mstdn.jp、ユーザー登録を承認制にすることで話がついたんだね。
サーバ内アナウンスしかないので、参照できるよう記録しておきます。
mstdn.jp、ユーザー登録を承認制にすることで話がついたんだね。
サーバ内アナウンスしかないので、参照できるよう記録しておきます。
mstdn.jpのメディアサーバがアクセス不能になっている件、管理者にコンタクトをとって状況を確認してみたよ。
ざっくりいうと、AWSの内部監査チームに止められてて初日から解決に向けて交渉中だが時間がかかっている、ということでした。
公式アナウンスするよう促しておきましたので、そのうち『お知らせ』に掲載されると思います。
なお、5年前の閉鎖記事が広まっていますが、その後、現在運営しているSujitechが引き継いで解決したもので、現在の話ではありません。
勘違いしている人がたくさんいるので、見かけたら声をかけてあげてくださいね。
Fediverseの個人サーバって、家庭菜園みたいなものでね、
流通とか市場価格に振り回されたりとか、安全性の確保とか、本当に欲しいものを自分で育てるとか、他人に任せて不満を受け入れるのではなく、自分で努力して自給自足の生活を送るってことなんだ。
そんなに手間はかけられないし、買って来た方がいいよ、って選択をする人の方が多いけどね。
Fediverseの家庭菜園は、こだわりのポイントを紹介したり、ノウハウを情報交換したり、成長過程を記録して人にみせたり、収穫の喜びをわかちあったり、なんならちょっとだけ市場に出して売り買いしたり、そういうコミュニケーションが都会の人達といつでもできて、一人きりにならない仕組みが整備されてる。
ちなみに、本家実際に、StreamingサーバをRust実装しようとして、お金掛けてプロジェクト進めて、本当に失敗してます。
rustodonだってもちろんあるよ!\(^o^)/
何度転生しても失敗してしまう『Mastodon、Rustで実装しようぜ』
サーバー管理者が身銭切ってサーバ運営・維持してるのって、大事なことなんだよ。
管理者は自分のサーバに真剣で責任を持つし、利用者もそれに敬意を払って守るべきことは守る。
ActivityPub系のFediverseには、そういうサーバが無数にあって、相互接続している。善意を期待できるので、穏やかにね。駄目なものには、それぞれがNoと言う。
他にないんだよ、そういうSNSのあり方。敢えて言うならこれはインターネットそのものなんだけども。
「油を売る」の意味とは
「油を売る」は、「無駄話などをして仕事を怠けること」という意味のことわざです。
仕事の最中に怠けていたり、無駄な話をしながら時間をつぶしていたりする状態を表します。一時的に仕事をサボっている時に使われる言葉のため、1日中怠けているような状態の人には使われません。
https://news.mynavi.jp/article/20220114-2232078/
_人人人人人人人人人人人人人人_
> 1日中怠けているような <
> 状態の人には使われません <
> <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
Threadsの投稿にFediverse側からつけた返信がThreadsに届き、内容がみえるようになったんだけど、
その返信にいいねすることで、こっちにお気に入りが届いたの図
スクショ貼っちゃうよー。
アカウント名・アバターアイコンが表示されていて、プロフィールに飛べる。もう匿名希望のFediverseユーザーさんじゃない!
投稿者のThreadsやまこさん本人じゃなくても、返信の内容がみられるようになったみたいだね。
ちょうどハッシュタグリレー復帰したところです。
登録サーバ323件中、42件が死んでたので削除させていただきました。
#ハッシュタグリレー
Twitterのアカウント名に、Fediverseのアカウント表記(@ 〜 @ 〜)を書いてきちゃうといいよ。一目でわかるから。
即売会勢が、自分のスペース書くのと一緒。
「あんたは絵文字リアクションを使う。そりゃあ、わしらもちょびっとは使うがの」
やっぱり、bsky.appを閉じて、全員に別サーバへ移行する経験をさせるのがいいんじゃ……
Mastodon v4.1.2、v4.0.4、v3.5.8がリリースされました。
バージョンが0.0.1あがる、こういうパッチバージョンの更新は、機能の追加等ではなく、不具合の修正やセキュリティアップデートにあたります。準備ができ次第、速やかに更新しましょう。
大きな変化としては、今回の更新でrubyの推奨バージョンが3.0.6になります。まずはrbenvでruby 3.0.6をインストールするところから始めてください。(Dockerで設置している人は不要です)
それぞれリリースノートを読んで、手順を確認した上でアップデートしてください。
Mastodon v4.1.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.1.2
Mastodon v4.0.4
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.4
Mastodon v3.5.8
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.8
@potpro もう一つはnightly使うとか。
@potpro だよねえ。
その手の話で一番ヤバイのは、鯖缶やってるとブロックやミュート機能の不具合に気付かないという奴ね……
@monman53 @h3poteto リモートの分は手元にないですよ。サーバ案件なの、クライアントアプリではなんとも。
取得しにいくことはできるのですが、隠されていることもあるし、更新状況がわからない(知らせてもらえない)ので、扱いの難しいところです。
fedibird.comですが、そろそろ頃合いと思いますので、しばらく新規受付を停止しようと思います。
それにしても、11月から一気にユーザーが増えました。
当初は4,000ユーザーに届いていなかったのですが、現在は26,712ユーザーになっています。
週間アクティブユーザー(月曜9時から一週間の間にアクセスのあったユーザーの数 / WAU)は落ち着いてきて、ピーク時は14,950という数字になりましたが、7,000〜8,000と半分ぐらいになっています。
あれから3ヶ月、流入も落ち着いてきましたし、そこでの一定の役割は果たせたと思いますので、次の役割に移行していこうと思います。
#fedibird_info #fedibird
そうそう。ユーザーストリームがなくなった時点で、もう終わってたよね。
嵩張る(かさばる)かな?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。#webdev #fedi22
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.