オタマトーンカラオケw
https://twitter.com/morimotoshoji/status/1784828458750853312
オタマトーンカラオケw
https://twitter.com/morimotoshoji/status/1784828458750853312
PythonよりRubyの方がずっと書きやすいんだけどな
レザーマンで済ませちゃってるなあ(´・ω・`)
現代のLinuxは起動時にchrootしないらしいし現代の味噌ラーメンにはトウモロコシは入ってないらしい。おっさんには厳しかった←
「ネコとジャーナリズムのバランス」なるほどなあ…。
> 「わざわざ手間ひまかけてジャーナリズムをやるより、かわいいネコちゃん記事を量産した方が効率がいい」という話で、その欲求にニュースサイトは抗えるのか、という問題です(ネコというのはあくまで「楽に作れてPVを取れる記事」のたとえであって、ネコちゃん記事が悪いというわけではないので誤解なきよう)。
【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん|note https://note.com/tekken8810/n/nc9773e38c5ea#1721964b-f02b-4718-ab7c-1a457bcda6c3
@blank71 5年間塩漬けのIssueを動かす機運!! (こまごま難しいことがありそうかもですねー
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/2668
僕はどうしてだか使ってないんだけどMastodon 4.0.2のショートカットキーはこんな感じらしいです
@yamako 和訳もあるよ!
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-63538269
RubyKaigi方面のTLから赤福氷が流れてくる。いいなあ!
Azureで稼働するGooglebotさん
@ikeji grep mem .bash_hitoryしてみたらmemusageというのが出てきましたw これならPythonでも行けそうに見えます
$ memusage --data=memusage.dat bundle rake assets:precompile
$ memusagestat memusage.dat memusage.png
@ikeji なるほどなるほど!mallocとfreeを乗っ取る系だとPythonスクリプトとの関係はよくわからなくなっちゃうので、Python用のプロファイラを探してくる必要がありそうですね(って具体例を知らないですみません
@ikeji メモリプロファイラはいくつかすぐ使える実装があったと思います(酔っ払っててコマンド名まで思い出せない← mallocしたりfreeしたりなので、定期的にその瞬間のメモリの使用状況を記録する感じになると思います
@ikeji そうかあ、うーん、
@ikeji X11の問題だったとするとxevで何か見えるかもですねー
@ikeji おわー、なるほど。手元のキーボードはCaps Lockがなかったりして気づいてませんてした。fcitx-skk側でC-jをEnterに変換するあたりで何かおかしくなってるのかな(お役に立てずもーしわけない…)
@ikeji fcitxでキーボードが日本語配列に設定されてたりするかもです。fcitxのUIのどこかに設定する場所があったかと。
@ikeji 今回はセリフが推測できても問題ないだろうと思ってます。srand()も省こうかと思ったけれど毎回同じなのもつまらないかな、という感じで。暗号を扱うときには暗号用の乱数源を使わないと危険ですよね。
ドドスコ投稿したいのでT-Mobileにテザリングしましたよ。Cでの配列の書き方を忘れてたw
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main(void)
{
time_t t;
unsigned int h = 0;
char *ds[] = {"スコ", "ドド"};
char *love = "ラブ注入♡";
srand((unsigned) time(&t));
while(h != 0x888)
{
h = rand() % 2 + (h * 2) & 0xFFF;
printf("%s", ds[h & 1]);
}
puts(love);
return EXIT_SUCCESS;
}
@ikeji @tadd なるほど!準備の3と投票の3で匿名化できて、さらに投票の2で投票権があることも確認できそうです。しかーし、おっしゃる通り準備する人を信頼するなら必要があるなら開票までぜんぶ任せちゃえばよいわけで、スマートコントラクトを使う必要がなくなっちゃうような気もしますよね…。
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.