ぼくはIT系の学校出てないですが、18歳で基本情報技術者に合格して、それから色々あって数年後にIT企業に入社しました。
自力で勉強した成果を面接で言えれば未経験でもITエンジニアになれるんじゃないかな。
金あるなら、職業訓練校行ってみるとか。
Notices by いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com), page 81
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 04-Sep-2018 00:27:36 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 04-Sep-2018 00:11:04 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
PL/SQLでHTML出力はこんなん書くらしい
CREATE OR REPLACE PROCEDURE html_page2 IS
BEGIN
HTP.PRINT('<html>');
HTP.PRINT('<head>');
HTP.PRINT('<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html">');
HTP.PRINT('<title>Title of the HTML File</title>');
HTP.PRINT('</head>');
HTP.PRINT('<body TEXT="#000000" BGCOLOR="#FFFFFF">');
HTP.PRINT('<h1>Heading in the HTML File</h1>');
HTP.PRINT('<p>Some text in the HTML file.');
HTP.PRINT('</body>');
HTP.PRINT('</html>');
END;
/ -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 04-Sep-2018 00:05:50 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
PL/SQLでHTML出力はこれまでに無い感覚
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Tuesday, 04-Sep-2018 00:01:19 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
そういえば社内でPL/SQLでWebアプリ開発してる人がいます。
そんなのあるんだ〜ってびっくりした。レガシーなシステムらしいです。PL/SQL Webアプリケーションの開発 http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle11g/111/doc_dvd/appdev.111/E05687-02/adfns_web.htm
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Monday, 03-Sep-2018 20:45:47 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
Oracle SQL Developerの最新知識がついて業務は満足してるって言ってる人が居るんだけど、これ使うのに特別な知識や技術って必要なのかな。
ただのGUIでSQL叩けるツールと違ってすごい何かがあるのかな。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 22:03:54 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
:qiitan: パーカーとは…手も足も出ない(ある意味で)。
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 21:51:04 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
みんなの描いた :qiitan: かわいい?
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 21:49:50 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
:qiitan:
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 21:27:35 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
手書きの失敗した :qiitan: はカオナシに本当に似てる。
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 21:25:59 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
手書きの失敗した :qiitan: に腕と足を生やしたら、モンスターに見えてきました。
生えた足で近づいてきて、腕で掴まれて食べられそうです。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 21:18:32 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
そういえば、手書きで :qiitan: 描いてみたんですが、あれって描くのが難しいです。
理由は、目・鼻・口などのバランスが崩れると可愛くなくなってしまうからです。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 20:57:35 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
実は脳筋野郎(客先)へのクレームの返答が数日前に来たんですが、「は?」って思うような内容でした。脳筋の頭がおかしいのは間違いないですが、結局、言いなりにならないで意見を言って理解してもらいましょうという結論になりました。
しかし、ぼくはそういう圧力かけてくる系の人への耐性が無いので、今のところ我慢して従ってるかブチ切れるかしかできないです。
ぼくはまだ大人になりきれてないです。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 23:26:07 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
@enu7 祝いだあ。帰りに酒?買ってきまーす。
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 23:25:16 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
前工程がイケてないと後工程で手戻りになるのはアジャイルでも一緒ですね。
ただ、手戻りもポジティブに捉えてるところが違うのかな。ポジティブに捉えられない場合、アジャイルが自分に合ってないかプロダクトオーナームカつく状態かのどっちかな気がする。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 23:09:34 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
優れたプロダクトオーナーは、プロダクトのことを常によく考えてる人が適任(教科書通りの回答)。
ダメダメプロダクトオーナーのダメダメ仕様だと、あとでやっぱダメじゃん、変更しなきゃってのが増えて疲弊。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 23:05:04 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
@hidao @enu7 こちらも、今月末で現場退場の方が居て、その方のPCと交換になり、来週からなんとかなるようです。やった!
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 11:06:14 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
先ほどの発言は1970年代に設計書を作っていた方に失礼でしたね。失礼しました。
その時代はおそらく1人1台コンピュータを与えられなかった時代だと思うので、手書きにならざるを得なかったと思います。 -
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 08:12:15 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
重度の悲しみに似たやつというかもう少し酷いのになると、1970年代に作られた紙資料のふる〜い手書き設計書ってのもある
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 08:09:47 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
オートシェイプだったらまだ、VBAを組んで検索のようなことをできるのでマシ…
-
いつも魚とトマトを買いに来る客 (momosetkn@qiitadon.com)'s status on Friday, 31-Aug-2018 00:38:02 JST いつも魚とトマトを買いに来る客
あとメール・チャットの類が無くて、全部口頭で連絡される現場は嫌だ。
そういう現場でタバコ吸ってたり、会議出て離席してたり、シフト勤務の人が居るとその度にメンドクセーって思ったりする。