senooken JP Social
  • FAQ
  • Login
senooken JP Socialはsenookenの専用分散SNSです。
  • Public

    • Public
    • Network
    • Groups
    • Popular
    • People

Notices by 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp), page 9

  1. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Wednesday, 24-Feb-2021 23:17:06 JST 佐々木将人 佐々木将人
    たぶん災害時にインターネットが使えなかったという「実」体験がないからだと思いますよ。ブラックアウトを経験しないと,「いくら携帯・スマホを充電しても,基地局の電源が落ちればアウト」は,そうそう想像できない。(バイト先の管理職にも「携帯が使えない時のためにLINEを」と言った人間がいて,「携帯使えない原因が基地局の停止によるならLINEも使えないよ。」と冷静に指摘しちゃったい。ブラックアウト経験してもこうだもんな~。)テレビ・ラジオ局は自家発電設備持っているから,燃料が続く限り放送できるけど。(でも,FMいるかの南茅部中継局はバッテリー切れて落ちた。)東日本大震災で函館では電気が通っていても,ADSLでつないだプロバイダの先が切れるとインターネットには結局つながらないとか。(確かPHSによるデータ通信は生きていたんで,emperorと名付けているミニタワー機にUSB接続した記憶。)東日本大震災ではラジオ局が被災地にラジオを送ろうってキャンペーンしていましたね。特にAMラジオは,手回し式の発電機とか小さい太陽電池でも鳴るんで,(送信側は電気食う割に)送信できている限り受信できるという災害への強さはあります。
    In conversation Wednesday, 24-Feb-2021 23:17:06 JST from lufimianet.jp permalink
  2. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 16-Feb-2021 21:52:45 JST 佐々木将人 佐々木将人
    今までは一応「感染者を見つける→濃厚接触者を割り出す→その人たちは無症状でもPCR検査をする」というのと「有症状者にPCR検査をする」の2本立てでいっていたんだけど,横浜市は公式に前者をあきらめたし,東京は公式には認めてないけど,におわせてはいる状況。そうするとデータの前提が異なっているんで,過去のデータと比べる時には補正が必要になる。……陽性判明者が減ったというだけなら「前より調べないから減った」って可能性を東京と神奈川については考えなきゃいけないのよ。せめて検査数も考慮しないと本当に気休めの数字にしかならないという。
    In conversation Tuesday, 16-Feb-2021 21:52:45 JST from lufimianet.jp permalink
  3. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 16-Feb-2021 21:49:11 JST 佐々木将人 佐々木将人
    あたし,のえるさんじゃないけど……。pleromaの>サーバのdescriptionの変更の仕方ってconfig/prod.secret.exsの中のconfig :pleroma, :instance,ってタイトルのところの description: "Pleroma: An efficient and flexible fediverse server",って行を,適宜の文字列に変えるだけでしょ?手っ取り早くやるならこれでいいんじゃないかなあ。ちなみにhostdon.jpでもこのくらいの設定ファイルの単なる書き換えだったら,こちらから具体的に指示してくれればやってくれると思います。……実際「図書館でお茶会を始めて国際法茶館に計画 」lufmianet.jpで65000字実現したのも,設定ファイルの書き換えだけで済むという話が背景にあります。(説明のところで自動的にセンタリングされるのは直してもらえなかった。これはどこでそうしているかこちらでもわからなかったし。)ちなみに私がここ直していないの,単純に気づかなかったからというのが最大の理由だけど,現実のところ,lufimianet.jpは日本語の読み書きができることが必須だと思うし(なんか問題あったら私と応答してもらわないとだめだし,私は日本語で聞くよ),ゆえに日本語の説明のところで充実させればいいだろうって判断に加え……lufimianet.jpは,検索で見つけてほいさ!とばかりに登録したくなるようなサーバーじゃないと思うからね~。だからwww.lufimia.netからのリンクとかlufimianet.jpの説明からのリンクはくどいくらいに充実しているけど……。
    In conversation Tuesday, 16-Feb-2021 21:49:11 JST from lufimianet.jp permalink
  4. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 16-Feb-2021 00:50:16 JST 佐々木将人 佐々木将人
    twitter有料化ってえのは意外に良い手かもしれませんよ。無論,最大の問題点は参加者数の大幅減少による広告媒体としての価値の減少なんだけど……。一方でたいていのユーザーは広告いらないと思っているから,そのうちTV-CMと同様,広告の費用対効果が問われる時期がまもなくくると思うんだよね。広告入れなくても会費収入でやっていけるならそれはそれでうまみはあるし,攻撃的なアカウントや無意味なアカウントは減るし……。
    In conversation Tuesday, 16-Feb-2021 00:50:16 JST from lufimianet.jp permalink
  5. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 15-Feb-2021 17:44:54 JST 佐々木将人 佐々木将人
    https://www.tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=159158&date=20210212 の話なんだけど,自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律2条1項2号の「その進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為」についての最高裁判例あるんじゃないの?って思って調べてみたら……。どうも最高裁レベルでないばかりか,高裁レベルでも今回の名古屋高裁がはじめてらしい。もともと一審が否定,高裁も否定なんで,検察庁が上告する可能性は結構あるし,そうだとすると最高裁が別の判断する可能性もあるんでまだなんとも言えない状況。ただ,この件でおさえておきたいのは「危険運転致死傷罪」というのは正式名称なんだけど,犯罪が成立するかどうかの要件に「危険」かどうかは入っていない,上にも書いたとおり「その進行を制御することが困難な高速度」であることが要件なんで,そのことが上で伝える高裁判決中の「危険な運転なのは明白」だけど,危険な運転というのは要件ではないから,「その進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為」かどうかについて,片道3車線の直線道路だと……」になっていることに注意が必要。(最高裁が控訴審判決蹴飛ばすならたぶんここの評価だろう。市街地の道路だと,高速道路に比べて混乱要因が大きいから,140km/hでも進行を制御するのは困難と評価するか。もし蹴飛ばすなら高裁に差し戻す案件。)言い換えると高速道路における140km/h走行は,法律違反であり危険な走行ではあるけど,「その進行を制御することが困難」とまでは軽自動車であっても言い難いので,あとは高速道路ではないことをどこまで加味するかって話になりそう。……正直市民感覚からすれば,「高速道路以外における違法性阻却事由のない100km/h以上走行による」ものを独立の形態で要件に加えて定めた方がすっきり納得する人が多いと思うんだけど,これは立法論で国会の仕事だよなあ。
    In conversation Monday, 15-Feb-2021 17:44:54 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: www.tokai-tv.com
      東海テレビNEWS
      from 東海テレビ放送株式会社
      東海テレビニュース『「危険な運転」でも危険運転適用せず…時速146kmの車突っ込み5人死傷 婚約者「そんな法律いらない」』
  6. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 17:36:00 JST 佐々木将人 佐々木将人
    これ読んで初めて知ったんだけど https://togetter.com/li/1665074 clubhouseって,規約で記録することを禁じていて,違反に対しては,行為者自身のアカウントを削除する他,行為者を紹介した人のアカウントもまた削除対象としているそうなんだね。そうすると,・限定感出して・範囲を限定して・アカウント削除の制裁もちらつかせて・記録に残らないおしゃべりをしようって目標だったんだ。(これ言っちゃなんだけど,showroomとかなんとかライブとか,オンラインサロンとか,もしくはパーティーチャットとかとどこ違うんだ?双方向って言うけど1対多だと事実上双方向にはならんでしょ。)そりゃあ今の日本のSNS利用層には訴求するし,芸能人とかが「ファンクラブ的に使ったらどうです?」って乗せられる構図も理解できるなあ。となると,ここで制裁を断行しないと,芸能人あたりは,それこそ「言うほど秘密にできないじゃん」ってなって離れてしまい,それこそオンラインサロン勢だけが残りそうな気がする。
    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 17:36:00 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: s.togetter.com
      にこるん「つまんなくなる」会話の記録が規約で禁止されているClubhouseでの発言が週刊誌に取り上げられてしまう
      from @2Ux93
      規約は規約だろって思うんですけど追及難しそう
  7. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 12:58:10 JST 佐々木将人 佐々木将人
    in reply to
    • 佐々木将人
    回転させることに成功したシェルスクリプトを教えてもらったので解析したら,xrandr --currentで機械の情報を取れるというので試してみたら,オプションなしと同じ結果を返してきて残念。そこで気づいたんだけど,これscfbだから汎用のを返してきてそれ以上に進めないんじゃないか,もともとintelのUHD Graphics 605なのわかっているんだから,intelドライバで動かさないとと思ってdriver-intel.conf作ったけど,状況変わらず。ネット漁っているとxf86-video-intel入れなおしたって記述を見つけて,pkgで足したら入りやがった!【注1】というので,再度挑戦したところ,まだ動かないは動かないんだけど /var/log/Xorg.0.log を見るとintel driverとかは動いているみたいだし,エラー?が(EE) open /dev/dri/card0 : No such file or directory(EE) Falling back to old probe method for modesetting(EE) open /dev/dri/card0 : No such file or directory(EE) VGA arbiter : cannot open kernel arbiter, no multi-card support(EE) Screen 0 deleted because of no matching config section.(EE) Device(s) detected. but none match those in the config file.Fatal server error:(EE) no screens found (EE)くらいまで減っていて,確かに /dev/dri/自体がないんで,だいぶ正解に近づいた感じがする。(なにせ,CUI画面だと,(EE) no screens found (EE)だけだからね~。エラー出るの。)「一旦ubuntuあたり入れて設定拾ってFreeBSD入れなおす」を我慢しているまずPocket PCのLubuntuの設定参考にしなさいよ……。
    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 12:58:10 JST from lufimianet.jp permalink
  8. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 12:53:37 JST 佐々木将人 佐々木将人
    「中国、検閲回避で人気の交流アプリ「クラブハウス」の利用禁止」by AFP https://www.afpbb.com/articles/-/3330734
    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 12:53:37 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: afpbb.ismcdn.jp
      中国、検閲回避で人気の交流アプリ「クラブハウス」の利用禁止
      【2月8日 AFP】中国で人気になっていた、米国発の招待制の音声チャット交流アプリ「クラブハウス(Clubhouse)」が8日夜、当局によって利用を禁止されたとみられる。
  9. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 09-Feb-2021 12:52:14 JST 佐々木将人 佐々木将人
    https://japan.cnet.com/article/35166209/ の通信品位法230条改正案は,これ,前政権下で改正議論が「土管論に立ってより強い免責(トランプ側)」「土管論を否定してEU日本なみの規制(民主党)」の両側からきていて,それで例の大手トップが「うちは土管ではありません」と言わざるを得なかったって話の延長なのさ。なもんで,大手がやりたい放題できなくなるって方向の影響とみている次第。
    In conversation Tuesday, 09-Feb-2021 12:52:14 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: japan.cnet.com
      ソーシャルメディア企業の免責を縮小する法案、米上院に提出
      通信品位法230条を改定する新たな規制法案が上院に提出された。同条項は、ユーザーが投稿するコンテンツについてソーシャルメディア企業の免責を認めている。
  10. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 08-Feb-2021 12:11:36 JST 佐々木将人 佐々木将人
    in reply to
    • sumiyaki
    @sumiyaki 情報ありがとうございます。スクリプト見てたらxrandrで--currentオプションで機器データ取りに行ってますね。これはまだ試してないのでやってみたいと思います。
    In conversation Monday, 08-Feb-2021 12:11:36 JST from lufimianet.jp permalink
  11. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST 佐々木将人 佐々木将人
    これは識者の教えを請おう!GPD PocketPCにFreeBSD入れていて,例の携帯電話ディスプレイ流用機だから横長のディスプレイなのに縦長にした方向で文字が表示されるため,通常のノート機のように横長に表示させたいというのが最終目標です。実は,先にGhostBSDインストールして,これはログイン画面が出なかったんであきらめたんだけど,その後にFreeBSDインストールしたら,例のデーモン君のキャラクターアート入り選択画面までは横長表示になったので(以前は縦長だった),なんか起動シークエンス工夫すれば横長のままloginプロンプトまで行きますよというのであればそれがベストです。これはちょっと期待薄なので,なんとかX立ち上げてXでxrandr --出力ポート --rotate rightをxinitrc当たりに書き込んで横長にしようというのが当座の目標なのですが,xrandr (引数なし)でもポート名が出てこないし,出力ポートでそれっぽいの入れてもFailed to get size of gamma for output defaultWarning: output vgapci0 not found: ignoringの調子ではねかえされます。(ちなみにvgapci0はpciconf -lvで得た情報でdevinfoでも得られたから合っていると思うんだけどな~。ちなみにvgapciとVGAも試したけどだめだった。)というので,「横長のままloginプロンプトまで行けるよ」とか「Xで画面回転させる手順はこうだよ,」っておわかりの方,教えてくださいませませ。
    In conversation Monday, 08-Feb-2021 08:37:28 JST from lufimianet.jp permalink
  12. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Monday, 08-Feb-2021 08:04:10 JST 佐々木将人 佐々木将人
    ちなみにどこまで来たかというと,縦長方向なんだけど,startxでXでwindowを1枚だけ開いてマウスは使えないけどキーボードでX終わらせられるところまでは来たのよ。CUIだとnanoのコマンド例示のあたりの下3行の表示が若干おかしいんだけど,Xのwindowでそれが回避されるので,あとは画面の回転だけでしょ?ってところまで来たのだ。
    In conversation Monday, 08-Feb-2021 08:04:10 JST from lufimianet.jp permalink
  13. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 22:03:18 JST 佐々木将人 佐々木将人
    放送大学は卒業資格を得るのではなく,半年とか1年で単位だけ取るコースでも学割効くの結構多いですが,「最長4年」しばりがある場合もあるので要注意です。例 Amazon Prime……卒業年の3月までで最長4年
    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 22:03:18 JST from lufimianet.jp permalink
  14. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Sunday, 07-Feb-2021 21:28:45 JST 佐々木将人 佐々木将人
    原田氏は運はいいんだと思いますよ。元々技術畑だったらしいけど,Macのある意味低迷期にappleに移ってiMacが売れた時にトップだったという偶然。運の良さはそれ自体は経営者の資質とはいえる。それを評価したのが藤田田なきあと,アメリカ本社の攻勢をはねかえせなかった日本マクドナルド。そこで見た目の業績を向上させてもてはやされたんだけど,実はその企業が持っている価値を食いつぶしていただけなんで,くいつぶしたら当然業績悪化で退任。その構造が見えているのに,よくベネッセが拾ったなと思ったけど,やっぱりベネッセの良さを殺した上で,たいした業績もあげずに退任。個人的には「プロ経営者」だなんてちっとも評価していないし,持ち上げていた経済マスコミもどうかと思っている次第。日本マクドナルドは,現社長が見事に「自分自身を変えて」今の状況まで引き上げたというのが正解。
    In conversation Sunday, 07-Feb-2021 21:28:45 JST from lufimianet.jp permalink
  15. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Saturday, 06-Feb-2021 11:21:46 JST 佐々木将人 佐々木将人
    この話,noteの「悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い」by べとりん|cotree https://note.com/piyoketa/n/n915ad7a538d8 と「悩める理系高校生よ、「理学部」を選ぶのはまだ早い」by 武田ひか https://note.com/sunamerinikki/n/nd0a2336a9a7b に触発されたものです。まずはお二人に感謝。「数学が苦手だから法学部にしよう」そう考えて法学部を選ぶ高校生は結構多いはずですし(私も,統計とったわけではないですが,肌感覚でそういう感じはもっています。 もっと言うと,「高校までの数学めっちゃ得意でした」って方が少数派。)進路指導的な話をする大人たちも(その人が法学部出身ですら)同じように言うことが多いと思います。でもなぜ自分は高校までの数学が苦手だったのか,その原因がわからないと,法学部の4年間が「大学生活エンジョイできて,大学卒業って資格も得られてよかったね。 だけど法学部で学んだことって社会じゃあんまり役に立たないよね。」で終わってしまうことにたいていなっちゃいます。……そういう風に言う大学法学部卒の大人たちばかりじゃないかなあ?それでもいいならそれはそれで止めないし,実際それで社会は現にうまくまわっている?し。(うまくまわってはいなんじゃないかというのが今次の事態ではないかと思うけど……。 まあそれは別の話なので,今日はしません。)心理系の方や理学系の方と違って法学部にアドバンテージがあるのは,「まあ想像されているとおりのことをやっている」点だと思います。法律についての知識を講義で伝え,ゼミで「調べて,発表して,質疑応答する」ことで学びを深め試験ではたいてい「与えられたお題に対し,当意即妙な文章を作り出して書く。」ということで,それが一定線を超えると単位がもらえる。そして今多くの法学部では卒業論文を必須としていないので講義-論文試験ー単位取得の積み重ねで卒業できちゃいます。……あれ?数学関係ないじゃん?※大学教員各位,これでいいと世間では思われているんですよ! あなたの研究成果は「ほぼ」伝わっていませんよ~。ところで……「当意即妙な文章」のところこれ,「知っていることを整理して書きなさい」問題だとまあ記憶力勝負になるし,レベルが低いとたいていは持ち込み可能な六法全書からそれっぽいものを拾えれば書けてしまいます。まあ,この程度で卒業できちゃえば,そりゃあ「社会じゃあんまり役に立たないよね。」だよね。大学でやったこと,何も残らないもん。これでは。ところが,そこでちょっと「法学(法解釈学)」っぽい問題を出すことにするととたんに差がつきだすんだけど,「なぜ,自分は書けないんだろう。」もしくは「なぜ,単位認めてくれないんだろう。」って学生,結構出てきちゃいます。さらに,その前段階,ゼミで「調べて,発表して,質疑応答する」。最初教員は黙っているけど,後の方でおもむろに発表者に質問する。途端に立ち往生する発表者。きちんと情報を集めてきたはずなのに,なんで?ここに「高校までの数学」の「ある項目」が影響してくるんです。ところで法解釈学って,「法律って何書いているかわかりにくいから,その意味を教えてくれるのが法解釈学なんでしょ?」って結構思われているんだけど,それ,微妙に違います。法律に意味や解釈をつければそれは法解釈?そんな甘いものではないのです。それが「学」である以上「学問」の基本形はおさえていますし「法」という「社会現象」を研究対象にしているから「社会」を研究対象にする「社会科学」の基本形もまたおさえています。具体的に言うと,「全ての法解釈って,実は単一もしくは少数の原理から説明できるんじゃないか?」ってことから「相互に矛盾のない解釈を明らかにする」作業が要求されて,しかもそれは「紛争解決は法の第一の機能」な以上現に存在する紛争を解決できるものでなければならないのです。……とたんにハードル上がったでしょ?実はこの話,たいていの大学では割と初期に教えています。法学入門だとか法学基礎とかってタイトルで。ところがこの部分自体を直接試験に出すことはまずないから学生の方が「なんでこんな話するの?早く法律の内容を教えてよ。」になってしまってたいてい流されてしまいます。さて「相互に矛盾のない」しかも「現に存在する紛争を解決できる」矛盾?矛盾ってどういうことでしたっけ?そう矛盾であることに気づけないとだめです。「Aである」ことと「Aではない」ことは同時に存在し得ない。これが矛盾。これを取り扱うのは「論理(ロジック)」ですよね?この論理(ロジック),高校時代まででさんざんやらされています。どの科目で?もうおわかりですね?そう,数学(算数)なんです。一番典型例は証明問題なんだけど,公式に数字をあてはめて計算させるというのも「公式がある」「その公式に数字を入れて計算する」「その計算結果はこうである」これもまた論理です。法の1つの規定だけでは答が出ない。しかしこの規定とこの規定を組み合わせれば,こういうことが言える,だからこうなのだ。この展開の「論理(ロジック)」です。さて,あなたが数学苦手な原因,自分でわかっています?「公式はどうしても覚えられない。覚えていたら計算ならできるのに。」それであれば心配いりません。確かに法学でも最低限覚えなきゃいけないことはあります。しかし,試験の時は,たいてい六法全書が持ち込み可です。先生によっては資料をなんでも持ち込み可にしている先生もいます。暗記力勝負ではありません。そこにある資料から論理を組み立て,現実の問題にあてはめて答を出す。それができれば試験は高得点ですし,この所作が身につけば,社会に出た時に大きな戦力になることは間違いないでしょう。※個人的には大学で学んだことが社会に即役立つようでは問題だという立場なのですが……。 おっとっと,脱線脱線。「なるほど!自分は理詰めが苦手だったんだ!今から数学やるのも間に合わないし,なんとかなりませんか?」なります!そんな複雑なことを要求するわけではありません。ただ,法学ではそれが要求されている,自分はそれが苦手である,だから,そこを意識して学ぶようにしよう,そう思ってもらって,実際に教員を活用できれば全然問題ありません。だけど……,なぜ数学が苦手なのか,自分でもわからない?苦労することを覚悟の上で,法学部に来てくださいね。さて,最後に肌感覚の話が実は北海道大学法学部の肌感覚でもあったという話をします。私が北大の文III系を受けた当時(北大文III系は,教養部の成績と本人の希望によって, 9割が法学部,1割が経済学部に振り分けられるコースでした。)共通一次試験を受けた上で二次試験を受けるのですが共通一次5教科7科目1000点満点を300点に換算し二次試験300点を「小論文200点,英語100点」に割り振ってその合計で合格者を決めていました。いい?小論文と英語だけですよ!!……あたし進路指導の先生や周囲から相当心配されました。「北大大丈夫か?」「京都大学とかもっと得意科目活かせる大学あるだろ?」「おまえ,小論文って,振り切ってくるからなあ(余計なお世話!)」……英語と社会が比較的苦手,数学と理科が大得意(数学は満点か否か,物理も化学もそれに近い)だったのです。その私がなんとか現役で北大に入って(経緯は言いたくない(笑)おまいらの心配は正解だったよ。)大学の教養部時代のゼミの他の学生の発言なり,もしくは会話で得た肌感覚が「数学が苦手だから法学部にしよう」って学生の多さでした。……で,「え?え?」と思うことがままあったのですが……。たぶん最初は「論理は小論文で見るもんだろう」と思っていた北大法学部教授陣,翌年だったか翌々年だったかその次の年だったか二次試験に数学入れましたね。(おしまい)
    In conversation Saturday, 06-Feb-2021 11:21:46 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: assets.st-note.com
      悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん | cotree|note
      あなたが"心理学に興味があると言っている高校生"に出会ってアドバイスを求められたら、とりあえず「心理学部には行くな」と言っておくとよい。 現在、大学の心理学部で行われている「心理学」とは、概ね、統計を用いて、できるだけ自然科学的に妥当な手法で人の心を明らかにしようとする学問であり、基本的には認知心理学や行動心理学などである(※1)。 だが、上記のような、一般に心理学部で行われている「心理学」と、その他のあらゆる人文学問を混同している人も多いようだ。 社会学、教育学、経済学、哲学や思想、文学、これらは全て「人の心や行動に関するテーマを扱う学問」であ
    2. Domain not in remote thumbnail source whitelist: assets.st-note.com
      悩める理系高校生よ、「理学部」を選ぶのはまだ早い|武田ひか|note
      理科が好きな高校生が、学部を選ぶ時にまっさきに思いつくのは「理学部」ではないだろうか。 理学部はその名の通り、理科系の学問を勉強できる場所だ。しかし、ちょっと待ってほしい。もし、あなたがそのまさに「行きたい学部を選んでいる高校生」ならば、知っておいてほしい。 実は理学部で学べる内容の多くは、工学部でも薬学部でも医学部でも農学部でも学ぶことができるという事実を。 理学とは「理(ことわり)の学問」。 高校生のあなたが、物理や化学や生物や地学を勉強してきた内容の通り、世界は普遍的な法則で満ちている。世界中のどこにいても、塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜれば食塩が生まれるし、落下にかかる重
  16. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Friday, 05-Feb-2021 22:20:50 JST 佐々木将人 佐々木将人
    「議会制民主主義が機能した改正特措法成立 コロナ禍、「批判ばかり」でない存在感示した野党」by 尾中香尚里 via 47news https://this.kiji.is/730305504163299328?c=39546741839462401
    In conversation Friday, 05-Feb-2021 22:20:50 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. Domain not in remote thumbnail source whitelist: nordot-res.cloudinary.com
      議会制民主主義が機能した改正特措法成立 コロナ禍、「批判ばかり」でない存在感示した野党 | 47NEWS
      from https://www.facebook.com/47news/
      新型コロナウイルス対策の根拠法となっている改正特別措置法など3法が、3日の参院本会議で可決、成立した...
  17. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Friday, 05-Feb-2021 21:00:49 JST 佐々木将人 佐々木将人
    in reply to
    • とねぢ @Minoh-don(ash)
    @toneji 必殺 chainloader +1 ってやつです。パーティションの先頭から実行させてやればいい。まあファイル名指定でもいいんだけど,windowsもFreeBSDも最初に起動するプログラムは,パーティションの先頭に置く約束。linuxはそんな約束がないから,ある意味自由度は高いんだけど,起動時にパラメータを渡すことが事実上必須になっている……って話につながります。そういえばgrubからMBM起動させたことも(何やってんだか。)
    In conversation Friday, 05-Feb-2021 21:00:49 JST from lufimianet.jp permalink
  18. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Friday, 05-Feb-2021 20:51:36 JST 佐々木将人 佐々木将人
    あたしは基本複数OSの起動はMBMでやりたいんだけど,函館のメインの機械は諸般の事情でgrub使っているわけなんだけど……。FreeBSDをwindows boot manegerから起動させたことはあったりする。(何やってんだか……。)FreeBSDとwindowsって最初の立ち上げの方法論が実は同じなんだけどlinux系は最初の立ち上げでいろんなパラメーターを渡さないといけないお約束になっているのが,windows boot manegerとの相性が悪い理由だというのが私の見解。このあたりはwindowsをgrubから立ち上げる時のgrub.conf見てみると一目瞭然状態。
    In conversation Friday, 05-Feb-2021 20:51:36 JST from lufimianet.jp permalink
  19. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Tuesday, 02-Feb-2021 08:02:08 JST 佐々木将人 佐々木将人
    おおさめください。病院が直接薬を出さなくなった(医薬分業)理由 https://www.wakabadai-clinic.or.jp/iyakubungyou.html 実は割と最近の制度。
    In conversation Tuesday, 02-Feb-2021 08:02:08 JST from lufimianet.jp permalink

    Attachments

    1. No result found on File_thumbnail lookup.
      医薬分業
  20. 佐々木将人 (sasakimasatohkd@lufimianet.jp)'s status on Friday, 29-Jan-2021 12:09:13 JST 佐々木将人 佐々木将人
    結構知られていないんだけど,破産自体は「その人の財産全部って指定する強制執行」なんで,財産ある人ならともかく,ない人だと強制執行自体はすぐに終わっちゃう。個人だとそのあとに「免責」の手続があるけど,免責の効果は「借金がなくなる」ではなくて,「借金が残っても強制執行されない」だから,破産開始決定後に稼いだお金は安心して全部自分のものになる。じゃあその借金残っているのどうなるかといえば,回収不能な債権化したわけで,あとは債権者がどう処理するかの話で,債権者が処理できなければ,今度は債権者が破産って話になる(世間では連鎖倒産っていうやつの一種)。……ちなみに全員一斉破産は原理的に無理。破産の要件は個人の場合は「支払不能」=「約束どおりの弁済ができない」なんだけど,さすがに全員がいきなりこれってことにはならないから,必ず連鎖倒産型になってしまう。
    In conversation Friday, 29-Jan-2021 12:09:13 JST from lufimianet.jp permalink
  • After
  • Before

User actions

    佐々木将人

    佐々木将人

    .

    Tags
    • (None)
    ActivityPub
    Remote Profile

    Following 0

      Followers 0

        Groups 0

          Statistics

          User ID
          24540
          Member since
          10 Apr 2020
          Notices
          316
          Daily average
          0

          Feeds

          • Atom
          • Help
          • About
          • FAQ
          • TOS
          • Privacy
          • Source
          • Version
          • Contact

          senooken JP Social is a social network, courtesy of senooken. It runs on GNU social, version 2.0.2-beta0, available under the GNU Affero General Public License.

          Creative Commons Attribution 3.0 All senooken JP Social content and data are available under the Creative Commons Attribution 3.0 license.