何やら過分な評価をいただいておりありがたいことです
Notices by カバ (yoto_3@qiitadon.com), page 91
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:23:55 JST カバ
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:23:11 JST ( ᐛ) まりなっピ
よと(仁)
やつは仁のものよ... -
なのやつ (nanoyatsu@qiitadon.com@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:22:11 JST なのやつ
よと(天)
よと(地)
よと(人)←イマココ -
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:21:46 JST カバ
私は人だったらしい
-
なのやつ (nanoyatsu@qiitadon.com@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:19:45 JST なのやつ
よと(人)
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:18:49 JST カバ
よき(斧)
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:18:15 JST ( ᐛ) まりなっピ
レイヤーが遠くなればなるほど見なくてもよき(意味深)
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 21:17:38 JST カバ
レイヤーと言われてもコスプレイヤーの略語の方を先に思い出してしまうようになった
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:49:21 JST カバ
ご記憶にありますか? #ご愁傷様です
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:48:15 JST カバ
そういうことが起こる時はだいたいやべー時です
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:47:43 JST カバ
conwayの法則の逆なんですけど、チームは分割されてるけど機能が分割しきれてないみたいな状態において最下流の担当者同士のコミュニケーションが激増するという場合があります。この場合はコミュニケーションパターンがシステムのパターンを作るんじゃなくて、システムのパターンがコミュニケーションのパターンを作ってしまうんですね。
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:40:11 JST カバ
分解されていない大きな桃が、どんぶらこ、どんぶらこと(ry
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:39:45 JST カバ
影響範囲を上流で分解しておいてくれ…頼む…
-
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:36:55 JST ( ᐛ) まりなっピ
「読まなくていい」(知らなくていい)訳ではないというのは、どちらかというと、分離されている前提でコードを読むと、決めつけに惑わされて時間を浪費するので、そういう"先入観"なく素直にコードを読んだ方が良いよ、という事を言いたいだけだったりする。
全員が、文法レベルやコード解析レベルで必ずそういうバグを含まない環境で作業をしているなら良いけど、文法やコード解析で防がれていない場合は、ステート変えてるバグを踏む可能性があるから、ちゃんと読もうということ。
この手のバグは、パッと見は動くので、単体レベルで自動テストもスルーして、結合とかそれ以上のデータパターンの整合性を見るとか、そういうタイミングで露見して、一層時間を浪費することになったりする。そもそも切り分けられてないじゃんというのは、全く正しいんだけど、「頑丈なものを作る」という意味でのエンジニア的ではないような気がしている。
ライブラリなんかは、そもそも切り取られているので、比較的そのようなバグは起きにくい。
ライブラリに対する関心の分離と、コーディングでの関心の分離は、本来はニュアンスが違うものであるべきと思う。 -
( ᐛ) まりなっピ (sasanquaneuf@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 14:32:18 JST ( ᐛ) まりなっピ
あああーいま唐突に、ようやく関心の分離の適切な言い換えがわかった
「知らなくていい」んじゃない、「単に影響範囲が少なくなる」んだ今度からそう言おう、関心の分離は実装読まなくていいとかそういう事を言っているのではなくて、直接的な影響範囲を少なくしている(ので結果的に実装読まなくてよい場合もある)と
セッタゲッタみたいなものは、ステートの変更なので本質的な影響範囲は変わらないし、結合テストでバリエーション試さなきゃいけない的な意味で結局複雑度変わらないんだけど、まあそういうのを少なくするための工夫
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:31:47 JST カバ
上流がうっかりクソを下流に流した時に何が起こるかわかってない人間に上流やらせるの怖いんですよね。だから下流から上流へというキャリアパスができてしまう。本当は下流の達人と上流の達人が仕事するべきなんですよね…
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:24:21 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
上流と下流で分業したら、ドキュメント作成などの下流へのコミュニケーションコストが増えて工数増大するし、コーディングで発生した問題点を下流内部だけで簡潔させないといけないことも多いし
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 20:14:06 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
たぶん、上司陣は「momosetknはもう下流の達人になってるからそろそろ上流もやらせてあげよう」とかって考えてるのかもしれないけど、開発で上流とか下流とかって意味分からんのだよ。意味分からんというかしっくり来ない。
-
なのやつ (nanoyatsu@qiitadon.com@qiitadon.com)'s status on Sunday, 30-Sep-2018 20:08:26 JST なのやつ
ぼくはなんかこういう愛らしい存在ですおぼえてください
-
カバ (yoto_3@qiitadon.com)'s status on Thursday, 04-Oct-2018 19:50:21 JST カバ
社会にビルトインされたシステムですからねー。キリスト教のチャリティーも同様の趣旨ですが感謝するしないはどうなんでしょうね?