域外適用ってのは、「EU在住者のプライバシーに関することは、そのデータが保管されているのがアジアだろうとアメリカだろうと適用するからな。」ってやつです。
まあ、インターネットの時代だから、域外適用の法律も増えてます
(日本は最初、他国への内政干渉になるからと域外適用の立法を避けてしましたが、最近は域外適用の立法もあります)
域外適用ってのは、「EU在住者のプライバシーに関することは、そのデータが保管されているのがアジアだろうとアメリカだろうと適用するからな。」ってやつです。
まあ、インターネットの時代だから、域外適用の法律も増えてます
(日本は最初、他国への内政干渉になるからと域外適用の立法を避けてしましたが、最近は域外適用の立法もあります)
プライバシーの法律ゆるゆるな国にサービス運営会社があったり、データセンターがあっても、逃さないぜっていうために域外適用にしているのー
4年前、マストドン界隈でも「EU遮断するしかねええ」って鯖管がいて、そういう人たちに向けてフジイさんがガイドを書いたりしました。
https://fujii-yuji.net/2018/05/starting-gdpr-today.html
※大手企業の人も参考にしてくれたりしたもみたいで、たまに「あれ助かりました」って言われるので誇らしいどす
ここの記事にも書いたけれども「明らかにEU向けにサービスを提供していない」なら、適用外になるのですね。
成猫になると喧嘩のときとニンゲンと話すときくらいしか、あまり鳴かないとは言いますよね。
「にゃーん」「にゃにゃにゃにゃにゃ」
いんたーねっこ
Yahoo! JAPANが欧州経済領域(EEA)およびイギリスからのアクセス遮断。
GDPR関連だと思うけど明言しないのは、このアクセス遮断だけでGDPR対策になるかは判定がグレーだからかなあ?
距離や時間にとらわれず自由に情報流通できるインターネットにこういう理由で国境が増えていくのは残念。https://privacy.yahoo.co.jp/notice/globalaccess.html
天一の超こってり、各店1日5食しかないのか。食べてみたいけど、難しいかなあ。https://www.tenkaippin.co.jp/event2022/chokotteri.php
個人的な予測だからハズすかもしれないけど、これから5年くらいは「若い方に金を払う」流れは暫く続くんじゃないかな。
逆に30台半ば以降の人をどうするか、ってのが課題になるんだと思う。
どうしても企業が欲しいのは
「手取り足取り教えなくて良い」「変なクセがついてなくて、素直に仕事をしてくれる」
だから、それなりに賢い若手が高値になるわけだけど、直感的に「それでいいんだっけ?」という気持ちにはなるよね。
少なくとも東京のテック企業は違う気がするなあ。
もちろん何の研究領域かによるけど院卒に限らず学部卒も直接スキルのあるなら新卒から給与が良いし。
ちょっと前に関わっていた自然言語処理の修士インターンも、某社とか某社から内定もらって、1年目から30歳プログラマーと同じくらいの給与だった。
その学生さんがめちゃめちゃトップクラスの大学でめちゃめちゃ高度な技術を持っていた「わけではない」から、技術や研究にリスペクトがある時代がきたねーって感じがある。
ちょっと「若さ」への過剰評価がある気もしているけど。
海賊版サイトにCDNを提供してるとしてクラウドフレアを大手出版4社が来月初旬にも東京地裁に訴える方針。
認められるかどうかというより、適切な本人実在確認とかを求めるための訴訟かな、これは。
…海賊版サイトの漫画、読み手は合法? 違法? 出版大手の危機感とはhttps://www.asahi.com/articles/ASQ1Y71W0Q1YUTIL00Y.html
僕の好きなカフェのパンダゼリー
この手のフォーム撲滅委員会なんだけど、住所が全角のみなのは発送とかで連携する先がそうなっている場合が多いからなんだよね。(まあ、入力は自由に受け付けて全角に置き換えるんだけど)
こういうユーザーに優しいフォームを設計すると「ここやらなくてもいいですか」って言い出すエンジニアも2人に1人くらいはいるので、「企画側にも作る側にも、良い物を作るより自分の仕事を減らしたいやつが多いんだから、そりゃクソなフォームもなかなか減らないわな」という感想になる。
殺伐としたマストドンに親子丼が!
海原雄山みたいなエンジニアとか、山岡士郎みたいなエンジニアいるよね。あんまり一緒に仕事したいタイプではないけどw
見知らぬ人からのリプライもお茶のお誘いも歓迎するタイプ。いんたねっつが好き過ぎて脳内をデータ化していんたねっつに溶けたい。将来いんたーねっつになりたい。WebサービスやECをアレコレする会社の代表をしたり、なんか最近はいろいろな会社の新規事業をやる人になっている。ブログ読まれると異常に興奮する。https://fujii-yuji.net
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.