Conversation
Notices
-
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 00:52:10 JST せのお (妹尾 賢)
Webサイトにメディアを格納するときのディレクトリー・パス名に悩む。
画像だけなら,imageでいいのだけど,じゃあ,音声や動画はどうするの?音声をimageに入れるのはさすがに違和感がある。- くり無 likes this.
- らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this.
-
くり無 (klim0824@mstdn.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 00:54:35 JST くり無
@senooken mediaディレクトリに、img、doc、audio、movie…というのはどうでしょう?
-
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 00:55:11 JST せのお (妹尾 賢)
じゃあどうする?mediaとかassetとかをトップに持ってきて,その下にimage, sound, movieとかに分けるのか? らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this. -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 00:57:54 JST せのお (妹尾 賢)
いいですね。docが思いつきませんでした。PDF用に必要ですね。
画像,音声,動画,文書。これくらいカバーできれば,大丈夫でしょう。くり無 likes this. -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:01:21 JST せのお (妹尾 賢)
個人的には,URLには中途半端な短縮形は使いたくない。また,英単語は基本的に単数形でいく。
docをどうするか?文書を英語で簡単に書くとなんだろうか。documentか。やっぱり。はいこん likes this.らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this. -
くり無 (klim0824@mstdn.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:04:47 JST くり無
@senooken 複数のファイルを格納するディレクトリになるはずなので、基本的に複数形になりそうですね
audiosやmoviesは短縮形が無さそうなので、これらに合わせてimagesやdocumentsは良さそうですねらりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this. -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:05:09 JST せのお (妹尾 賢)
docだと,doctorの略称で呼ぶことがある。かといって,paperはちょっと違う気がする。うーん。やっぱり,docがいいのか? -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:13:03 JST せのお (妹尾 賢)
いや。単数形,複数形という区別はパンドラの箱を開けることになります。たとえば,ディレクトリーの中に1個しかファイルがない(ことがある)のに,複数形になるのはへんです。
この英単語は,複数形はどうなるのかとか,こういう細かい問題と戦う羽目になってしまうのです。これを避けたいのです。
もっとも,それをいうと,mediaではなく,mediumを使うしかなくなるのですが…これを避けるには,assetとかresourceとか別の単語も検討候補です。
そして,後半がそうなのです。中途半端に短縮形を使うと,他との一貫性が失くなってしまうのです。それが気持ち悪いのです。
単独で意味が通じる,GISとか,USとかならまだしも,docとかmovとか単独で意味が確定しない,
こういうのが悩ましいです。らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this. -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:21:33 JST せのお (妹尾 賢)
これを,考えると,文書はpaperが意味を保持したまま,短い英単語なので,まあ我慢できる。その後は,トップレベルをどう表現するか。media/medium, asset, resource, materialとかいろいろある。materialは悪くないか。assetもいいかもしれない。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:24:29 JST せのお (妹尾 賢)
この,単数形/複数形問題はやっかい。中の内容,選ばれたデータが1かそれ以外かで,表記が変わる。2の状態を持っている。量子論みたい。
複数形を許容するならば,動的に対応できないと,へん。そもそも,数えられないなら,どうするのかとか。同じ英単語でも,数えられる意味と数えられない意味とで,複数形つけるつけないがかわってくる。たとえば,publicとか。
この問題に取り組むのは避けたい。
としたら,単語のスタンダードでノーマルな原型である,単数形で統一するのがいいのではないか。らりお・ザ・何らかの?然㊌ソムリエ repeated this. -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:30:12 JST せのお (妹尾 賢)
僕には英単語の末尾にsとかesとかiesとか付いたりつかなかったりするのが気持ち悪い。余計なごみみたいなのが付いているのが。
しかも,英単語によってはそもそも単語が変わる (media, medium, person, people) こともある。
これがどうも気持ち悪い。昔から。日本人だからなのかもしれないけど。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:31:43 JST せのお (妹尾 賢)
なんなら,三人称単数形のsとかesも同じで気持ち悪いと思っている。まあ,これは英文法上,主語がどれかを特定するために,必要なルールだろうとは思うのだけど… -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:33:48 JST せのお (妹尾 賢)
単語に付けるのではなくて,someとかmanyとか前置詞みたいなもの+英単語のセットで複数形を表現すればよかったのに。
そうすれば,本質的なものは単数形で表現しきれる。いちいち,単語自体を改造する必要あったのか,はたして。たぶん,そのほうが利便性が高かったのだろう。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:42:30 JST せのお (妹尾 賢)
情報,ニュース,水,生命,ご飯,太陽。
これらが単数形なのか,複数形なのか,数えれれないものなのかどうか。そもそも数えられるとは何なのか。
それは解釈のしかた次第なのではないか。数えられるか数えられないかなんてのも,見方によって変わる。
人personがたくさん集まったものpeopleみたいに,単数形がよせ集まったものを束ねて (便宜上) 別の英単語を作っている。
結局,前後の文脈で判断するしかない。そもそもこれはなんなのか。この単語が表現する事象の本質とは何なのかとか,そういう哲学的な問題にぶち当たってしまう。
これをひとつひとつ考えるのはきついし,耐えられない。だから,この問題に対応するために,全て単語の基本形でもある単数形で統一する。
これが今の自分の答え。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:46:20 JST せのお (妹尾 賢)
senooken.jpはそういう思想でURLを設計している。social.senooken.jpもだし,task.senooken.jpもchat.senooken.jpもsenooken.jp配下のpublic, blogも。
原則単数形。だから,ディレクトリー名も単数形にしたいな。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:49:09 JST せのお (妹尾 賢)
そもそも日本語で,普段やっているのだから,いちいちdirectoriesなんて使わない。ディレクトリーは単数形。ファイルも単数形。
複数のファイルを扱える場だから,複数形の「ファイル達,ファイル群」を扱うとかいわない。
ファイルという単数形で全部処理している。
複数形の表現は,「複数のファイル」のように先に述べた,「形容詞+単数形」で処理している。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:56:51 JST せのお (妹尾 賢)
これが,前職であったんですよ。こういう気持ち悪い問題が。
スロットマシンのシステム画面で,例えば,チケットの有効期限を指定する画面があるとする。
そのときに,[time period (days)]みたいにタイトルに表示したときに,1を設定する場合でもdays (複数形) なのか?とか,疑問に思った。
いや,ここは値として任意の数が取れるのだから,anyの意味でdaysでもいいだろうと思うかもしれない。
しかし,通常の英文で [1 days]は絶対にいわない。これは文法違反。コンパイルエラー。
だとしたら,どうするのか?結局そこは既存踏襲で,daysのままだったのだけど。 -
せのお (妹尾 賢) (senooken@social.senooken.jp)'s status on Saturday, 01-Sep-2018 01:59:38 JST せのお (妹尾 賢)
やはり,僕は単数形が本質だと思う。複数形なんて,単数形が寄せ集まったものに過ぎない。本質ではない。なのに,その複数形を標準に採用するというのはおかしいし,僕には気持ち悪い。
まあ,C++のようにプログラミング言語は言語なので,複数形も許容する。
for (auto &item : items );
とかよくやる。これはきれいだ。複数のものがあって,それが1個ずつ,単数扱いして処理するというの。