Machine Readableって語は曖昧さはあって、特に最近は機械学習の進歩で「機械が読める」範囲は広がりつつあるんだけど、
HTMLはいくらなんでも、古い意味でも「機械可読」なフォーマットであることには議論の余地はないと思うのだが。
もし仮にHTMLは機械可読なフォーマットではない、と言えるなら、csvやjsonなんか絶対機械可読じゃないよね。plain textも機械可読とはいえない。
いや、「そうだよ」と言われておしまいなのかもしれないが、それは私が知っている機械可読とは定義が違う。
Machine Readableって語は曖昧さはあって、特に最近は機械学習の進歩で「機械が読める」範囲は広がりつつあるんだけど、
HTMLはいくらなんでも、古い意味でも「機械可読」なフォーマットであることには議論の余地はないと思うのだが。
もし仮にHTMLは機械可読なフォーマットではない、と言えるなら、csvやjsonなんか絶対機械可読じゃないよね。plain textも機械可読とはいえない。
いや、「そうだよ」と言われておしまいなのかもしれないが、それは私が知っている機械可読とは定義が違う。
大学生の時、「手の甲に塩をちょっとのせて舐めながら日本酒を飲む」というテクニックを(テクニックではない)新潟出身者に教えてもらった
たくさん機会が提供されているのと、興味を持った時に大人に潰されない環境、ってのが重要だよなという気持ちがある
家庭の医学、私も子供の時読んだー。
私個人は家に本が大量にあった影響はでかいけれど、同じ環境で育った姉の家には本棚がない。
人それぞれではあるんだよなー。家に本がない環境で育った本好きの人もいるし
子供の頃、家に本がいっぱいあったのは大きいかなあ。
あと8bit PCに興味を持ってしばらくしてから、あんまりうるさいこと言わずに買ってくれたのはとても大きい。中学生の時にX1C買ってもらって、そのあとどこかの時点でMZ 2500を買ってもらった
ブラウザエンジン「俺たちは機械じゃなかったのか…」
?「HTMLが機械可読じゃない」ブラウザエンジン「えっ」
東京は人が住むところじゃない、っていう人、東京出身者をなんだと思っているのか(話がずれた)
iOS自体は視覚障害者向けにもアクセシビリティちゃんとしているらしいので、Clubhouseが気にしてない、ということなんだろうなあ。
米国はアクセシビリティに関しては法律も割と厳しい印象があるんだけど、Clubhouseリリースからすでに数ヶ月たっていて、そのあたりはOKなんだろか
中根さんがClubhouseについては
> Clubhouseって音声メディアのくせに視覚障害ユーザーのことを全然考えてないところがすごい。
と言っていたので、全然ダメなんだろうと思われます
(中根さんは全盲のソフトウェアエンジニアで、iPhone/iPadもバリバリ使っている)
「〜の声もみられた」構文、無根拠な自分の意見を紛れ込ませる手法だと認識してるw しかもわりと古臭い手だよね
一年近く前のネタ。笑った
https://twitter.com/obuchi_univ/status/1254949679487283206?s=21
「現役エンジニアが教える」ってタイトルがついてるブログ記事、なんでだかうさんくさいよね
(エンジニアの部分が他の職業でも)
古き良きって言葉、記憶補正前提で使われてることがとても多い気がする。昔の悪かったことは置いといて/忘れて、みたいな
三丁目の夕日的なというか。
陰謀論を皮肉るとそれがそのまま陰謀論の火種になる、なんてのがストレートにマズい皮肉の使い方例。Twitterなんかでは容易に発生する
球面を前提にした幾何学の話をしているときにユークリッド空間の「常識」で議論に割り込んでくる人みたいなのあるよな
ところで、辞書編纂者は循環参照を良しとはしてないはずです。やむを得ずやってる場合はたくさんあるだろうけど。
COCOAの件は、APIの変更がめっちゃ頻繁(まあこういう状況だからそうなるよな)だったのが原因のひとつと聞いている。だからって実機テストしなくていいわけじゃもちろんないけど。
ずっとメンテする前提じゃなく一発かぎりの発注しかしていないところに、通常のOSバージョンアップなんかよりもっと激しいAPI変更がきて、全然対応できなかった、という感じなんだろうと想像している。
Freelance programmer. Loves cats, beer and MMFR. “Rev it up for the Immortan Joe!” #cat #鯖缶本好きインスタンスhttps://bookwor.msも運営してます
senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.
All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.