senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by 五味斎 (gomisai@mathtod.online), page 2

  1. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 00:10:48 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    カップ焼きそばなら確実においしくなる...というかやった事あるのですが、ラーメンはそのままだと味が薄いと思うので、調味料が必要でしょうね...

    In conversation Saturday, 27-Feb-2021 00:10:48 JST from mathtod.online permalink
  2. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Saturday, 27-Feb-2021 00:01:28 JST 五味斎 五味斎

    伸びてしまったインスタント麺は、フライパンで炒めて水分を飛ばすと(要するに焼きそばにすると)食べられる気がします...

    In conversation Saturday, 27-Feb-2021 00:01:28 JST from mathtod.online permalink
  3. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Thursday, 18-Feb-2021 21:35:50 JST 五味斎 五味斎

    ソースコードはわからないですが、論文に必要な、論文以外のデータをアップロードするリポジトリというのは存在しますね。zenodoとか。

    論文が受理された後から、著者らによってデータを改ざんされないという保証がある点が重要なのだろうと思います。そういう意味で、著者らが管理する個人webページとかは望ましくないこともあるでしょう。

    In conversation Thursday, 18-Feb-2021 21:35:50 JST from mathtod.online permalink
  4. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 03-Feb-2021 07:55:48 JST 五味斎 五味斎

    電子工作の話ばかりトゥートしてる気がします...昔取った杵柄すぎて知識はかなりあやふやなのですが...

    電源、もしくは電圧源、もっというなら電圧信号源とでも言いましょうか、の出力インピーダンスについて昔書いたブログ記事を掘り出しました。

    電源の出力インピーダンスhttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-461.htmlLTspiceで出力インピーダンスhttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-460.html

    In conversation Wednesday, 03-Feb-2021 07:55:48 JST from mathtod.online permalink
  5. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 22:24:13 JST 五味斎 五味斎
    in reply to
    • ゆ a.k.a ポイセンぱいせん

    @uy "ハイインピーダンスって交流の話だと思っていたのですが、不安定な状態のことなのですね…。"

    文字通りインピーダンスが高い状態です。直流の事しか考えないなら、抵抗値が高い状態です。ちょっと前の私のレスの手書きの図の②のスイッチの左側とか、まあ、感覚的にはどこにも繋がっていないイメージですが、実際には、例えばガラスエポキシ製の基板の上にはんだ付けされた回路なら、抵抗値(インピーダンス)の低い電線ではどことも繋がっていないけれど、抵抗値(インピーダンス)の高い「なにか」(例えばガラスエポキシなど)で、回路の「どこか」に繋がっている...というニュアンスなんだと私は理解しています。

    In conversation Monday, 01-Feb-2021 22:24:13 JST from mathtod.online permalink
  6. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Monday, 01-Feb-2021 22:24:13 JST 五味斎 五味斎
    in reply to
    • ゆ a.k.a ポイセンぱいせん

    @uy "スイッチON時に、GND側だけに電流が流れると説明される事が多いですがOUT側とGND側の両方に流れないのはなんででしょうか…?"

    OUT側に電流が流れるか流れないかは、OUT側の先に何を接続するかによって決まります。1GΩの抵抗をGNDとの間につないでも(ほとんど)電流は流れませんが、1Ωの抵抗ならドバドバ電流が流れます。まさにこの事が、このスレッドの最初のあなた自身の投稿であり、次の私の返信であります。つまり考え方が逆で「このようなスイッチのOUT端子には、(無視できないほど大きな)電流が流れ込むような低インピーダンスな負荷を接続してはいけない」という事です。この事は回路を設計・製作する人が常に気を払わなければいけません。と脅しつけるような書き方をしましたが、普通のマイコンや標準ロジックの入力端子は、入力インピーダンスが高くなるように作られています。

    なのでこの問いに答えるなら「マイコンや標準ロジックの入力端子は抵抗値が高いので電流が流れ込まない」です。

    In conversation Monday, 01-Feb-2021 22:24:13 JST from mathtod.online permalink
  7. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 09:44:44 JST 五味斎 五味斎
    in reply to
    • ゆ a.k.a ポイセンぱいせん

    @uy プルアップ抵抗を使う意味が「ハイインピーダンスなノードの論理を固定するためである」的なこと書かれてませんか?

    「出力インピーダンスは低く、入力インピーダンスは高いのが望ましい。無理な時はバッファリングせよ。」みたいなのは、デジタル回路のデジタルな話をしているときに、いきなりアナログ回路的な話が出てくるので混乱しがちなところですよね...

    In conversation Saturday, 30-Jan-2021 09:44:44 JST from mathtod.online permalink
  8. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Saturday, 30-Jan-2021 09:44:43 JST 五味斎 五味斎
    in reply to
    • ゆ a.k.a ポイセンぱいせん

    @uy 書いてなかったですか...

    スイッチの接続は、素朴に考えると①のようになります。しかしながら、機械スイッチは切り替え時に②の様に、どちらにもつながっていない状態(ハイインピーダンス、論理不定)が出来てしまいます。

    これを避けるためには③のようにプルアップ(もしくはプルダウン)抵抗をつければよいです。こうすれば、スイッチがどちらにも接続されていないときにも、論理をHに固定できます。

    ところで③をよく見ると、スイッチがハイサイド側につながっているときも、ハイサイド・ローサイドのどちらにもつながっていないときも、論理がHになることに気づきます。という事は、ハイサイド側の接点はそもそも必要ないという事で、よく使われているスイッチの入力回路は④で十分である、という事になります。

    というのがプルアップのあらましなんですが…この話はどこで読んだのだったか、ちょっと思い出せないんですよね。

    In conversation Saturday, 30-Jan-2021 09:44:43 JST from mathtod.online permalink
  9. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    という事を踏まえて、採用する側の方々が なんとか-index を使うときには、その意味をよく考えていただきたいな、という気持ちがあります。

    つまり「g-index を評価基準に加えて h-index を評価基準に加えない」という事は「少人数でそこそこの規模の研究を継続的に行ってきた研究者よりも、大型プロジェクトに(短期間でも構わないので)参加して大論文に名前を残して居る人の方を積極的に採用したい」という意思表示にならないという事。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST from mathtod.online permalink
  10. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    他に論文を書いていなければ h-index = 1 という事になるので g-index は h-index と同時に考慮しなければフェアでないように思います。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:40 JST from mathtod.online permalink
  11. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    実際のところ、広島大学の g-index の最低値は、現実的にどの程度の厳しさなのか?という疑問は、以前紹介した下記ブログと比較すれば分かります。

    オレ達はあと何本論文を書けば東大教授になれるんだ?http://buhin-blog.blogspot.com/2017/11/blog-post_10.html

    ここで東京大学工学部物理工学科で実際に働いている教員の総被引用数の最低値が表1に乗っています。

    単純に $\sqrt{引用数}$ で g-index に換算すると助教:10准教授:24講師:26教授:56という事なので、広島大学の地球科学系の最低基準新規採用の場合助教:該当なし講師:G ≧ 5准教授:G ≧ 10教授:G ≧ 20は(分野が違うとはいえ)ほんとうに足切り以上の意味は無さそうです。

    たぶん「永久機関を発明した!俺を教授にしろ!!!」みたいなことを言ってくる人を穏便にお断りしたいといった程度の意味なんじゃないかな…と思いました。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST from mathtod.online permalink
  12. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    h-index の方は、被引用数の少ない論文をたくさん書いてるだけではダメ、被引用数が大きい論文を少数書いてるだけでもダメ。質と量を同時に満たせる研究者だけが、高い h-index を得ることができる...という思想で意味が通じるのですが。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST from mathtod.online permalink
  13. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    しかし g-index の件、考えれば考えるほど良く分からないです...

    論文の数が少ない私たちからすると g-index は $\sqrt{総被引用数}$ の小数点以下切り捨て、でしかない訳で。情報量的には、単純に総被引用数を比較するだけで事足りるのでは?という気がしてしまいます...

    もちろん大量に論文を書いている人にとっては、被引用数が少ない側の論文がカウント範囲外になるわけですが、そこをわざわざ切り落とす必要あります?

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST from mathtod.online permalink
  14. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    なお なんとか-index の値が同じでも、ちょっと実験のお手伝いをしただけで著者になった論文ばかりの人と、筆頭著者・責任著者としてバリバリ研究を進めた論文が多い人とでは、実力に大きな隔たりがあるはずですが、それらの区別がつけられないという問題は h-index にも g-index にも共通するところではありますね。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST from mathtod.online permalink
  15. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    boost されちゃったので削除できないのですが最後の部分は誤植です

    × 意思表示にならない○ 意思表示に他ならない

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 23:29:39 JST from mathtod.online permalink
  16. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 22:51:05 JST 五味斎 五味斎
    in reply to
    • 表示名

    @mathmathniconico 10 被引用/年 の論文が1報書ければ、10年後には何もしなくても GI = 10 だと思います。

    10 被引用/年 の論文を毎年1報書ければ、10年後には 550 被引用で GI = 23 となるので教授に応募できますね。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 22:51:05 JST from mathtod.online permalink
  17. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    広島大学の地球科学系の基準はこちら。

    https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/153296/06_%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%9C%80%E4%BD%8E%E5%9F%BA%E6%BA%96%EF%BC%88%E7%89%A9%E7%90%86%E3%83%BB%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf

    新規採用の場合助教:該当なし講師:G ≧ 5准教授:G ≧ 10教授:G ≧ 20

    で自分の g-index を計算してみると 18 という事なので、まあ所詮は最低基準か…という感じではあります。

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST from mathtod.online permalink
  18. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST 五味斎 五味斎

    ちょうど私も twitter にて広島大学が g-index を教員採用の最低基準に使っているという話を聞いたところでした。

    https://twitter.com/matsui_kota/status/1354290077652840454

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:34 JST from mathtod.online permalink
  19. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    g-index は h-index よりも大型プロジェクト(の一部)にかかわった人の値が高くなる傾向にあります。

    たとえば KamLAND の最初の論文の被引用数は google scholar 調べで 3905 なので、この論文の著者に入っていればほかの論文を一つも書いていなくても $G = \sqrt{3905} = 62$ という事になります。

    First Results from KamLAND: Evidence for Reactor Antineutrino Disappearancehttps://doi.org/10.1103/PhysRevLett.90.021802

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST from mathtod.online permalink
  20. 五味斎 (gomisai@mathtod.online)'s status on Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST 五味斎 五味斎
    in reply to

    ただまあ、下記のサイトを見る限り g-index は h-index の代替というわけでは無さそう。

    研究能力の評価指標10選【研究者の戦闘力】https://biomedicalhacks.com/2020-08-08/research-index/

    In conversation Wednesday, 27-Jan-2021 20:20:33 JST from mathtod.online permalink
  • After
  • Before

User actions

    五味斎

    五味斎

    ぐーてんもるげん!わたし五味斎。たぶん地球科学者。

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          2827
          Member since
          12 Aug 2018
          Notices
          60
          Daily average
          0

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.