senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by Kenji (ken2@mstdn.jp), page 24

  1. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:16 JST Kenji Kenji
    in reply to

    3回目接種は前倒しどころか、2回目から8カ月経過した人すら打てていない。無症状者の無料PCR検査も薬局での在庫切れが目につく。

    後藤厚労相は14日、濃厚接触者の待機期間を現在の14日間から10日間に短縮。エッセンシャルワーカーは待機から6日目の検査で「陰性」なら解除を認める方針を示した。社会経済活動を回すための措置だが、この状況下ではさらなる感染拡大は避けられない。感染者数がさらに倍々で増えれば太刀打ちできない可能性がある。

    「岸田政権はパルスオキシメーターの配布や経口治療薬の投与など在宅療養を充実させる方針を示していますが、限界があります。感染者数全体が増え、高齢者や基礎疾患のある患者まで入院できない事態になるのは絶対に避けなければいけません。効果は疑問ですが、すぐにでも緊急事態宣言などを発令し、国民にメッセージを送ることも必要でしょう」(中原英臣氏)

    岸田首相はもっと危機感を持った方がいい…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:16 JST from mstdn.jp permalink
  2. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST Kenji Kenji
    in reply to

    多くの国民が免疫獲得か… 南ア“ピークアウト”の一方で英は高止まり|テレ朝news - テレビ朝日のニュースサイト https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000240998.html

    2022/01/10 23:30

    オミクロン株が世界で最初に特定された南アフリカ。オミクロン株が見つかって以来、警戒レベルは『1』のまま変えず、酒類の販売規制や夜間の外出禁止だけで事態を乗り切りました。

    現地保健当局:「国民の60〜80%が新型コロナの感染をすでに経験しているとみられ、多くの国民が何らかの免疫を獲得している」

    南アフリカで大規模なロックダウンに至らなかったのは、医療崩壊が起きなかったのも大きかったといえます。首都にある病院では、入院患者が死亡した割合は、過去の21.3%から4.5%に急減していました。また、入院した人のうち、ICUに入る割合も下がり、平均入院日数も半分以下に減っていました…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  3. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST Kenji Kenji
    in reply to

    新型コロナ 都内で「10歳未満」感染急増 校内クラスターの懸念も - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20220116-ZR3EJDKQXVIGPB36CDESHRSTXU/

    2022/1/16 21:08

    新型コロナウイルスの感染が急拡大している東京都内で、小学生ら10歳未満の感染者も急増している。日々報告される感染者の中心は20~40代だが、職場や会食などでの感染が家庭内に持ち込まれ、無症状の子供を介して学校や幼稚園などで広がっている可能性もある。教育現場でクラスター(感染者集団)が発生すれば学級閉鎖や休校といった措置も避けられず、都は警戒を呼び掛けている…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  4. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST Kenji Kenji
    in reply to

    <新型コロナ・16日>東京都で新たに4172人が感染:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/154564

    2022年1月16日 16時46分

    東京都は16日、新型コロナウイルスの新たな感染者4172人を確認したと発表した。現在入院している重症患者は都の基準で5人。病床使用率は15日時点で17.9%。

    1週間平均の新規感染者数は16日時点で2848.4人で、前の週に比べて428.4% …

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:15 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  5. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST Kenji Kenji
    in reply to

    まん延防止 首都圏4都県、17日夕方にも要請へ|毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220117/k00/00m/010/106000c

    2022/1/17 14:37

    東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県知事が17日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を政府に要請する方向で最終調整を進めていることが関係者への取材で判明した。17日夕に4都県知事でテレビ会議を開いて決定する見通しで、早ければ同日中に要請する…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: cdn.mainichi.jp
      まん延防止 首都圏4都県、17日夕方にも要請へ | 毎日新聞
      from https://www.facebook.com/mainichishimbun/
       東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県知事が17日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を政府に要請する方向で最終調整を進めていることが関係者への取材で判明した。17日夕に4都県知事でテレビ会議を開いて決定する見通しで、早ければ同日中に要請する。
  6. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST Kenji Kenji
    in reply to

    どうやら「感染者1人に対して4~5人の濃厚接触者」というのが相場のようだ。

    東京の濃厚接触者は何人なのか──。都は「いま何人の濃厚接触者がいるかは把握していません」(感染症対策部)と回答。

    そこで日刊ゲンダイは独自試算してみた。隔離期間は10日(エッセンシャルワーカーは6日)に短縮されたので、平均7日の隔離で計算した。

    16日までの7日間の新規感染者数は約2万人。これに4~5人の濃厚接触者がいるとすると、8万~10万人に上る計算だ。

    オミクロン株が牽引する第6波はまだまだ序の口だ。この先、感染者はさらに増える可能性が高い。実際、都のモニタリング会議は、今月20日には新規感染者数は9500人を超えると試算している。もし、9500人が1週間続けば、濃厚接触者は26万~33万人に膨れ上がる。33万人を隔離せざるを得なくなると社会活動がストップする可能性も出てくる…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST from mstdn.jp permalink
  7. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST Kenji Kenji
    in reply to

    【新型コロナウイルス】東京都のコロナ濃厚接触者「1月末に33万人隔離」の衝撃試算! 社会活動ストップに現実味|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300021

    公開:22/01/17 13:50更新:22/01/17 13:50

    新型コロナ感染拡大の「第6波」は、勢いが止まる気配がない。16日も全国の新規感染者は2万5000人を突破。大阪、広島、鳥取などの新規感染者数は過去最多を更新してしまった。全国の療養者数も、元日の3000人から10万人に膨れ上がっている。気がかりなのが濃厚接触者が急増することだ。感染者数よりも数倍のペースで増えていくからだ。このままでは、日本中が濃厚接触者であふれかえる恐れがある。

    1人の感染者に対して濃厚接触者は何人いるのか。国立感染症研究所が富山県のデータ(2020年7~10月)について分析したところ、123人の感染者に対して濃厚接触者は530人だった。1人につき4.3人となる。沖縄県では1人の感染者からの濃厚接触者は4~5人といわれ、沖縄には現在4万~5万人の濃厚接触者がいるとみられている…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:14 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp
      東京都のコロナ濃厚接触者「1月末に33万人隔離」の衝撃試算! 社会活動ストップに現実味|日刊ゲンダイDIGITAL
       新型コロナ感染拡大の「第6波」は、勢いが止まる気配がない。16日も全国の新規感染者は2万5000人を突破。大阪、...
  8. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST Kenji Kenji
    in reply to

    ワクチンもマスクも最低限な南アフリカは、すでにピークアウト。

    ワクチンは一巡してるけど、マスク大嫌いな米国と欧州先進国もそろそろ。

    ワクチンもマスクも頑張ってる日本のピークはこれから。

    何かをやってもやらなくても、結局はウイルスが自滅・弱体化するのを待つだけなんですかね?????

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST from mstdn.jp permalink
  9. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST Kenji Kenji
    in reply to

    東京 埼玉 千葉 神奈川 「まん延防止」の適用を要請|新型コロナウイルス|NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013435361000.html

    2022年1月17日 19時19分

    新型コロナウイルスの感染の急拡大を受けて首都圏の1都3県は国に対してまん延防止等重点措置の適用を共同で要請しました。

    新型コロナウイルスの感染の急拡大を受けて東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の首都圏の1都3県の知事はテレビ会議を開きました。

    この中で東京都の小池知事は「かつてない猛烈なスピードでの感染拡大だ。『感染を止める、だが社会は止めない』。両方を実現する必要がある」と指摘しました。

    そのうえで「一つの経済圏や生活圏を構成する1都3県だ。タイミングを逸することなく危機感の共有を図り、地域の実情に応じた対策を一体となって進めることが重要だ」と強調しました。

    会議では1都3県が国に対して、まん延防止等重点措置の適用を共同で要請することを決め、要請しました。具体的な措置内容は今後詰めの調整を行うことにしています…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  10. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST Kenji Kenji
    in reply to

    <新型コロナ・17日>東京都で新たに3719人が感染 1人死亡:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/154705

    2022年1月17日 16時46分

    東京都は17日、新型コロナウイルスの新たな感染者3719人と死者1人を確認したと発表した。現在入院している重症患者は都の基準で5人。1週間平均の新規感染者数は17日時点で3255.3人で、前の週に比べて420.3% …

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:13 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  11. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST Kenji Kenji
    in reply to

    大阪府 新型コロナ 約6000人感染 過去最多大幅に上回る見通し|新型コロナ 国内感染者数|NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220118/k10013436341000.html

    2022年1月18日 12時08分

    大阪府の関係者によりますと、府内で新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された人は、18日、およそ6000人となり、16日の3760人を上回って、過去最多を大幅に上回る見通しだということです…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  12. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST Kenji Kenji
    in reply to

    医療と経済両立、本格検討 まん延防止、具体案調整 | 共同通信 https://nordot.app/855916990696718336

    2022/1/18 06:17 (JST)1/18 06:25 (JST)updated

    政府が新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」を1都10県で適用する方向となったのを受け、各自治体は18日、対象地域の範囲や飲食店の営業時間短縮など具体的な措置内容の調整を本格化させた。感染力の強い新変異株「オミクロン株」が急速に広がる中で医療逼迫の回避と経済活動の維持の両立を模索。19日にも予定される正式決定までの間、難しい検討を迫られそうだ…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  13. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST Kenji Kenji
    in reply to

    ワクチンパッケージ、一時停止へ 政府、オミクロン株拡大で | 共同通信 https://nordot.app/855812801903280128

    2022/1/18 00:13 (JST)1/18 07:08 (JST)updated

    政府は17日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受けて、行動制限緩和に向けた「ワクチン・検査パッケージ」をいったん停止する方向で最終調整に入った。ワクチンの2回接種か、検査の陰性証明のどちらかで飲食店やイベントの人数制限を緩和する制度だが、2回接種後も感染する事例が相次いでおり、現状の仕組みのままでの活用は難しいと判断した。

    19日にも開く基本的対処方針分科会で、この案を諮問する見通し。パッケージではなく、全員検査することで制限を緩和する新たな制度はそのまま残す方向だ…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:12 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  14. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST Kenji Kenji
    in reply to

    東京都コロナ感染18日5185人 10代以下最多「集団生活で拡大」|NHK https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/pref_tokyo_daily.html

    2022年1月18日

    “5185人のうち、年代別では20代が最も多く全体の31%にあたる1611人です。

    次いで30代がおよそ16%にあたる829人、10代がおよそ15%にあたる769人です。

    また「10歳未満」の406人を合わせると30代までの合計は3615人で全体の7割近くに上ります。

    10歳未満と10代、それに60代はそれぞれ、これまでで最も多くなりました。

    5185人のうち半数近い2452人は、ワクチンを2回、接種していました。”

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  15. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST Kenji Kenji
    in reply to

    救急搬送困難事案、第5波を上回る 1週間で過去最多の4151件 [新型コロナウイルス] [オミクロン株]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ1M05ZJQ1LUTIL03M.html

    2022/1/19 5:30

    総務省消防庁は18日、救急車を呼んでもすぐに搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」について、16日までの1週間で4151件あったと発表した。新型コロナウイルス感染の「第5波」のさなかだった8月中旬の3361件を上回り、過去最多となった。

    このうち、体温が37度以上で呼吸困難の症状などがあるコロナ感染が疑われる搬送事案は1031件。最多はこれまで週1679件となっている…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  16. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST Kenji Kenji
    in reply to

    まん延防止 スピード決定…政府、要請全て受け入れ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220119-OYT1T50047/

    2022/01/19 05:00

    政府は新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」適用を迅速に決定するため、1都12県からの要請は基本的に全て受け入れた。感染力の強い変異株「オミクロン株」に対応するためだ。各自治体や専門家と足並みの乱れが目立った過去の政権の反省を生かし、水面下での調整も進めていた。

    岸田首相は18日、首相官邸で記者団に13都県への適用方針を発表し、「都道府県との密接な連携、専門家の知見に基づく科学的判断、国民の協力をいただき、乗り越えていきたい」と強調した。

    適用要請の意向は17日から本格的に政府に寄せられた。松野官房長官が18日午前の記者会見で発表した時点では要請は10都県だったが、それ以降、群馬、新潟、香川の3県が加わった。3県は「駆け込み」だったが、夕方の閣僚協議では適用方針がすんなりと決まった…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:11 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  17. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST Kenji Kenji
    in reply to

    日本で「軽症」または「重症者数が少ない」と言われていますけれども、もともと日本で使われている重症度分類というのは、世界的な基準とは大きく異なるんですね。

    日本の中等症2は、アメリカでは重症ということになります。日本では重症の基準をかなりきつめに見ているということは理解しておいたほうがいいと思います。さらに今の重症度分類」はとても肺炎に特化している分類なんですよね。つまり肺炎で区切っている、肺炎があったら中等症1、酸素が必要だったら中等症2とかそのように区切っています。

    ということは、先ほど挙げたような高齢者で結構状態が悪い方というのは、酸素が必要なかったり、肺炎がなったりするので、すべて軽症に分類されてしまうといった問題があります。「ほとんど軽症」といっても実は医学的に見たら軽症ではない方がとても多かったりします。安易に、重症が少ないというだけでなく、入院率とか酸素投与が必要な率とか、そういうことを相対的に考えていく必要があると思います…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST from mstdn.jp permalink
  18. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST Kenji Kenji
    in reply to

    有名な YouTuberの方などが「コロナのオミクロン対策はしないほうがいい」とか「すればするほど害の方が大きい」という情報を配信されたり、「アメリカとイギリスは何もしない対策に向かっているのだから、日本の方もそうすればいいんだ」みたいなことをおっしゃったりしてます。ですが、日本とアメリカやイギリスは、全然状況が違うんです。

    アメリカ・イギリスは、はっきり言って今「大失敗」してるわけですよね。もうこれを成功だという人は、冷静に判断できてないと思います。アメリカでは、一般の市民にも N95に相当する、高性能マスク(通常は医療用)を推奨するというような方向性を CDC(アメリカ疾病予防管理センター) が示しているというような報道がありました。もう迷走ですよね。基本の三密対策が何もできてないのに、ワクチン接種率だってアメリカは7割にも届いていないのに、そんな対策ですよ…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST from mstdn.jp permalink
  19. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST Kenji Kenji
    in reply to

    オミクロン感染拡大、「ただの風邪」ではないこれだけの現状。専門家たちが緊急配信(FRaU編集部)|FRaU https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91499

    2022.01.18

    専門家の緊急ディスカッションをレポート

    オミクロンの急速な感染拡大が止まらない。「でも、オミクロンは重症化のリスクが低い」「いや、もっと感染対策を徹底すべきだ」と情報も混乱している。かかりやすいと言われるオミクロンに対して私たちはどう立ち向かえばいいのか? 

    新型コロナウイルス感染症が出現してから、精力的に医療情報を配信している『こびナビ』の主要メンバーが、ハーバード大学医学部アシスタントプロフェッサーである内田舞医師のモデレートで、1月12日緊急のディスカッションを行った。『こびナビ』メンバーには、過去最大の感染拡大を続けるアメリカの医療現場にいる医師もいて、ひっ迫する医療現場のリアルな声は考えさせられるものがある。

    彼らのディスカッションを書き起こし、新たな情報なども加え、お伝えする…

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:10 JST from mstdn.jp permalink

    Attachments


  20. Kenji (ken2@mstdn.jp)'s status on Friday, 28-Jan-2022 19:24:09 JST Kenji Kenji
    in reply to

    東京都で19日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数が7千人台となり、流行「第5波」だった昨年8月13日の5908人を上回って過去最多となる見通しであることが、関係者への取材で分かった。

    都内の新規感染者数は年明け以降に急増し、オミクロン株への置き換わりが進んでいる。18日時点の病床使用率は23.4%で、自宅療養者は1万3千人を超えた…

    https://nordot.app/856408732011708416

    In conversation Friday, 28-Jan-2022 19:24:09 JST from mstdn.jp permalink
  • After
  • Before

User actions

    Kenji

    Kenji

    東京⇄千葉 働く男?

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          24108
          Member since
          16 Feb 2020
          Notices
          938
          Daily average
          0

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.