私は、いずれにせよ雇われないという結果が同じなら、そこに社会的な理由や説明というやつが付随していようがいなかろうが、雇われなかった人個人としては雇われなかったという結果や、人生が左右されたという事実に変わりないんじゃないかって気がしているんだけど。
Notices by ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp), page 7
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
雇われなかった人に説明ってのは、AIでの採用に関する話で言われてたけど
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 20-Jun-2021 18:27:38 JST ayu-mushi
雇われなかった人に説明責任を果たせるといいみたいな話を聞いたことがあるけど、本当だろうか。その説明という行為はなんのために行う? それをもとに選ばれなかった人が今後改善することが有益だから? 選考過程が全うであることが説明によって保証できる? なんのために全うであること? 職に適性があるかどうかを適切に選考していることを保証するため?
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:35 JST ayu-mushi
機械でできることが増えるに従って、機械でなにかをすることによる、"その時間と計算資源を使って他にできたことをしなかった"ことによる機会費用は上がっていくので倉庫番のような現在低賃金の仕事以外も「機械よりは」安く働くことが可能になっていくのではないか (機械も小さいものや大きいものがあるのでどの機械よりかは分からないけど) https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/106430321704303950
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:35 JST ayu-mushi
アインシュタインがタイピング速いからと言ってタイピストが職を奪われるというわけではないというやつ
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:35 JST ayu-mushi
(たしか新井紀子の本にAIとリカードの比較優位説について言及がありました)
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:34 JST ayu-mushi
アインシュタインにタイピングさせようと思ったら高い賃金になるよね
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:33 JST ayu-mushi
むしろ人間も計算資源として使う方が良くなる説
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:00 JST ayu-mushi
"財2について自国が外国に比較優位"が、a_2/a_1 < a*_2/a*_1なので、両辺に(a_1×a*_2)/(a_2×a*_1)をかければ、a*_1/a*_2 < a_1 / a_2となる。これは財1については自国は外国に比較劣位ということ
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:00 JST ayu-mushi
a_1 = 6, a_2 = 5, a*_1 = 20, a*_2 = 10のようにA国で財2より財1をするために必要な労働力の方が多い場合でも、A国はB国に対し財1について比較優位にたつことがある。(6/5 < 2なので)
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:40:00 JST ayu-mushi
こういう条件が成り立てばいいっぽい http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/2017/04/2017g01.pdf
In conversation from mstdn.jp permalink Attachments
-
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:39:59 JST ayu-mushi
財の需要に関係なく比較優位に特化すべきという結論を導き出せるんだよね? それはなんか不思議だね
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:39:59 JST ayu-mushi
A国がB国に財1について比較優位でないと仮定する。a_1/a_2 >= a*_1 / a*_2さらに、A国がB国に財2についても比較優位でないと仮定する。a_2/a_1 >= a*_2 / a*_1この2つの条件を満たすのは、a_2/a_1 = a*_2 / a*_1のとき、そのときに限る。a_1=10, a_2=5, a*_1=20, a*_2=10みたいに、完全に同じ生産性じゃないときにも、比さえ同じならそういうことは起こり得る
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 17:39:59 JST ayu-mushi
この式を使えば、人間の場合には人数や労働時間、AIの場合には計算時間としても両辺が割られて同じ単位(単位なし)になるので、人間とAIについて比較優位を議論することもできる
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Friday, 18-Jun-2021 15:29:05 JST ayu-mushi
AIが発展したときに人間がやることになるのはAIにできないことではなく人間の比較優位なことではイギリスと貿易するポルトガルがやることになるのはイギリスができないことではありませんし
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 13-Jun-2021 08:20:12 JST ayu-mushi
アナニーしてた時期と朝ご飯を食べるたび吐いてた時期が時間的に隣接してるんだけどあれって関係あったのかな 道具は使っていない そんなに奥に入れるようなことはなかったはずだがやり方が間違っていたとか? (その時は起きた後にげっぷがよくでてた) しかし腸のダメージがあったとして下ではなく上側に影響を及ぼすメカニズムがあるのだろうか。"掘られた時声帯が刺激されて自動で声が出る"という話が本当なら、何かしらつながってる可能性はあるか? まあ類例がないなら単なる偶然の可能性が高そうちなみに医者に上記のことは伝えず朝ご飯食べると吐くんだけどって言ったら朝ごはん食べなければいいのではと本質的な提案をされた。
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Sunday, 13-Jun-2021 07:57:07 JST ayu-mushi
中学生のときゲーム作ろうとしてプログラミングはもちろん絵とか音楽の勉強もしたしゲーム作ろうとするのはいいかもしれない(完成したとは言っていない)
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Saturday, 05-Jun-2021 16:08:35 JST ayu-mushi
ayu-mushiには学生が発表していく授業で人間は絶滅するかという題の発表を見て、人間の子孫は生き残るし2つに枝分かれる的な種分化もしないが我々と子孫は生殖できない状況は絶滅ではない種の消滅なのではということを言いたくなったけどうまくまとめられずめっちゃ時間を食って次の発表があるのにチャイムが鳴った苦い経験がある
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Saturday, 05-Jun-2021 15:43:28 JST ayu-mushi
恐竜は種というより上位の系統なので種で考えてたのが変な気もしてきた。類人猿と人の話はそれでいいけど。
In conversation from mstdn.jp permalink -
ayu-mushi (ayu_mushi@mstdn.jp)'s status on Saturday, 05-Jun-2021 15:38:27 JST ayu-mushi
種の概念が通時的にはwell-definedではないという観点からすると、絶滅という概念はwell-definedでない可能性が高い。
In conversation from mstdn.jp permalink