Mastodonのフロントエンド実装 / Frontend of Mastodon - Speaker Deck https://speakerdeck.com/ykzts/frontend-of-mastodon
先日福岡で開催されたFrontend Conference Fukuoka 2018で発表させていただいたスライドになります。5分のLT枠だったため、極一部分しか話すことができませんでしたね。
Mastodonのフロントエンド実装 / Frontend of Mastodon - Speaker Deck https://speakerdeck.com/ykzts/frontend-of-mastodon
先日福岡で開催されたFrontend Conference Fukuoka 2018で発表させていただいたスライドになります。5分のLT枠だったため、極一部分しか話すことができませんでしたね。
今年は久し振りに会社のアドベントカレンダーを書く予定なのですが、会社のものでテーマフリーなのでどのような内容にするか悩みものですね。まだ予定の日までは間があるので余裕はあるのですが、しっかりと考えていかなければなりませんね。
Replace to web components by ykzts · Pull Request #79 · ykzts/neru-camera https://github.com/ykzts/neru-camera/pull/79
Angularを使って作っていたウェブアプリケーションをWeb Componentsを使うように書き換えています。
Angular自体は悪いものではないのですが、コンポーネント数の限られるような小規模なウェブアプリケーションでは不必要な要素が多くありました。Web Componentsを使って最低限のコンポーネントだけを作るようにしています。
光を超えるためのフロントエンドアーキテクチャ - Speaker Deck https://speakerdeck.com/mizchi/guang-wochao-erutamefalsehurontoendoakitekutiya
@YUKIMOCHI たしかPS4から配信するときに出るやつですね。
Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか - WebStudio https://d-toybox.com/studio/weblog/show.php?id=2018111900
最新のJavaScript技術を使ったウェブサイトを検索向けにする方法 #ChromeDevSummit | 海外SEO情報ブログ https://www.suzukikenichi.com/blog/making-modern-web-content-discoverable-for-search/
@deflis ええ、それはそうだと思います。ただ500件RTされているツイートで言及されているようなMITライセンスではないよなーと。
TwitterでVRMはMITライセンスであるという話が流れていましたが、VRMには明確に定められているライセンスは存在しませんね。ただしVRMはあくまでglTF 2.0に拡張プロパティーを追加されたものなのでglTF 2.0と同様にロイヤリティフリーな仕様であると扱って良いのではないでしょうか。
UnityでVRMを扱うためのプラグインであるUniVRMのライセンスがMITライセンスであるため、そちらと誤認識されてしまったのではないかと思っています。そもそもソフトウェアではない仕様という形であるVRMにはMITライセンスは合致しないはずですしね。
@unasuke 数学が得意そうなうなすけくんさんなら一瞬で実装することができるのではないでしょうか。
@unasuke ねるカメラにピンチイン/ピンチアウトの追加、どうでしょうか。
https://github.com/GoogleChromeLabs/pointer-tracker
ねるカメラではタッチ操作の検知にpointer-trackerというライブラリーを利用しました。
タッチ操作だけではなくマウス操作やペン操作のトラッキングもできるライブラリーになっているため、いろんな領域で有用に使えるのではないでしょうか。
こちらのライブラリーとても便利なのですがGitHub上ではあまりスターがつけられておらず情報も不足しているのが、少し残念ですね。
ねるカメラ v1.6.0をリリースしました。ねるカメラ v1.6.0ではタッチ操作でねるちゃんに移動してもらえるようになっています。
これまでは中央に固定表示されていたため、撮影時に少し凝った構図を考えなければなりませんでした。ねるちゃんに移動してもらえるようになったので構図の自由度も向上したのではないかと思います。
ぜひお試しください。
ねるカメラ v1.6.0をリリースしました。ねるカメラ v1.6.0ではタッチ操作でねるちゃんに移動してもらえるようになっています。
これまでは中央に固定表示されていたため、撮影時に少し凝った構図を考えなければなりませんでした。ねるちゃんに移動してもらえるようになったので構図の自由度も向上したのではないかと思います。
ぜひお試しください。
@unasuke そういえばGravatarを使っていたということを思い出したので、アレしました。
@unasuke 手書きAMPなのでめんどうなんですよね。
ねるカメラをPWAにしました。これによりネットワークに繋いでいないオフラインの状態でも使えるようになりました。
ねるカメラをアップデートしました。今回の修正でおそらくAndroidでも動くようになったのではないかと思います。
なお今回の修正は @unasuke さんにご協力いただきました。ありがとうございます。
Mastodon 2.6 released: Highlights from the changelog
https://blog.joinmastodon.org/2018/10/mastodon-2.6-released/
@tyoro どうぞ
Steamハロウィンセールでゲームを物色する放送【因幡はねる / あにまーれ】 https://youtu.be/W0E_NQ-XD2A @YouTubeさんから
日本で働くソフトウェア開発者です。 #Mastodon のメンテナを務めています。また YouTuber の #因幡はねる さんのことが大好きです。このアカウントでMastodonインスタンスの管理者さんを主にフォローしています。アイコンは神無月ぢるさん (https://twitter.com/diru_k1005) に描いていただいたもの、ヘッダーは因幡はねるさん (https://twitter.com/Haneru_Inaba) が配布されているものです。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.