senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by ふたりめちゃん (hutarimechan_gnu@gnusocial.jp)

  1. ふたりめちゃん (hutarimechan_gnu@gnusocial.jp)'s status on Wednesday, 26-Oct-2022 19:21:53 JST ふたりめちゃん ふたりめちゃん
    • GNU social JP
    お忙しい中、返信ありがとうございます。

    >まず、全体の話ですが、おそらく管理人に倫理観や道徳観が欠落していると思っているように伺えました。

    管理人さんが「意識的に論理偏重にして」いることを知らなかったので、nauzomeさんとの会話を見てそのような印象を受けていました。
    誤解してしまってごめんなさい。
    この誤解のせいで、ノイズが多く読みづらい投稿を返してしまいました。


    >この1-2は、「気分を害する人がいるから配慮したほうがいいし、管理人もそのほうが無用な信頼低下を避けれて、得ですよ」というメッセージで解釈しています。

    その認識で概ね合っていますが、その観点については前の投稿で書いた通り管理人さんの優先度が低ければ気にする必要はありません。
    一番伝えたかったことは「住所を(特定少数、非公開でも)拡散することは迷惑行為が行われる可能性があるので良くない」という観点です。

    >管理人は反対側の意見 (知りたい人) にも配慮してこのような書き方を当初しました。

    記事内で取り扱っていた内容の中で、住所だけは性質が異なる(本人が公開した訳ではない個人情報)のため、「住所特定の動きがあり、投稿があった」という事実の公表だけで(知りたい人への配慮は)十分ではないかという意見でした。

    最初からこう書くのが一番良かったかもしれませんね。
    知りたい人への配慮を一切無視しているつもりではありませんでしたが、こちらの書き方だとそう捉えられても仕方なかったです。

    "迷惑がなく、問題ない"範囲の認識に違いがあったというだけなので、記事修正が終わった今となっては不要な長文投稿だったと思っています。


    今回の投稿で管理人さんの考え方に納得がいきました。
    こちらが伝えたかったことを既に理解しているということも把握できたと思います(全体的に余計なお世話でしたね……)
    これ以上議論する話題は無いため、こちらからの返信はこれで本当に切り上げますね。

    このような議論をする機会はなかなか無いので、いい勉強になりました。
    ありがとうございました!
    サイト運営、応援してます🐈
    In conversation Wednesday, 26-Oct-2022 19:21:53 JST from gnusocial.jp permalink
  2. ふたりめちゃん (hutarimechan_gnu@gnusocial.jp)'s status on Monday, 24-Oct-2022 08:46:38 JST ふたりめちゃん ふたりめちゃん
    • GNU social JP
    (返信が遅いうえにだいぶ長くなってしまい、これを書いている間に該当記事の修正も終わっていたようなので無理に読まなくても大丈夫です)

    >倫理の話を出すと、そもそも今回の記事は作るべきではないという言論弾圧・私刑にもなりますし

    今回、私は「住所の拡散は不特定多数・特定少数どちらも(ひとりちゃんの持つ倫理観からみると)問題がある」と伝えようとしていただけなので、今回の記事そのものに関しては削除を迫ったりなどはしていません。
    ただ、「相手の嫌なことはやめよう」を突き詰めると言論弾圧・私刑になってしまう可能性があるのは否定できませんが……

    >逆に、法律の範囲外は道徳・倫理の範囲です。ここは私刑やいじめにもつながる部分で、人によって基準が異なるので慎重です。

    "人によって基準が異なる"は管理人さんがおっしゃる通りです。
    「国で決められた規則」に則った考え方と「感情・道徳・倫理などのあいまいな概念」を重視した考え方(法を破っている訳ではないですよ)とですれ違いが起きているから、今回のような反応が起きていると思います。

    どうか勘違いされないでほしいのは……私が管理人さんに長文で意見を述べているのは「倫理を振りかざして管理人さんの行動や言論を弾圧」するためではありません。
    「法」を規範として行動する管理人さんに「倫理観の問題」とだけ説明しても、そもそもの思考回路が異なるから正しく解釈されることはないと(おふたりの会話を横から見て)思いました。
    横槍を入れたくなるくらい、対話が成立していなかった(ように見えた)ということです。
    違う視点からみえる物事を相手に伝えることは非常に難しく、文脈の捉え方が変わるだけで正確に情報が伝わらなくなります。
    長く、細かく描写すれば伝わるというものでもないのがコミュニケーションの難しい所ではありますが……今回は、考え方をできるだけ事細かに記そうと思います。

    どのような行動を採択するかは個人の自由であるため、私の長文に関しては「こういう考え方もあるんだな」程度の認識で大丈夫です。


    (法治国家という前提条件下で)管理人さんは「法律の範囲外は道徳・倫理の範囲」という考え方ですが、私は「個人の裁量で変動する道徳・倫理・その他諸々を、法律という形で提示して強制力を持たせている」という考え方の方がしっくりきます。
    例えば、「個人情報保護法」は"個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を守ることを目的"とした法律です(ここから引用しました:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201703/1.html)
    個人の権利や利益を守らなくてもいいなら、この法律が作られる理由はあんまりないと思います。
    「個人の権利や利益は守らないとね」という考え方と、「個人情報は有用だから使いたいよね」という考え方のバランスを取って、どちらの側面も配慮するために「法」という強制力を利用しているのではないかと思いました。
    (個人情報保護法は事業者・組織が守るルールなので、ここで引き合いに出すのは不適当かもしれませんが……)

    これは「考え方の違いがある」ということを示したかっただけなので、管理人さんの考え方を否定したい訳ではないと再度伝えておきます。


    >第三者からは真偽不明です(嘘をつくこともできるので)…逆に、こちらが名誉毀損・誹謗中傷で訴え返せる事案です。

    こちらの書き方が分かりにくく、うまく意図が伝わってない部分があると感じたので加筆修正して投稿しますね。
    ひとりちゃんの考え方・行動規範は「倫理・感情」方面の比重が大きく、今回の件で「法律」方面からの話は一切していません。
    言語化が難しいため、冗長な表現が多くなることをお許しください。


    [問題点の要約]ーー
    (1)(不特定多数・特定少数問わず)漏洩住所の提示を行うことによる、該当住所への迷惑行為の発生確率向上への加担(倫理的観点からみた問題)
    (2)「特定少数への情報掲示」を公言することによる、管理人さんの『SNS運営者』としての信用度低下に繋がる可能性(無関係第三者の「気持ち」の問題から続く、gnusocial.jp運営上の不利益)
    ーーーーーーーーー

    これは仮定の話ですが、
    ①管理人さんと問い合わせした方の間で漏洩住所のやり取りが行われる
    ・裏で行われてる行為のため、やり取りを行っている2人以外は観測できないとする
    ②問い合わせした方もしくは別ルートで漏洩住所を知った人が、入手した住所を悪用して該当する住所およびその住人に任意の危害を加えた
    ・危害を加えた人物が問い合わせした方かどうかは、管理人さん及び問い合わせした方本人しか判断できないとする

    ①→②、の順番で事象が発生した場合に、やり取りに関与しない第三者(例えば無関係なgnusocial.jpの利用者)は「管理人さんが住所を教えたか否か」の真偽を判定することができません。
    これは「管理人さんが住所を教えたか否か」の真偽そのものが重要なわけではなく、それが判定できないことで『管理人さんは個人情報を悪用する人物の行為に(間接的に)加担してしまったのではないか……』という疑念に繋がる、という意味です。あくまでも第三者の脳内に浮上する疑念、なので法律は関係ありません。
    管理人さんが「漏洩住所を知りたいという問い合わせはありませんでした」と記載しても、第三者の脳内で想起される『本当は問い合わせた方が居るが、その人が住所を悪用したため管理人さんが事実を隠蔽した可能性』を払拭することはできません。

    この疑念により、第三者からみた管理人さんの評価が『個人情報を悪用する人物の行為に、間接的に加担しうる人』になる可能性があります(=管理人さんの、SNS運営者としての信用度が下がる)

    ここまでが、「"不特定多数への暴露はプライバシーや道徳の観点から問題あるかもしれない"と言及しながらも"個別に問い合わせがあった特定少数にだけ提示する"意思を表明していること」で生じると考えられる『gnusocial.jp運営者として被る不利益』です。

    短期的に見ればサイトのアクセスが増えるのは事実ですが、感情面からの長期的な目線としては「(この管理人さんはなんか嫌だな……)というモヤモヤした感情」が積み重なることはgnusocial.jpを盛り上げる足枷になり得ると思います。
    (2)の問題点に関しては、管理人さんが「サイト運営に支障はない」と判断されるのであれば気にされる必要はないです。

    個人的には、(1)の方が重要で、今後配慮が必要な項目だと思います(この「配慮が必要」は行動を強制したいのではなく、強制力のない只の気持ちですよ!)

    仮定なので実際に①→②は起きていないですが、「個別問い合わせに答える」と明言されている以上は②が起こる可能性が増えます。
    私が認識する「不特定多数への暴露」と「特定少数への提示」の違いは、②の事象が発生する確率の大小です。

    >今回の住所の話は、不特定多数に公開すると、誰かが迷惑行為を行う可能性があったので、公表を控えました。

    ここの判断に関しては(倫理的に)問題ないと思いますが、

    >ただし、「特定少数が知るだけ」なら迷惑がなく、問題ないと思ったのでそのようにしました。

    この判断で意見に違いがあります。
    (不特定多数・特定少数問わず)漏洩住所の提示は「②の事象が発生する確率」を上昇させ、人に危害が加わる可能性が増えるため(倫理的に)問題だと思っています。
    住所漏洩が起きている元の投稿が残っている(=管理人さんの行動に関係なく②は起こりうる)からこそ、問題が起きる可能性の芽は潰した方が(漏洩した住所に住んでいる人が)安全です。
    仮に漏洩した住所が無関係な人のものだった場合のことも考えて、拡散抑止の方向に動くのが望ましいと思います。
    (ひとりちゃんは家に居るのが大好きなので、自分の住居が安全でなくなるのは嫌だ、という気持ちもあります)

    一応、私が記事内の自撮り・サシオフその他もろもろに言及しなかった理由はあります。
    ・名前、住所、電話番号などの個人情報は悪用が容易い(自撮りも悪用可能のため、住所の件がなかった場合にひとりちゃんが指摘を行う可能性は否定できない)(今回の件で調べたことで自撮りの悪用事例を知ったため、記事が投稿された時点での指摘はしなかったと思われる)
    ・自撮りからも個人情報の特定が行われる事例はあるが、そこまでする人はそもそも今回の記事がなくても情報特定していると思うし管理人さんに連絡して住所を教えてもらう方が早い
    ・漏洩した住所に住んでいる人だけでなく、近隣住民に迷惑がかかってもおかしくない(被害規模が大きくなる可能性がある)
    ・サシオフの情報は直接関係ないから省かれただけで、情報としては記事内の他の内容(自撮り、住所を除く)と大差ない(=ひとりちゃんが指摘を行う理由はない)
    ・仮に、今回の記事が法的に問題あるものだったとしても、ひとりちゃんは無関係の第三者であるため具体的な行動に移ることはできない

    ーーーーー

    自分の意見を(誤解が生まれにくいよう配慮して)書くのは非常~~~~~に面倒だと感じましたし、こんな長文を読ませるというのも相手に迷惑をかけるのでこれで打ち止めにします。
    横槍を入れたうえに区切りのついた話題を長々と引っ張ってしまいすいませんでした。
    In conversation Monday, 24-Oct-2022 08:46:38 JST from gnusocial.jp permalink
  3. ふたりめちゃん (hutarimechan_gnu@gnusocial.jp)'s status on Friday, 21-Oct-2022 10:15:27 JST ふたりめちゃん ふたりめちゃん
    • GNU social JP
    横から長文失礼しますね……
    「住所特定」の項目には私も問題があると感じたので、第三者として考えられる問題点と代替案を投稿します。

    [問題点]
    ・"不特定多数への暴露はプライバシーや道徳の観点から問題あるかもしれない"と言及しながらも"個別に問い合わせがあった特定少数にだけ提示する"意思を表明していること

    ⇒悪意のある特定少数に情報が提示されることで二次的被害が生じる可能性を考慮していない(迷惑をかけないか本人に確認をとったとしても、その約束が守られる保証はない)

    管理人さんが「問い合わせは1件もなかった」と言っていても第三者からは真偽不明です(嘘をつくこともできるので)
    この状況では、住所特定による事件が発生した場合に「管理人さんが情報を伝えて発生した二次的被害である可能性」を否定できなくなります。(=信用度が下がる)
    もちろん、「問い合わせしても伝えません」と記載したところで二次的被害の可能性を否定できるわけではないのですが……将来的にgnusocialを盛り上げていく意志があるならば、管理人さんが自身の信用度を下げるような言及をする意味はないと思います。

    ・"わざわざ個別に問い合わせるくらい熱心な読者がいるかどうか不明ですが、そこまでするなら別に教えてもいいかなと思って、ファンサービスのつもりで書きました。"

    ⇒"不特定多数への暴露はプライバシーや道徳の観点から問題あるかもしれない"情報(他人の住所という個人情報)をファンサービスとして利用するのはSNS運営者という立場の人間として正しい行動なのか?という疑問
    (SNS運営者でなくとも*倫理的に*正しいと思えないです)

    「特定少数とのやり取りなら不特定多数への暴露ではないから拡散にあたらない」という考え方は修正した方がいいと思いますよ……噂話というのは少数に話しても広まるものですからね!
    (「漏洩元の投稿は知っているけど、悪用されると危険だから誰にも言わないようにしよう」「見つけた人が悪いことに使わないように注意喚起しよう」という考え方が倫理的な考え方だと思っています)


    [代替案]
    ・"気になる人は「Contact」からメールでお問い合わせいただければ、ご提示します。"←この文章を削除(問い合わせがきても情報を伝えない)
    ・「住所特定」の項目内で情報の真偽が不明である点を再度説明し、住人に迷惑がかかる行為はしないよう注意喚起を行う

    管理人さんは「法」を規範とした考え方をされている(ように見える)ので、「倫理観」という異なる規範を理解するのが難しいのだと分析してます……横槍、失礼しました。

    (参考までに……「倫理とはなにか」https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/text/basic/what_is/index.html)
    In conversation Friday, 21-Oct-2022 10:15:27 JST from gnusocial.jp permalink
  4. ふたりめちゃん (hutarimechan_gnu@gnusocial.jp)'s status on Sunday, 25-Sep-2022 16:35:21 JST ふたりめちゃん ふたりめちゃん
    Qvitter投稿テスト
    相変わらずIDに _ が入ってるとhttps://gnusocial.jp/main/allしか読み込めなさそう?
    In conversation Sunday, 25-Sep-2022 16:35:21 JST from gnusocial.jp permalink

User actions

    ふたりめちゃん

    ふたりめちゃん

    ひとりだと寂しいので分裂しました。 (ひとりちゃんのサブアカウント:ユーザーIDテスト用)

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          38903
          Member since
          25 Sep 2022
          Notices
          4
          Daily average
          0

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.