:37 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
RubyKaigi、福岡の宿はまだまだあるね。というか昨年末予約した時から予約開始したのが増えていたりする感じ
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 21:17:35 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
『断片的なものの社会学』読んでいる。面白いなこれ。哲学書ぽさもある。
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 20:05:24 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
珍しく、激しく帰宅を歓迎してくれたひと
-
⇔ Satoshi Kojima ⇔ (skoji@bookwor.ms@bookwor.ms)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 16:07:41 JST ⇔ Satoshi Kojima ⇔
焚き火したい
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 13:20:22 JST Niceratus Kiotoensis
何かを書いて公開するとき,実際の意図であれ単なる装いであれ,自分自身のための備忘録という体裁をとることが少なくないが,一方で「それがいつか誰かのためになるかもしれない」という期待がそこには伴っていて,どうしてそういう期待が発生するかというと自らがこれまでに幾度となく「いつか誰かの書いたもの」に助けられてきた自覚があるからなんだろうな.
-
Niceratus Kiotoensis (ncrt035@gnosia.info@gnosia.info)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 13:15:01 JST Niceratus Kiotoensis
「……しかし、筆者にも覚えがある。それまで必要としなかった、それゆえに自分が持たなかったものが、いざ必要となったときにたまたまそこにあって、しかもそれは自分ではない他の誰かがなんの気なしに用意してくれたものだった、ということが」
「筆者にとって『パブリッシングの民主化』とは、自分のなしたことがいつかどこかで誰かを救うかもしれないという、祈りにも似た行為だ」
私にとって「パブリッシングの民主化」とは - Capital P
https://capitalp.jp/2019/01/07/a-small-good-thing/ -
Juja (ymd@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 08-Jan-2019 12:41:49 JST Juja
本書ではこんな事が学べます!
電子部品/デブ猫の秘密/はんだ付け/ブレッドボード/ESP8266/Lチカ/HTTPS/猫の野心/超音波センサー/バイオロギング/トキソプラズマ/コントラフリーローディング効果/LINE Notify API/猫の可聴域/人工無脳とチャットボットの歴史/赤外線通信/IFTTT/Slack API/蛇と猫の関係/Google App Script/猫トイレの社会的価値/猫の食欲とキャットフードの歴史/Data Studio/ネオフィリアとネオフォビア
カオス
In conversation from mstdn.jp permalink Repeated by skoji@bookwor.ms