「自分たちの何を語りたい、伝えたいのか」と「読まれて儲かりたい」は別の話だから混ぜるな危険。
語りたい、伝えたい、知ってほしいことがあって、その『熱量』のあるものを「さらに想定する受け手が面白いように編集して」
「知ってほしい人に届く方法で」コンテンツを!届けるんにゃ!
「自分たちの何を語りたい、伝えたいのか」と「読まれて儲かりたい」は別の話だから混ぜるな危険。
語りたい、伝えたい、知ってほしいことがあって、その『熱量』のあるものを「さらに想定する受け手が面白いように編集して」
「知ってほしい人に届く方法で」コンテンツを!届けるんにゃ!
YouTubeはじめたら人気者になれるわけじゃなく、面白いコンテンツを広まるように提供してるから人気者になれるんにゃ。
テキストコンテンツだろうと、動画だろうと、漫画だろうと音楽だろうと、それは同じにゃん
有名人や大型コンテンツだと素の情報が面白いのは、そこを補強して面白いと感じさせる情報を取得してる人たちがいるからであって、そこまで有名でもなく周辺情報もないものを楽しめるわけないのにゃ
かといって(語りたいこともないから)アクセスやフォロワー稼ぎで、本業に関係ないネタを書いてテクニックややり方でどうにかしようというのも違うというか、なにしたいんだよと
語りたいことも、伝えたいこともなく、ただ情報を発信してるオウンドメディアあるよね。
そんなんラーメン屋が「製麺屋に頼んだ小麦の麺と、数時間かけた(他の店と変わらん)豚骨のスープに醤油ベースのカエシを入れています」って情報発信してるよーなもんじゃん。
読者はそこにまつわる面白ストーリーを聞きたいわけだし、語り手が面白ストーリーもってなくて、ただただ普通の話しても何も受け取ってもらえないやろ
企業や営利団体のオウンドメディアも、面白い個人ブログと同じなんですよ。
「語りたいことがあるやつが語りたいことを書いて」それが「読み手にとって面白い」なら読者がつく。
語りたいこともないのに、「自分たちのやってること書けば面白がる人がいるんじゃない?」というスタートを切るオウンドメディアが山程あるけど、企画してるやつ頭おかしーんじゃないかと思うよね。
なんでそれを読まれると思うんだ……?
この時間に開いてることだけが取り柄みたいなラーメン屋に入った
フジイさんは怖い人とかヤバい人ではない
動画編集、この世にあるクリエイティブ作業の中でも面倒さがダントツだと思うけど、どうしてみんなあれをできるんですか。
デザインでも動画編集でも、プログラミングでも、だいたいのクリエイティブなことはセンスがいるだけではなく無茶苦茶に面倒なので、クリエイターはみんな凄い。
厚労省の資料には、コロナにしろインフルにしろお医者さんは飛沫感染しないようにフェイスシールドかゴーグルが推奨されるようなことが書かれていますな
ダイビングとかだと男の人のが酸素消費が激しいのが数値化されるよね。
わかるなー
しかも、いまのマスク状態やリモートが多い会社を維持できるなら、世の中からめちゃめちゃ体調不良を減らせそうだし
「自分は幸せだ。自分らしく行動してるから。」はその選択が他人からはイマイチに見えても最高にイケてる生き方。
でも「自分らしい選択をしているがゆえに不幸せを感じていて、幸せになりたいと言い続けている」のは本人も周りの人も不幸になる生き方にゃんよね。変えられないんだろうけど。
「人と話すのが好き」な人と話してると「なんで興味もない話を聞いてるんだ?この人は……?」って(僕は)なるので、色な人がいるな……と思ったりする。僕は自分が興味ない話を聞いて楽しいとは思わないから、不思議。
(もちろん、不思議なだけで良い悪いという話をしているわけではない)
ぜんぜんマストドン関係ないところからカフェキチ先輩のアドベントカレンダーが回ってきてコーヒー吹いたので訴訟
@whtapple 驚かれるというか、失望される?
@whtapple にゃーん?
よくいるタイプ「自分、コミュ障なんすよ」→(全然そんなことない)
ぼく「ぼく、コミュ障!」相手「あー、そういうフリしてる人ねOKOK」(二ヶ月後)相手「こいつ……まじかよ……まじか……」
見知らぬ人からのリプライもお茶のお誘いも歓迎するタイプ。いんたねっつが好き過ぎて脳内をデータ化していんたねっつに溶けたい。将来いんたーねっつになりたい。WebサービスやECをアレコレする会社の代表をしたり、なんか最近はいろいろな会社の新規事業をやる人になっている。ブログ読まれると異常に興奮する。https://fujii-yuji.net
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.