senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help), page 24

  1. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:36 JST orange orange

    ティンバーゲンの4つのなぜ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%81%AE4%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%9C

    In conversation Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:36 JST from mstdn.nere9.help permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
      ティンバーゲンの4つのなぜ
      ティンバーゲンの4つのなぜとは、ニコ・ティンバーゲンにちなんで名付けられた、「なぜ生物がある機能を持つのか」という疑問を4つに分類したものである。 生物の目が見える理由の一つとして「目は食べ物を見つけ危険を回避する助けになるため」という答えが一般的だが、そのほかに生物学者は異なる三つのレベルの説明を行うことができる。すなわち「特定の進化の過程で目が形成されたため」「眼がものを見るのに適した機構を持っているため」「個体発生の過程で眼が形成されるため」である。 これらの答えはかなり異なってはいるが一貫性があり、相補的であり、混同してはならない。1960年代にニコラス・ティンバーゲンが動物の行動についてアリストテレスの四原因説を元に4つの疑問(あるいは説明の4分野)を詳細に描写するまで、生物学者もこれらをしばしば混同した。この概念は行動に関わる分野、特に動物行動学、行動生態学、社会生物学、進化心理学、比較心理学の基本的な枠組みである。原因と機能の区別はティンバーゲンと同じ時期かそれ以前にジュリアン・ハクスリー、エルンスト・マイヤーからも提案されている。 質問と説明の4領域 二つの要因は個体に関係する。別の二つの要因は進化に関係する。 分類表 究極要因 (進化要因) 進化要因とも訳される。究極要因は「最も重要」という意味ではない。他の要因も同様に重要である。 1 機能(適応) 現在において、生存し子孫を残すためにどのような機能を持っているか。 ダーウィンの自然選択による進化の理論は、なぜ動物の振る舞いが通常、おのおのの環境の中で生存と繁殖のために…
  2. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:32 JST orange orange

    あと、チコちゃんがどうたらこうたらって名前の番組も「なぜ?」の定義がおかしいというかわざとずらして不正解にするテクニック使ってる><

    In conversation Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:32 JST from mstdn.nere9.help permalink
  3. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:25 JST orange orange

    元の話追いたくないので追わない(※めんどいという意味ではない)けど、こういう系統の話って不幸の定義でわりと破綻するので、わりと同意かも><

    In conversation Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:25 JST from mstdn.nere9.help permalink
  4. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:24 JST orange orange
    in reply to

    で、その話に関連する話として、今朝こういう番組やってて、ごはん食べる時にキッチンのテレビでやってたので見たんだけど

    へんてこ生物アカデミー 林先生としょこたんの集中講義スペシャル - へんてこ生物アカデミー - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/LJ55NX6YZ8/episode/te/5NQZPL54N8/

    これで、しょこたんの人(オレンジは嫌い><;)がヘンテコな生物に対して「なんで神様はこんな風に作ったんだろう?」って趣旨の発言をいくつもしてたのね><オレンジは、こいつアホだし、林先生の人(オレンジは嫌ってない><)もその発言を否定しないし「なんだこの番組、少なくともを学ぶ番組じゃないな><;」と思ったわけ><

    進化と淘汰がどういうものかを視聴者(と、しょこたん氏)に教えるきっかけになる場面を無駄にしてるじゃんって><

    In conversation Tuesday, 04-Jan-2022 01:18:24 JST from mstdn.nere9.help permalink

    Attachments


  5. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Sunday, 02-Jan-2022 18:03:35 JST orange orange

    だって、ぴんぼけどっとねっとじゃん?><;

    pinvoke.net: the interop wiki! https://www.pinvoke.net/index.aspx

    In conversation Sunday, 02-Jan-2022 18:03:35 JST from mstdn.nere9.help permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.pinvoke.net
      pinvoke.net: the interop wiki!
      from -190.3.27.166
  6. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Sunday, 02-Jan-2022 17:30:19 JST orange orange

    Javaが標準でunsignedを用意しなかったの、「そういう分野用じゃないし・・・」と考えると「そうなのかも?><;」ってなるけど、JavaにBCDも標準では用意されてないの「じゃあどういう分野を想定してたんだよ!?><;」ってなるし「あ、そういうのは自分で型ごと作る方式?><」と問うと「演算子のオーバーロードは出来ませんのでunsigned型もBCD型も自作できません!」って、ほんと何がしたかった言語なのかさっぱりわからない><(C# はunsignedもBCDも標準で用意されてるし、演算子のオーバーロードもあるので標準のが気にくわなければ自作もできる(ちなみにAdaもそれら揃ってる))

    In conversation Sunday, 02-Jan-2022 17:30:19 JST from mstdn.nere9.help permalink
  7. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Saturday, 01-Jan-2022 16:17:42 JST orange orange

    暦としての干支の基準というかなんというかは木星の位置で、木星の位置ベースの暦である干支に(より分かりやすくするために)現在言われる動物を割り当てたのは誰か? には諸説あって、メジャーな説のひとつが↓の人が割り当てた説らしい><王充 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%85%85

    In conversation Saturday, 01-Jan-2022 16:17:42 JST from mstdn.nere9.help permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: login.wikimedia.org
      王充
      王 充(おう じゅう、建武3年(27年) - 永元9年(97年)頃)は、後漢の文人・思想家。字は仲任。会稽郡上虞県の出身。讖緯説や旧伝などの非合理を批判し合理的なものを追求した『論衡』を著す。その著書において儒教に対しても厳しい批判を行なっていることから、北宋以降は異端視されて省みられることがなかった。逆に1970年代の中華人民共和国での儒教批判運動の中では、孔子批判の先駆者として評価されたりもした。 王充は、幼時から周りの子がする遊びを好まず、父から奇特だとされた。六歳で学習を開始し、「礼」と「敬」が身について、両親や地元の人々から責められる事がなかった。八歳で書館に通い、そこでも失敗すらなかった。班固の父の班彪に師事し、その生涯のほとんどを地方の一小官吏として過ごしたが、晩年は家に戻り著述に専念した。 生涯 自伝ともいうべき『論衡』自紀篇に拠れば、先祖は魏郡元城県の人だったが、従軍で功績があって会稽郡に陽亭として着任していた。そこで土地の者と諍いを起こし、難を逃れるために祖父の王汎のときに銭唐県に移り住み、商業で生計を立てた。王汎の子には王蒙・王誦という二人の子供がいた。次男の王誦が王充の父親である。王充は後漢の光武帝の建武3年(27年)に、会稽郡上虞県に生まれた。王誦は、先祖譲りの義侠心が強く、それが災いして勢力家の丁伯らの恨みを買い、一家そろって上虞県に移り住むことになった。 幼少のときから人に馬鹿にされることを嫌って、子どもたちと蝉取りや木登りなどをして遊ぶこともなく、6歳の時、読み書きを教えられた。8歳の頃から書館(学校)に出入りして勉強を始め、師について『論語』と『書経』を学んだ。やがて経書に精通するようになり、独自の学門家級をして師のもとを離れる。 青年時に、都(洛陽)に出て太学(国立大学)で班彪(『漢書』の著者の班固の父)に師事して学問を修めた。王充は、「少(わか)くして孤(みなしご)(『後漢書』王充伝)になったと伝えられた。洛陽にいた頃は貧しくて書物を購入することができず、市場の書店で立ち読みして内容を暗記し、ついに諸子百家の学問に通じるようになったというエピソードも伝えられる。 王充は、当時のオーソドックスな学風を好まなかった。「博覧を好んで章句を守らず」(『後漢書』王充伝)と、一経専門のの伝統的な家法によって経典を解釈する、いわゆる章句の学を好まず、従来の枠にとらわれない自由な学問研究を志した。 学問を修めた後に郷里に戻って地方行政の下級官吏となったが、上司との意見が合わず、出世することはなかった…
  8. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Thursday, 30-Dec-2021 16:13:35 JST orange orange

    傾向として理屈を重視する人(?)は高学歴の率が高い群の方が高くなるだろうけど、比率としてそうでも、当然なかには高学歴でも理屈で考えない人もいて、低学歴でも理屈っぽい人もいるし、国立大の数学の教授(准教授だったかもしれない)とかでも数学の問題は数学として考えるけど社会問題を仁義だけの問題と捉えるような人も居るというか居た><

    In conversation Thursday, 30-Dec-2021 16:13:35 JST from mstdn.nere9.help permalink
  9. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 17:50:34 JST orange orange

    Lisa開発時のゴミ箱の話も書いてある当時のスクリーンショットもある記事><

    Folklore.org: Busy Being Born https://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Busy_Being_Born.txt

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 17:50:34 JST from mstdn.nere9.help permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.folklore.org
      Folklore.org: Busy Being Born
  10. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 17:07:55 JST orange orange

    お約束の「三角関数なんて習っても社会に出て使わない!」って(頭悪い人による)誤解も、プログラミングで例えばアナログ時計アプリ作りたかったら「なるほど>< sinとcosっていうのをこういうふうにつかうとできるのか><」(by 幼少オレンジ)みたいになって、そういう誤解も生まれないし、なにに使うのかもわかるし、ついでに言うとそのままプログラミングたくさんやってればその知識を応用して別の場面で「三角関数を使えばいい」と思い至る事が多々発生する>< 学校でちゃんと三角関数を習わずとも><

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 17:07:55 JST from mstdn.nere9.help permalink
  11. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 17:01:28 JST orange orange

    指数は知らずに大学には入れるのはビックリだけど、数式とか方程式の意味とか「なにがうれしいのか?」を理解できない事にはわからない人に同情するというか、主に義務教育での数学の教え方が根本的に間違ってるから「無意味なこと」と思われちゃうんでは?><オレンジは独学する時(特に順番)にも、何らかの事柄を他人に教える時にも「それが出来るとなにがうれしいのか?」を大切にするようにしてる><じゃないと知識として定着させるために他の知識と結びつけると言う作業が弱くなってしまう><

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 17:01:28 JST from mstdn.nere9.help permalink
  12. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 16:29:22 JST orange orange

    このVTuberの人は、疑問は疑問としてちゃんと述べる人でもあったので少なくとも1:1の教育ではものすごく教わり上手な人でもあったけど、オレンジが何か教える時に相手が疑問を述べないで先に進もうとする人であった場合には、むしろその考え方を変えるようにする部分をメインになるように教えて、少しでも『疑問は素直に述べる人』に変えようとしてるかも><でもこれも同様に、学校教育の場では、「わからない事をわからないといってくれる生徒」としては助かるのかもしれない一方で、授業の進行を停止させるショーストッパー的な困り者でもあるのでは?><

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 16:29:22 JST from mstdn.nere9.help permalink
  13. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 16:12:00 JST orange orange

    この微分積分を習ったVTuberの人、分数もわからなかったレベルだったので多くの人から見たら「数学に向いて無い人」だったのでは?><蓋を開けてみたら教えてる最中から自分で法則を発見して色々なものを自発的に再発見再発明して理解する天才だったし、変数も説明されずとも自ら推論して意味を理解してたわけで、同様にたぶんこの配信が行われる前には「プログラミングにも向いてない」と思われていたであろうけど、変数をすんなり自発的に理解できる点だけでも、プログラミング教育で代入で躓くそこらの人よりは圧倒的に向いてるのでは?><

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 16:12:00 JST from mstdn.nere9.help permalink
  14. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Wednesday, 29-Dec-2021 15:56:36 JST orange orange

    相手に隠れた素質がある場合に分数もわからないような落ちこぼれ状況からでも微分積分ベースでの物理をマンツーマンで合計16時間で教えれば教えることが可能ということがわかった><で、コメントにもあるけど、学校ではこういう風に1:1では無く能力がバラバラの多数を相手に教えるからこんなことは不可能であると><

    In conversation Wednesday, 29-Dec-2021 15:56:36 JST from mstdn.nere9.help permalink
  15. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:57:57 JST orange orange

    「プログラミングを学ぶにはプログラミング言語を学ぶだけでは意味がないしむしろ先に考え方を変えなければとても難しい」という情報にたどり着ける初心者がどれだけいるのか?><そこらのプログラミング出来るって人、しかも職業にしてる人であっても「自分がなぜプログラミング出来るのか?」まで踏み込んで考えてる人はそれほど多くないように感じるし、当然そこまで考えてない人は、他人に「こういう風に考えれば出来る」と説明も出来ない><漠然と「向いてない」としか言えない><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:57:57 JST from mstdn.nere9.help permalink
  16. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:52:16 JST orange orange

    プログラミングに限った話じゃないけど、考え方ってなかなか独学で身に付けるのは難しく、正す人というかデバッガー的な人の助けが結構重要で、メタな事に「どういう考え方で臨めば自分で調べられるのか?」でさえも、それを身に付けてない人が独学で身につけるの難しいと思う><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:52:16 JST from mstdn.nere9.help permalink
  17. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:39:15 JST orange orange

    ある程度それはそうだけど、おささんがリンク貼った記事もそうだけど、世の中の「プログラミングよくわからん」って人の多くははプログラミング言語を学べばプログラミング出来るとたぶん思ってるかも><

    小さい子は逆に今プログラミング教育の必修化云々の流れで「プログラミングってプログラミング言語を学ぶ事じゃなくて、考え方を学ぶものなんだ」って趣旨の教育環境に置かれてるので、この世代の子が大きくなった時には問題がある程度は軽減してそう><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:39:15 JST from mstdn.nere9.help permalink
  18. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:34:48 JST orange orange

    ていうか、そういう事を教えるというか、NHKがeテレで小さい子とか小学生相手に教えてるような内容を大人向けに教えるプログラミング教室ってあってもいいと思うんだけど><なんかすぐに職を変えたい人が切羽詰まってショートカットして、家電品の使い方で言うところの機械音痴の「どのボタンを押せばいい!?」に答えるようなのばっかりっぽいし、そうじゃなく、余裕がある人向けにゆったりと考え方を「プログラマは当たり前のようにしてる考え方」に変えてくみたいなプログラミング教室あってもよさそうなのに><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:34:48 JST from mstdn.nere9.help permalink
  19. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:34:19 JST orange orange

    商売的にもむしろ世の中特定の言語の使い方を無理矢理教えるというか教えたことにするだけの教室が多いっぽいので、逆に「特定のプログラミング言語を学ぶだけでは実はプログラミングは出来ないんです!」(C.V.楽天カードマン)みたいな売り文句のプログラミング教室作ったら、話題性での広告効果も含めて客いっぱい来るんでは?><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:34:19 JST from mstdn.nere9.help permalink
  20. orange (orange_in_space@mstdn.nere9.help)'s status on Tuesday, 28-Dec-2021 19:32:01 JST orange orange

    何ヵ月か前に話題になった、プログラミング教室の客が酷すぎて講師やめたって人が、お茶を濁して仕方なくHTMLを教えてたみたいなのも、結局教える方も酷すぎて全然プログラミングを教えては無いじゃんだし、あれかも><

    In conversation Tuesday, 28-Dec-2021 19:32:01 JST from mstdn.nere9.help permalink
  • After
  • Before

User actions

    orange

    orange

    ><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          21944
          Member since
          7 Feb 2020
          Notices
          2268
          Daily average
          1

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.