佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Wednesday, 14-Oct-2020 00:26:23 JST
佐々木将人寝る前に回収しておこう……。大阪都構想を試験と比較して例の話。個人的には,住民自治を重視する立場だから,最終的に住民が決めたとおりにすればいいやんという立場なんでその点では賛成も反対もないのよ。その結果も住民が引き受けるのでいいし。ただ個人的に違和感があるのは,地方自治体の組織の大改編を4年で再度提案するという点と,二重行政叫ぶわりには首長はここんとこずっと同一党派だったやん,現にいくつかは改革しているやん,それでまだ問題というなら,それ二重行政の問題じゃないんじゃないの?って違和感の2点なんだよね。……それでも住民が決めるべきだけど……。その上で,東京都の特別区が市になってほしいなあとは思っている。(実際そういう動きも根強くあるわけで。)
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Sunday, 11-Oct-2020 20:17:35 JST
佐々木将人まあ技術力がある人は,反論するより先に技術力で作っちゃうよね。「そうは言うけど,これ見てよ。」というのは正解。思想に共感した人は,多少の困難は乗り越えちゃうし……。要はメディアなんだから,本質的に思想は不要だよね。思想に依拠したメディアは思想に制限される。それは多くのユーザーは思想によって楽しんでいるとは限らないからだよね。それが証拠に初期twitterの思想に共鳴した人が今のtwitterにどれだけ残っているか……。あとは単純に使って楽しいか否か。それは実はシステムによる要素もあるけど,人による要素が強い。(だからメディアをコミュニティと勘違いする現象が起きる。)システムだけで論じる人は,この現象を無視していないかチェックするべきだと思う。
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 05-Oct-2020 17:25:43 JST
佐々木将人日本のたいていの労働契約は,期間の定めのない契約だろうから,この場合,労働者の側は(勤め始めの幾日間を除き)いつでも解約できる。契約の解除は小難しいことを言えば意思表示だから,面と向かって言うなり,電話とか動画配信サービスなりで伝えないとだめだけど,法的にはそれで充分なのよ。ただし!だ!要はそんな法的に正当な手段ではやめさせてくれないようなブラックな企業だと「そんなの聞いていない」としらばっくれてくるわけよ。まあ,それでも,行かなきゃいいじゃんってあたしなんざ思うのだが,損害賠償請求されるかもってびびる気持ちもわからんではない。そんなことが想定される場合には,退職届なんて,これまた「受け取ってない」とか「目の前で破られる」ものを使わないで,契約を解除する旨,内容証明郵便に配達証明もつけて送りつけると,あとで裁判になった時に,解除した旨の証拠になるって話なの。
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 28-Sep-2020 22:57:07 JST
佐々木将人社会保障制度って受益者が社会保障制度によって給付を受ける人しかないってとらえられがちで,それゆえ,何らかの恩恵的に考える人が(受給者自身も含めて)多いんだけど,この考え方をしているうちは,社会保障制度の影響を過少評価しすぎて,適正に作用しないと思うのですよ。(この点では「権利だから堂々と……」式の議論も同じ過ちを犯している。例の10万円の給付を返上しろ的な議論に対し,権利だからと反論するような誤り。)給付が購買力となって,受給者以外も利益を受けるとか,生活保護制度が悪質企業の淘汰につながるとか,そういう影響まできちんと見極めて議論しないと,短絡的な議論に堕ちてしまうと思うのです。
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 28-Sep-2020 22:13:11 JST
佐々木将人あたし業界人ではなかったし,IPリーチャブル(って表現がまじにあった)でなかったからあれだけど,接続先ftpサーバーの全リストを取ってくるって思想自体がなかったと思うなあ。ftpだとファイルのありかを明示するのが当たり前だったって印象です。なんたって,fjなんかでも「帯域使うな!署名は2行まで!」なんて言われていて,データの送受信を最小限にしようって話がありましたから。UNIX機を公衆電話回線で接続するモデムとしてトレイルブレイザーって機種があって高速だとされていたけど,それでも20kbpsだったことに注意が必要。……ちなみに後日家にも来たけど,その時には国産モデムが38.4kbps出すようになっていたので,日経MIXのlisp/gc会議で「今さらトレイルブレイザーなの?」って言われていたけど,だってほしかったんだもん……と。ちなみにさすがに情報提供はgopherではなくwwwにはなっていたけど,電子メールでコマンド送ると,結果を返すってサービスは普通にありましたね。(ソフトバンクの「電子メールの王様」って本はそういう時期の末期の状況を示した本です。)
佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Sunday, 27-Sep-2020 19:41:05 JST
佐々木将人FSFが基盤としてdebianに接近して,debian GNU Linuxと称し始めたのは,私の中ではだいぶ後の時代って認識があります。UNIXでもSystem V系と対立するバークレーの連中のいわゆるBSDのメンバーの方だよね。(今裏取ったけど,RMSはやはしMIT在籍中にGNUはじめている。)余談だけど,SONYのNEWSが画期的だったのは,当時の商用UNIXはたいていSystem V系だったのに,そこより1桁以上は安い機械をCPUは68系,OSはNews-OSと言いつつバークレイ系で出したところなんだよね。(最終段階ではMIPS使うのはいいとしてSystemVに寄せたはずだけど,そのころには,AT互換機でフルサイズのBSD系OS入れられるようになっていたし,8万円程度でサポート付きのBSDも提供されていたという。(あたしがBSDに寄っているのもこのあたりの事情だし,おごちゃんは既にlinux推しだったし。)