あらゆる物事に於いて情報は必ず全て完全に出揃うというのは幻想><
Notices by orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help), page 16
-
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 19:43:34 JST orange -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 17:29:10 JST orange ふと思ったけど、脳波計とか脳磁計とか、あともしかしたらおもちゃレベルのポリグラフとかでも、PINコードを実質的に自白させることってできそうな気がするけど出来ないんだろうか・・・?><
-
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 17:22:00 JST orange ちょっと違うかも><いわゆる付加サービスとして体験を売りにしてる事例は特に航空業界では顕著で、古くはJASがその面で有名だったり(独自の取り組みの一部は合併後のJALに引き継がれた)、現役の事例であれば、ピーチが女性向けを中心としたサービス設計にすることでLCCながらも機内の体験を売りにしたり、その二次的効果として機内の治安の向上に繋げてる><スターフライヤーはラグジュアリーなビジネスな感じ(?><;)の方向の体験を売りにしてたり><アメリカではジェットブルーとかがトータルな体験を重視した航空会社として有名かも><
-
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 17:11:48 JST orange 体験にフォーカスしたお手本のような傑作CMといえばこれかも><
"JR東日本CM 秋田新幹線こまち開業" を YouTube で見る https://youtu.be/C4pE8n4_hVg
ビールを飲めるし(クルマを運転してたら無理)、景色を楽しめるし(空からの景色も雄大だけど、ひとりひとり(なまはげ)まで見えるような細かい部分までは空からは見れない)、飛行機と違って途中下車したりも出来る><体験を提示せずに移動手段とだけしてしまうと、時間とお値段のようなごく限られた要素での勝負になってしまう><
-
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:50:58 JST orange その疑問は正当(?)で、「じゃあなんで売り文句として体験を使うのか?」、実例として微妙に不評だったらしい事例ではあるけど、日産セレナが「物より想い出」という売り方をしたけど、そういうのはどういう事かというと、「あなたはクルマ選びを単に限定された移動手段としてだけ考えていませんか? お子さまがいるご家庭であればこういった自動車を選択すれば限られた子どもの時間にこういう想い出作りをしてあげることも出来るんですよ?」みたいな問いかけをして自社製品に誘導する事が出来る><(自社製品に来なくてもせめて「買い換えるなら子供と旅行に行けるミニバンにしようかな」って検討を促す事くらいは狙える><)こうすることでライバル製品と差別化できる><体験を売り文句にするメリットであり顧客側も得られるメリットでもあるかも><(この事例で言うと、CMによりミニバンを選択したことでCMで描かれているような子どもとの想い出作り(をするチャンス)ができる><)
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:39:52 JST orange その無数の「オマケをつけて成立している」のオマケも含めた事を『体験』と言ってる話であるし、オマケも考えないと成立しないよ(商売敵に負けちゃうぜ?)というお話><;
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:39:38 JST orange ユーザーはその"伴う無数の要素"も含めて、例えばよく壊れてうんざりさせられるとかサポートに連絡したら横柄な従業員にたらい回しにされたとかも含めて、プロダクトやサービスを評価するので、そこまでも考えて商売しなければうまくいかないし、それらの事を『体験』と言ってるのが「モノより体験」というお話かも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:31:27 JST orange そう><だから、従来の考え方だと「穴が開きゃいいんだろ」で済ませてしまっていたけど、それではそういう体験まで考え抜かれたライバルに負けてしまうよ みたいなお話><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:25:37 JST orange プロダクトとソリューションの違いの話のお約束の話で、「顧客が欲しいのは、ドリルでは無く穴が欲しいのだ(そして例えばその穴を開けることに寄ってより付けられる棚(以下略))」に対して「それよりもカコイイドリルが欲しい」ってあるけど、カコイイドリルを手元に置いて眺めたり、手に持って重量感やさわり心地にうっとりしたり、時には実用してカコイイ音を出しながらギュインギュイン穴を開けて「最高じゃん・・・><」みたいなのも、結局の所そういう体験を買っているとも言えるわけで、それに対して「体験じゃなく物を買っているんだ!」という反論もおかしい・・・><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 16:09:45 JST orange 「モノをモノとして売るんじゃなくモノで出来る体験で売れ」って話だし「買う側も、『それがあればなにが出来るのか?』という視点で見るといいよ!」というのが、モノではなく体験をという話なんだから「"実のところ,モノと体験に本物の境界なんてない"」って、最初からそういう話じゃなかったっけ?><; 感><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 15:26:04 JST orange 防ぐべき義務をフィクション作品の制作者が持っているか? だけど、社会的に許されない描写というものもある(例えば重大な差別問題になるので回収されるようなもの)という話は別として、専門家が「これは誤解する人が増えて問題になる」と考えるような(程度の)問題であれば「この作品は間違っててゴミ」とdisる現象も含めて全体で健全性?が保たれてると思うかも><つまりだからこそ、フィクション作品の制作者は誤解を避ける無限の責任は負わなくてよくて、その代わりに専門家に強くdisられる事も覚悟して受け入れなければならないかも><比喩で言うならば、過失であろうとも制作者はその分野を殴っちゃったわけだし><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 27-Jan-2022 15:03:51 JST orange らりおさんはフィクションの物語で読んだ記憶とそれ以外で得た知識を全て混同せずに記憶するすごい能力を持っているのかもしれないけど、世の中の凡人はフィクションで得たけどそういう経緯で得た事も忘れてしまったりもする断片的な知識とフィクションではなく得た知識を完全に分離出来るような能力は持ち合わせていない><ある意味代表的な例が、今回の問題でも出てくる、大気や軌道に関するおかしな描写であろうし、おそらく今回の問題の作者はフィクションで見て誤った理解をしたそれらの知識を現実だと思い込んで、それをベースに新たな描写を作り出してしまったのではないか?>< と考えることも出来るかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 17:43:46 JST orange 「ひょっとしたらなんとかできんじゃね?」って発想を出来るのとても大切だけど、一方でその発想すらも失敗を恐れすぎて出来なくなっちゃってるっぽい人もわりと見かけるというか><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 17:43:42 JST orange 「世の中の問題に対して自分が解決策を見いだす」事は出来ないみたいな諦めと、「誤りが含まれてるかもしれない策や考え方を提示してそこから修正していってよい」という余裕が無いというか、失敗も許されず変に身の丈にあったものしか扱ってはいけないみたいな圧力がある環境に晒されまくった結果そうなっちゃってるんだと思うし、それを誰かが優しく解いてあげないとうまく失敗出来る人になるの難しいと思うし、なんかこう、ある意味かわいそうかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 17:11:00 JST orange 中がどうなってるか教えるだけって場面では妥当ではあるし手っ取り早いけど、その『知識を活かして何かを行う』能力を育てるには不十分な教育であるし、暗記教育の一形態であるよという教育学上の話をしてます><
しつこく「教育学上の」ってつけてるのは、その分野に関する文書を読んだ上で書いていますということを全く理解できてないっぽい点についての注意です><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 17:05:48 JST orange 計算機関連の教育でも、なぜ2進で計算するのかを理解できるように教えずに(単純に言うと)「2進で計算させるので、まず2進数のお勉強をします」ではダメで、なぜ2進で計算すると都合がいいのかを理解させる方向、それ以外のやり方でやるとなにが起こるのかも学べる方向で行わないとちゃんと理解出来ないよみたいな教育学上の話><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 16:59:25 JST orange 「どうやったら川をわたることが出来るか?」という問題で、まずはじめにって、橋梁の構造を教えたら「橋を架ける」という答えをいきなり教えちゃってる事になるし、造船の基礎を教え始めちゃったら「船を作ってそれで渡る」という答えをいきなり教えてネタバレしてるのと同じになってしまう><それでは自らカリキュラムを設計する能力が育たないよという教育学関連の話をしてる><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 16:49:00 JST orange 「基礎から教える」という教育、実は一歩間違えると「答えをネタバレで教えてる」教育になっちゃうとも言えそう><答えを教えられまくってたら、生徒は問題と答えの対応を暗記しようとしちゃうのもしかたがないかも><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 16:32:15 JST orange オレンジが「再発明できるようじゃなければ理解したとは言えない><」って発想をしてるのは独自に至った考え方であるしなんでも自作したがるのもそれなんだけど、教育学的視点でも「どうやったらそれが組み立てられるのか?」とか「どういったものがあったら実現可能なのか?」という理解も・・・あれで(語彙力><;)、つまりそれらが欠けていると、単純な知識を問う試験をクリアする能力はついても、答えが既知ではない問題に取り組む場面に必要なスキルが足りず、つまり研究が出来ない人材になっちゃうっぽい><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink -
orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 26-Jan-2022 16:32:12 JST orange 単純な暗記云々だけじゃなく、予め部品を教えてしまってから組み上げるとなにが出来るのかまで教えてしまう現在の日本では一般的なカリキュラム設計では、ある意味答えを覚えるように教えているようなもので、暗記のやり方に近く、自ら発想させるという機会が乏しくなり、応用や創造面のスキルが育ちにくく既知の知識のみしか使用できない状況、つまり暗記とたいして変わらない状況になりやすいっぽい><
In conversation from mstdn.nere9.help permalink