senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by unarist (unarist@mstdn.maud.io), page 3

  1. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Sunday, 05-Jun-2022 01:20:26 JST unarist unarist

    さておきnullable?.method()はできると思うが

    In conversation Sunday, 05-Jun-2022 01:20:26 JST from mstdn.maud.io permalink
  2. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 20:49:08 JST unarist unarist

    なるほどね

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 20:49:08 JST from mstdn.maud.io permalink
  3. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 20:48:19 JST unarist unarist

    jq、女子なんなんだろう

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 20:48:19 JST from mstdn.maud.io permalink
  4. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 16:45:16 JST unarist unarist

    社会民主主義と民主社会主義の違いが分からない -ウィキペディアの民主- 政治 | 教えて!goohttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/6527685.html

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 16:45:16 JST from mstdn.maud.io permalink
  5. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 14:35:44 JST unarist unarist

    期待通りの翻訳をしてくれた

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 14:35:44 JST from mstdn.maud.io permalink
  6. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 01:03:24 JST unarist unarist

    公開インターフェイスでtypoして互換性のために直せなくなるの、マジで悲しみしかない

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 01:03:24 JST from mstdn.maud.io permalink
  7. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Friday, 03-Jun-2022 01:03:10 JST unarist unarist

    HTTPリファラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9#%E7%B6%B4%E3%82%8Aア、HTTPヘッダの時点でtypoが標準になっちゃってたのは気づいてなかった…。

    In conversation Friday, 03-Jun-2022 01:03:10 JST from mstdn.maud.io permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
      HTTPリファラ
      HTTPリファラ(英: HTTP referer)あるいは単にリファラは、HTTPヘッダの1つで、インターネット上の1つのウェブページまたはリソースから見て、それにリンクしているウェブページやリソースのアドレスを指す。リファラを参照することで、どこからそのページに要求が来たのかを知ることができる。リファラをログすることでウェブサイトやウェブサーバで訪問者がどこから来ているかを把握でき、プロモーションやセキュリティの目的に使うことができる。リファラの活用はクロスサイトリクエストフォージェリ対策としても一般的だが、リファラが無効化されているとそのようなセキュリティ機構は働かない。リファラは一般に統計的用途に使われている。 デリファラとは、要求を起こすべくクリックされたページを目標ウェブサイトが識別できなくするため、要求から元のページ(サイト)の詳細を除去する手段である。 詳細 あるページにあるリンクをクリックして別のウェブページを訪れるとき、リファラはそのリンクが置かれているウェブページのURLである。 より一般化すると、リファラはその要求を発生させる原因となったアイテムのURLである。例えば、或るウェブページ内に画像を表示するとき、リファラはそのHTMLページのURLとなる。ウェブブラウザからウェブサーバへのHTTP要求の仕様上、リファラフィールドはオプションである。 ほとんどのウェブサーバには全トラフィックのログがあり、ブラウザが要求毎に送信したHTTPリファラを記録している。ウェブログ解析ソフトの多くはこの情報を処理できる。リファラ情報はユーザーのプライバシーに関わる場合があるため、リファラ情報を送信しないよう設定できるブラウザもある。プロキシやファイアウォールソフトウェアにもリファラ情報をフィルタで除去できるものもあり、外部に公開していないロケーション情報を漏らさないようにできる。このことは問題を発生する要因ともなる。Webサーバはサイトの一部について、正しいリファラを送ってこないブラウザに対してアクセスをブロックしていることがある。これはディープリンクを防いだり、画像の不正使用(直リンク)を防ぐためである。プロキシソフトウェアの中にはそのサイトのトップレベルのアドレスをリファラとして与えるものがあり、ユーザーが最後に訪問したサイトを暴露することなく問題を回避できる。 最近では多くのブログはリファラ情報を公表し、あるブログにリンクしているサイトにブログ側からもリンクすることで会話を広げようとしている…
  8. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 02-Jun-2022 19:19:29 JST unarist unarist

    n-gram?

    In conversation Thursday, 02-Jun-2022 19:19:29 JST from mstdn.maud.io permalink
  9. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 02-Jun-2022 14:32:49 JST unarist unarist

    「Hi santa-san」の「サンタ?贅沢な名前だね。お前は今日からタだよ!」感(?)

    In conversation Thursday, 02-Jun-2022 14:32:49 JST from mstdn.maud.io permalink
  10. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 02-Jun-2022 14:24:33 JST unarist unarist

    日本の慣習が入ると面倒臭くなるが、英語でメールを送る際には楽になる場合があった、それは... - Togetterhttps://togetter.com/li/1893658

    In conversation Thursday, 02-Jun-2022 14:24:33 JST from mstdn.maud.io permalink
  11. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Thursday, 02-Jun-2022 01:33:15 JST unarist unarist

    メタデータにプレースホルダ文字列が入っちゃってるやつなあ

    In conversation Thursday, 02-Jun-2022 01:33:15 JST from mstdn.maud.io permalink
  12. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 23:17:30 JST unarist unarist
    in reply to

    いや、もしかしたら原文も key questions の key にかけていたのかもしれない…が…

    In conversation Monday, 30-May-2022 23:17:30 JST from mstdn.maud.io permalink
  13. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 23:17:10 JST unarist unarist
    in reply to

    らりおさんが引用してた部分もこれっぽくて、> Remember, DKIM answers two key questions—does the email have a valid signature and which domain signed it.

    それが "メールの正当性を示す「鍵」として、DKIMは2つの問いに答えます。" と訳されるのか…になった

    In conversation Monday, 30-May-2022 23:17:10 JST from mstdn.maud.io permalink
  14. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 23:12:04 JST unarist unarist

    How to Use DKIM to Prevent Domain Spoofing - SendGrid https://sendgrid.com/blog/how-to-use-dkim-to-prevent-domain-spoofing/> DKIM doesn’t account for the sender of messages. Even if a message passes DKIM verification, the sender responsible for the message could still be a bad actor sending malicious email.もしかして: 翻訳でより曖昧になった

    In conversation Monday, 30-May-2022 23:12:04 JST from mstdn.maud.io permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: sendgrid.com
      How to Use DKIM to Prevent Domain Spoofing - SendGrid
      from SendGrid Team
      Learn about DomainKeys Identified Mail (DKIM) and how the email authentication technique improves your overall email deliverability.
  15. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 23:07:01 JST unarist unarist
    in reply to

    >1980年代に電子メールとSMTP(Simpe Mail Transfer Protocol)の枠組みが確立した当初、メールの正当性を検証する必要はありませんでした。当時電子メールを使っていたのは限られた大企業や教育機関だけだったからです。

    〜

    > SPF、DKIM、DMARCといったメールの認証は、このような悪意あるメールが受信箱に届くことを防ぐための仕組みです。

    ので、悪意あるメール全般に対しての対策としてみたときに、なりすましてない悪意あるメールは防げないよ、みたいな話だと思っていた

    In conversation Monday, 30-May-2022 23:07:01 JST from mstdn.maud.io permalink
  16. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 23:05:47 JST unarist unarist

    そもそもあの記述がなりすまし対策としての弱点について述べているわけではないと思っているよ

    In conversation Monday, 30-May-2022 23:05:47 JST from mstdn.maud.io permalink
  17. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 22:59:42 JST unarist unarist

    正当性とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E5%BD%93%E6%80%A7-546010

    In conversation Monday, 30-May-2022 22:59:42 JST from mstdn.maud.io permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: kotobank.jp
      正当性とは - コトバンク
      from 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉
      精選版 日本国語大辞典 - 正当性の用語解説 - 〘名〙 法令または社会通念にてらし、正しく道理にかなっていると認められる状態であること。※破壊活動防止法(1952)四条「その実行の正当性又は必要性を主張した文書」
  18. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 22:58:06 JST unarist unarist

    スパムドメインから送られるスパムメールはそりゃ署名もばっちりつけられますよ、みたいな話では?

    In conversation Monday, 30-May-2022 22:58:06 JST from mstdn.maud.io permalink
  19. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 13:13:34 JST unarist unarist

    舞台 Lyrical Lily「千リ!の道も一歩から」 | LIVE | D4DJ(ディーフォーディージェー)公式サイトhttps://d4dj-pj.com/live-event/post-49

    メンター役…??

    In conversation Monday, 30-May-2022 13:13:34 JST from mstdn.maud.io permalink
  20. unarist (unarist@mstdn.maud.io)'s status on Monday, 30-May-2022 11:22:46 JST unarist unarist

    [CEDEC]脳の動作クロックは33Hz? 人間のスペックに適合させたゲームの遅延対策とは - GamesIndustry.biz Japan Edition https://jp.gamesindustry.biz/article/1909/19090502/そういやこないだBluetooth越しに音ゲーやってみて、「SEなしで判定調整マシマシ」よりも「SEありで判定調整なし」の方がやっぱりやりやすい気がした

    In conversation Monday, 30-May-2022 11:22:46 JST from mstdn.maud.io permalink

    Attachments


  • After
  • Before

User actions

    unarist

    unarist

    技術系おばけ。ヘッダ画像のイラスト:@pikepikeid

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          144
          Member since
          8 May 2018
          Notices
          7693
          Daily average
          3

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.