交際相手をボンネットに乗せ7キロ走行の女逮捕 福岡 久留米 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181024/k10011684441000.html
> 警察によりますと、調べに対し「途中何度か停止したので降りようとすれば降りられたはずだ」などと殺意について否認しているということです。
これ、彼氏側が無理に乗り続けたとかでは。
交際相手をボンネットに乗せ7キロ走行の女逮捕 福岡 久留米 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181024/k10011684441000.html
> 警察によりますと、調べに対し「途中何度か停止したので降りようとすれば降りられたはずだ」などと殺意について否認しているということです。
これ、彼氏側が無理に乗り続けたとかでは。
寿司って、多分、今でいうとコンビニのおにぎりみたいなモンだよ。大きさもお手軽さも。
発達障害への認識や支援を“海の中に住む人間”で例えたイラスト わかりやすくハッと気づかされる - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/16/news012.html#utm_term=share_pc
これなって感じではあるんだけど、付け加えるとするならば、「海の中で息ができないなんてかわいそう!」「海の中で息ができない人を大切にしないと!」みたいな声も、色々な物事をおかしくするよね。
不便ではあるけれど、それは道具や制度によってなんとかなるものであって、決してイコールで不幸というわけではない。
ThinkPadのネジって、Lenovoに言えばもらえたりするかしら。
趣味を極めて『アメトーーク』に出る方法 https://news.nicovideo.jp/watch/nw4073084
趣味のつくり方や楽しみ方って、実は結構コツが要て。
専門のカウンセラーやアドバイザー、コーディネーターとか仕事になりそう。
そういう意味では、大学がカルチャースクール化するのは悪くないと考えていて、定年迎えた人が再び大学入って勉強して……ってのがもっと定着すれば、今の大学の数も多様性も充分意味があるものになると思う。
んー……いや、高卒で一度就職して、その後で大学来るみたいなのがあってもいいと思うのよ。
だいたい、義務教育時点で、きちんと科学的なモノの考え方って学ぶはずなんだけど、全然定着できてないんだよなぁ。
本人にとっても良くないし。
基準に達していない学生を「かわいそうだから」「クレームになるから」と卒業させてしまうの、そろそろやめにした方がいいと思う。
大学教員が学生に対して手取り足取り教えるっていうの、やってる先生を知ってるけれど、あれも限界というか、弊害大きい気がするのよね。
もう、教えようと思わずに、「わかる人だけついてこい。あとは知らん」で留年者もじゃんじゃん出しまくった方が、長期的には健全化するんじゃないかと思う今日この頃。
ドンキ、7980円の新型ワイヤレスイヤホン発表 バッテリー、コードをつなげる「3WAY」 - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/24/news092.html
出勤時はワイヤレスで使って、作業中は有線って使い方もできるのか。いいね。
経団連=ジェダイなんかわかる
大学入学した際に、PCを電源の入れ方から教えるわけだけど、1年生春学期にやって以降3年ぐらいずっとPC使わないなんて学生も多くて、教えたことも頭から抜けちゃって元の木阿弥ってのはあまり驚かない。
【IT革命】経団連会長の執務室に遂にPCが導入、メールを用いた業務が開始される https://news.nicovideo.jp/watch/nw4074100
ね? AIどころじゃないでしょ?
ウェブリングいいよね。マストドンインスタンスのウェブリングとか作ろうよ。
政府の個人情報保護委員会、Facebookを行政指導 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/22/news091.html
TwitterにしてもFacebookにしても、ここまでスケールすることはあまり想定してなかったと思うし、いい加減限界だと思う。
忙しくてパニックになったときに使える、タスクに優先順位をつける方法|ライフハッカー[日本版] https://www.lifehacker.jp/2018/10/fill-out-this-chart-to-help-you-when-youre-overwhelmed.html
日本の組織の場合、「自分にしかできない仕事」がやたら沢山あったり、「自分でなくてもできる」&「あまり好きではない」仕事は「みんながやってるんだから」と投げられないって場合が多そう。
子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか 手っ取り早い効果の裏で密かに進行する弊害 | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/244374 #東洋経済オンライン
短期的・中期的には効果あるように見えるし、ママ友の間で共有されたりするかもだけど、長期的には良くない(性格歪む)ってやつね。
やっぱり、勉強というか学ぶことの楽しさを教えるのが王道よなぁ。
今の、ITスキル低い人が幅を利かせてる内は、一種の猶予期間だと思うのよ。
今のうちに充分Amazonに対抗できるようになってないと、日本でも小売消えるよ。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.