私もおすすめは英語ユーザーなんだけど、Qiitaがかかる条件で検索しても侍エンジニア塾かからない
pythonだけとか、そういう感じのかな
Notices by ( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com), page 48
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:47:22 JST ( ᐛ) まりなっピ
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:46:00 JST カバ
最近技術記事は英語で検索してStackOverFlowとか見ちゃう…(qiitaユーザーとしてそれは)
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:42:31 JST ( ᐛ) まりなっピ
Qiitaはダイレクトがすごく多い。ので、何かで共有してそこから飛ぶとかが多いのかな。メールとか。
検索だけでも5倍ぐらいはあるんだけど。
ただ、侍エンジニア塾って、そもそも何で検索したらかかるんだろう。
見かけたことはあるけど、あんまりしょっちゅうは見かけなかったな。Qiita記事の1/5よりは体感的に有意に少ない。 -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:37:35 JST ( ᐛ) まりなっピ
ほかに私がよく見かけるw3schoolとかはQiitaと侍エンジニア塾の間ぐらい
https://www.similarweb.com/ja/website/w3school.com.cn#overview
ふーむ -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:33:59 JST カバ
All or Nothing
「情報学科を卒業するということは、最低でもこのような「上っ面の要 領の良さ」が身についていることを意味します。これは馬鹿になりません。 何も身についていないよりも、上面だけの要領の良さが身についている方 がうんとマシなのです。 (中略)数学科には「形式をまなぶ」というセフティーネットすら存在しないので、サボれば徹底的に堕落していくことになります。」
http://www.ritsumei.ac.jp/se/~takayama/MathEssays/allnot.htmlこれおもいだした
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:33:28 JST ( ᐛ) まりなっピ
侍エンジニア塾
https://www.similarweb.com/ja/website/sejuku.net#overview
Qiita
https://www.similarweb.com/ja/website/qiita.com#overview
単純な閲覧数はQiitaが10倍、滞在時間はQiitaの方が倍ちょっと
Qiita見てる人はユーザーの人もいるけど、数で言うとユーザーの回遊はそんなに影響ないのかな?
https://www.similarweb.com/ja/top-websites/category/computer-and-electronics/programming
Qiitaは2位
一応世界だけど、世界で2位 -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:27:38 JST ( ᐛ) まりなっピ
SEOがしっかりしている事を否定するわけではないんだけど、多分それだけでは無くて、もっと本質的な事だと思う。初心者の閲覧数とか滞在時間とかね。という仮説を持ったので、similarwebでも見てみよう。
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:25:14 JST ( ᐛ) まりなっピ
同じ技術力の人が書いていると仮定すると、人に読ませるための記事の方が読まれるはずなので、その意味では侍エンジニア塾に軍配があがるのかなーと思う
Qiitaを統計的に見るなら、大多数はいいね付いてないか1件とかなので、それよりは、少なくとも雰囲気はしっかりしてるし、根本的な質はさておき最後まで一貫してる
侍エンジニア塾のコンテンツを仮にQiitaに転載して、ある程度閲覧されたら、多分そこそこイイネつくと思う
あの記事はやばくても仕事してる人が書いてるわけで、実際は仕事どころかプログラミングはじめましたという人もアウトプットしているので、全体を見れば多分侍エンジニア塾の方が"質が高い"と思う -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 20:18:02 JST ( ᐛ) まりなっピ
いかがでしたか?という質問が足りないのかな(嘘)
-
prograti (prograti@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 19:57:37 JST prograti
Qitiaの方がコンテンツは圧倒的に多いけど、侍エンジニア塾はPython入門のようにテーマを絞ってコンテンツを集中投下させることができるので、テーマが散漫なQiitaに比べると有利かなと言う気がする。後は内部リンクの構造がQiitaはPythonタグからしか辿れないのでその違いも多少は影響するかな。
お前らはまだ、侍エンジニア塾の凄さを知らない
https://qiita.com/mu_tomoya/items/b764b655291146a43cc9 -
ひなた☀︎ (hinata_san@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 18:13:01 JST ひなた☀︎
わたしPM経験は1人案件しかないのだけど…。
PM的というか案件としてどうやって進めていくかみたいなところの知見がなさそう。In conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 18:33:08 JST カバ
コミュ障はだいたいドキュメントが書けない。 花京院の魂を賭けてもいい。
In conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 19:08:41 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
paizaのプロフィールに :qiita: のアカウント載せてるんだけど、見られてた。
qiitadonまで見られることになるとは思わなかった。In conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 12:14:20 JST カバ
台湾官公庁におけるRuby on Railsを導入する事例
https://www.slideshare.net/mobile/TsehauChao/ruby-on-rails-55065862何度読んでもここで笑ってしまう
In conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf Attachments
-
Kenji (ken2@mstdn.jp@mstdn.jp)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 13:16:46 JST Kenji
フリーソフトウェア運動の中心的存在でGNUプロジェクトを導く世界的に著名なプログラマーのリチャード・ストールマン氏が、GNUプロジェクトに参加するすべてのプログラマーに向けて、「他者を思いやる寛容的なコミュニケーションをとること」を求める「GNU Kind Communications Guidelines」を発表しました。ソフトウェア開発の舞台に存在する摩擦や軋轢はソフトウェアにとっての、ひいては世界にとっての大きな損失であり、他者を尊重することの大切さを説いたガイドラインは、ソフトウェア開発者だけでなく多くの人が読む価値のある提言になっています…
https://gigazine.net/news/20181023-gnu-kind-communications-guidelines/
In conversation from mstdn.jp permalink Repeated by sasanquaneuf -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 13:23:26 JST ( ᐛ) まりなっピ
あと、もっとセンシティブな部分では、HSPは確かに企業には良い効果をもたらすと思う一方で、じゃあ良い効果をもたらせないHSPはどうなるの、という部分がある。社会に貢献できない人には人権はないのか、という話に通じる。
実際、動画で例示するのが偉人なのは、良い効果についての言及をしているからで、「必ずしもそこまでの天才じゃなくても」という事でHSPの善に対する意志の説明をしているけど、そこは論拠が弱くて、上述の通り納得しにくい人に対して十分に論理的な説明にはなっていない。
人権を保証する機能性がどのように担保されるか(自然発生的か、それとも国があることによるものか)というのは議論が色々あるものの、人権自体を人間の社会が備えるべき性質であることを否定する人は少ないと思う。とすると、「能力があるから特定の人を認めよう」というのはある種の人を説得する論理として「正しい」一方で、人権的ではない。
能力あるかどうかじゃなくて、人間もともと生きられる事を担保することに、社会としての意味があるんじゃい!とおもう。In conversation from qiitadon.com permalink -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 13:23:10 JST ( ᐛ) まりなっピ
※全体の主旨に反対するようなものではないです…
概して穏やかで協調的…というのは、ちょっと違うと思うけど、そういう方向に生きたいと思っているのはそうだと思う。
というのも、本質がそうであっても、いじめとか、あるいはいじめとは全然関係なく単に刺激が増えることで疲れておかしくなったりする事は結構よくある。
ちょっとした受け入れが特に難しくなるのは、このおかしくなった所を見て、やっぱりこいつはおかしい、という風になるから。
良いとか悪いとかではなく、仮にたった一度の爆発であったとしても、「あいつはああやって爆発するやつだ」になったりする。(勿論、ならないこともあるけど)
それを経験すると、全然関係ない人に対しても、そのレッテルをそのまま使う。
こういう、お互いの思惑のすれ違いの構造みたいなものを踏まえた上で、最善の道を考えた方が良いと思う。(つづく)In conversation from qiitadon.com permalink -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 13:22:27 JST ( ᐛ) まりなっピ
※全体の主旨に反対するようなものではないです…
概して穏やかで協調的…というのは、ちょっと違うと思うけど、そういう方向に生きたいと思っているのはそうだと思う。
というのも、本質がそうであっても、いじめとか、あるいはいじめとは全然関係なく単に刺激が増えることで疲れておかしくなったりする事は結構よくある。
ちょっとした受け入れが特に難しくなるのは、このおかしくなった所を見て、やっぱりこいつはおかしい、という風になるから。
良いとか悪いとかではなく、仮にたった一度の爆発であったとしても、「あいつはああやって爆発するやつだ」になったりする。(勿論、ならないこともあるけど)
それを経験すると、全然関係ない人に対しても、そのレッテルをそのまま使う。
こういう、お互いの思惑のすれ違いの構造みたいなものを踏まえた上で、最善の道を考えた方が良いと思う。(つづく)In conversation from qiitadon.com permalink -
ありす (・ω・`) (alice1017@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 12:48:20 JST ありす (・ω・`)
いいスピーチだった
HSPをもっと世の中の人に知って欲しい感受性の強い人が秘めている力 - TED
https://youtu.be/pi4JOlMSWjoIn conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf Attachments
-
レンタルなんかする人 (inabajunmrrrrrrrr@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 23-Oct-2018 13:02:15 JST レンタルなんかする人
イスラムが集まってキングイスラムになる
In conversation from qiitadon.com permalink Repeated by sasanquaneuf