QR決済のタイプは主に、
・店側の端末で客のQRコード読む
・店側の端末に表示されたQRコードを客側で読む
・店においてある印刷済みQRコードを客側で読んで、金額を手入力で入金
があるよ
QR決済のタイプは主に、
・店側の端末で客のQRコード読む
・店側の端末に表示されたQRコードを客側で読む
・店においてある印刷済みQRコードを客側で読んで、金額を手入力で入金
があるよ
当然レジで読み取ったよーな店側のデータを使ったほうがさくさくなので、こちらのデータを渡す(コードをあちらに読ませる)ほうが楽 という認識
こちらが決済額をわざわざ手打ちして振り込むパターンと、あちら側がこっちの口座データを貰ってきて引き落とすパターンがある、という認識
QR決済はいくつか方法があって、こちらのデータを読ませるスタイルと、あちらのデータを読み取るパターンどちらもあるのよ
まあ、楽天ペイも私使えるようにしてるけど
楽天ペーイはほんとにEdyなんも関係ないバーコード決済だよ
まあ、なんていうか、不慣れなんだろう、不慣れなんだろうよ
iD,Edy問題、思ってたのとちがうわ。あのコンビニ店員がポンコツや。
ぼく「Edyで」
店員「(iD読み取り画面にして)どうぞー」
ぼく「いや、楽天Edyで…」
店員「…アッ楽天ペイですか!?(スマホにバーコードリーダを近づける)」
ぼく「いや違います…(キレそう)」
なーんかなー やんなきゃなーってことがぼんやり多くてな
ちうことでしごおわ
真面目に働いた(30分のみ)
ところで、ドメインでいう「example.com」みたいな、テスト用途で利用していいことが明示されてる電話番号って存在しない?
おー
#NowPlaying 新しい世界 - ASIAN KUNG-FU GENERATION (ワールド ワールド ワールド)
(めんどくさいことを押し付け合う文脈です)
「期待の若手がいるじゃん」という上司の会話の流れでつい振り返ってしまい恥ずかしい思いをしました
あとさんじっぷんまじめに働きます
今日やったこと
・残業申請WEBにbasic認証を足してHerokuで実用可能な状態にする
・Python以外にRubyもやったほうがいいかな〜って少しだけ悩む
・Jenkins入れてCIとはなんぞやを知る
・社内の?マニュアル、asciidocで書いたものをcommitするとじぇんきんおじさんが勝手にHTML,PDFを最新版にしてくれるシステムを実現(いらない)
仕事→なにもしてない
私が今日一日でやったことが、何一つないというのと比較すればな 些事よ
そんなのはまあ、どうだっていいことなのだ
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.