米ファイザーのワクチン 英でアレルギー反応https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR09B7L0Z01C20A2000000
うへえ
米ファイザーのワクチン 英でアレルギー反応https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR09B7L0Z01C20A2000000
うへえ
「新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている」っていうけどさコロナで失職した男性はどうなってるんや?タコ部屋?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2004822.html
新手のパパ活にしか見えないんだが
なにこのコレジャナイ感
文科がやろうとしていることは、タブレットを用いて学習をすること、すなわちタブレットは手段でしかないということなんだ。国民のPCスキルやITリテラシーを上げたいなら、「情報」的な、ITスキルを高めることを目的とした授業を創設すべきなんだが、そういうわけではない。
「ねえ、不良先生、なんでExcelで作った文書ってズレて印刷されるの?!」「それはExcelは文書作成ソフトではないからです。」
それを認めちゃったら、「じゃあ義務教育要らないよね」になると思うんだよね各自ググれば良い
計算できる奴が電卓を使うのと、計算できない奴が電卓を使うのは違うと思うんだ
小数の計算すらできないレベルの生徒は、タブレットの操作でつまずくのでダメです
で、追試やってて思ったんだけど
湿度の計算の小テストなんだわひたすら追試を受けて、合格点に達したら釈放されるって奴なのね。で、今日は3日目で、まあまあ精兵達がそろうわけ。で、「なにがわかんないの?」と生徒の計算の残骸を見てみると小数のかけ算と割り算ができてない
ワシはさじを投げた
1m^3の空気に含まれる水蒸気量を求めてから、同じ空気0.5m^3が含む水蒸気量を求める計算なんだけど小数×0.5ができない。もう無理です。
それと別件で、今日はもう一つあった。試験に合格しなかった生徒に追試を課したのだけど追試になった親から「追試でうちの子が残されてるらしいが、先生は何もアドバイスをしてくれない!うちの子は困っている!」と言われた。
一発目の試験から追試まで3週間あったんだが?その間おめーの息子は一度も質問に来なかったが?追試ってのは勉強した成果を発揮する場所だぞ。追試直前になって「わからない教えてくれ」は甘えだろうがクソが
忙しすぎつーか意味わからん親マジ勘弁
似たような話で、体育大会とか合唱コンクールとかがなくなって、残念がってる生徒ばかり取り上げられてるけどどう考えても「よっしゃ下らない行事なくなった、勉強とゲームの時間が増える」って考えてる生徒もいるはず。取り上げられないけどね。
どっちが多数派なのかは知らない。
大学は学問をするところであり、そういうのは企業が新人研修でやるのが本筋なんじゃないの
ただ、企業にその余力がなくなってきただけで
ワシはいつも生徒に「諸君らには、20世紀初頭までの人類の知見を教える。それよりちゃんとした科学をやりたければ進学しろ」という主旨のことをもう少し平易な言葉で言っている
でもそんなこと言ったら、いまだに「電子は原子核のまわりをクルクルまわってる」って教えてる中学理科なんて…
まあ、教師業界なんて、数ヶ月前まで大学生だった奴に4月から授業させて学級担任もさせること少なくないレベルだから、研修の余力なんてお察し
教師業界もそうだよ新人教師に対して、電話の取り方を教える余裕なんてない
電話で外部「〇〇先生はいらっしゃいますか」新人教師「〇〇先生は今職員室にいらっしゃいません」
恥ずかしくてウンコもらしそうになる
TLがLANのセキュリティ問題の話で満たされてるんだけどこれからの公立小中学校、やばいんじゃねーか?常勤職員がよくわからん無線LANを外注業者が施工して、そのまま運用に入るんだからな!
これは、不良教師という1人の非実在教諭のアカウントです。よく「不良教師はロリコンなの?」と言われますが、そうではありません。一部の女子生徒を一人前の女性として扱っているだけです。気に入らなければ無言でブロックして下さいどうぞ。質問箱https://peing.net/ja/k774k774
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.